
NHKによる緊急地震速報の誤配信、原因はボタン押し間違い 100
ストーリー by nabeshin
システム障害対策用にはカバーを 部門より
システム障害対策用にはカバーを 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
読売新聞の記事によれば、 NHKが総合テレビ、衛星第1・第2放送において13日未明に起こした緊急地震速報の誤配信であるが、 実は職員が震度情報をテロップで流すためのボタンと間違えて地震速報の音声ボタンを押したためだったということだ。 実際に北海道渡島北部で発生した地震は震度4であり、最大5弱以上の場合の出す緊急地震速報の条件ではなかったわけだが、 このようなクリティカルなシステムが、職員のボタン押し間違いでエラーになるというのは、システム設計的にまずいのではないだろうか。
二重防御 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:二重防御 (スコア:2, おもしろおかしい)
// ・・・え?
カバーじゃ駄目だと思う > 部門名 (スコア:4, すばらしい洞察)
しなきゃいけないんだから、「カバーを開ける」という
一手間を増やすのは駄目だと思います。
震度と動作とを結び付けるルールがあるのなら「~とい
うメッセージを流しますよ」の確認ボタンにするのが良
いのでは。
Re:カバーじゃ駄目だと思う 部門名 (スコア:3, すばらしい洞察)
少し離れた位置のボタン2つを同時押しにすることで対応した方がいいのでは?
要は「間違えて操作する」ことを防げればいいので。
# ファイナルフュージョンしたい人が多そうだなぁ。
Re:カバーじゃ駄目だと思う 部門名 (スコア:2, すばらしい洞察)
でもこの場合は「(通常の)震度情報テロップ」を流すボタンと間違えるようなところにそのボタンがあった事が問題ではないかと思えます。通常用と非常用は完全に切り離して、場所そのものは隣あっていたとしてもたとえばその一角だけ黄色や赤の枠で区切っておくなどの措置が必要なのでは。
#そういう措置がしてあっても最後には粗忽者が失敗したりもするわけですが。
#まあ本当の緊急速報なのに「警報は解除されました」のテロップボタンと間違えるよりはマシだったかと。
Re:カバーじゃ駄目だと思う 部門名 (スコア:1, 興味深い)
昔、アニメで見たのでAC
Re:カバーじゃ駄目だと思う 部門名 (スコア:1, 興味深い)
# 星一徹の卓袱台返しのように、インパクトが大きいと一度しかやってなくても「何度もやっている」と思われがちです・・・
Re:カバーじゃ駄目だと思う 部門名 (スコア:1)
(OVA版だと,手を保護するための手袋を着用しいるらしいが.)
それより,ふつうに学校や職場にある火災報知器のスイッチは,
プラチックのカバーを破って押すようになってません?
Re:カバーじゃ駄目だと思う 部門名 (スコア:1, 参考になる)
# 「破って押す」派の同級生と口げんかになって、そいつが押しやがったんだよ…。
# そのせいで俺まで教員に叱られる羽目に。
Re:カバーじゃ駄目だと思う 部門名 (スコア:1, 参考になる)
少なくとも私が小学生時代(30年以上前)、母校にあった火災報知器のスイッチの透明カバーには亀甲型の刻みがあった。
そしてそれが割られて中のスイッチが剥き出しになっているのもあった。
と記憶している。
Re:カバーじゃ駄目だと思う 部門名 (スコア:2, すばらしい洞察)
もしそれが可能なら、人間による判断は極力排除すべきです。
そもそもこのシステムは仕様上、震央近辺はどうしても警報が手遅れになるものなのです。
地震波はS波で毎秒4km、P波に至っては毎秒7kmで進みますし、
地表から見た波の面は基本的に地中の震源から斜めにやってくるため、
地上を進む見かけ上の速度はさらに速くなります。
回線に割り込み、アナウンサーが原稿を読む、そんな作業に時間を費やすべきではありません。
警報が1秒遅れるごとに、地震を「予知」できる地域がそれだけ減るのです。
そして「予知」を受け取り損ねる可能性の高い震央に近い地域ほど、被害は大きくなりやすいのです。
無論これは理想論であって、簡単に実装できるなら既にやってるのでしょうけれど。
Re:カバーじゃ駄目だと思う 部門名 (スコア:1, すばらしい洞察)
ソフトウェアデコードなんかしてて、デコードに数秒かかったりしていると意味がない。
藤沢市 (スコア:3, 興味深い)
「東海地震情報を誤放送 津波注意報と間違える 藤沢市」事件です‐災害ニュース:イザ! [iza.ne.jp]
「東海地震誤放送で藤沢市職員を戒告 市長も減給」政治も‐地方自治ニュース:イザ! [iza.ne.jp]
ちょうど、寝入ってた時にすごい音量のサイレンがなり、
市内地域全体に放送が入り何事かと思いました。
ボタンを軽々しく押せる状態にあると、
どうしても、こういうヒューマンエラーが起こりやすくなると思うのですが、
その辺の対策はどうなってるんでしょうねぇ。
市長曰く (スコア:1, おもしろおかしい)
>どうしても、こういうヒューマンエラーが起こりやすくなると思うのですが、
>その辺の対策はどうなってるんでしょうねぇ。
まったく、奇妙な話なんですよね。
しつこく「押すなよ!絶対に押すなよ!」って周知徹底していたのに。
こういうヒューマンエラーに、有効な対策なんて無いんじゃないですかね。
#フィクションなのでAC
Re:市長曰く (スコア:3, おもしろおかしい)
それは無理ですよ上島竜兵市長。
Re:市長曰く (スコア:1, すばらしい洞察)
そう言われるほど押したくなる物です。
それを人は押ボタン症候群 [ansaikuropedia.org]と言う…
Re:市長曰く (スコア:5, おもしろおかしい)
・実行ファイルがあったらダブルクリック
・実行ファイルに見えなくてもとりあえずダブルクリック
・リンクがあったらクリック
・ひもがあると引っ張りたくなる(特に天井からぶらさがっていると)
・穴があったら入りたくなる
・宝箱みたいなものがあったら開ける
・タンスはもちろん物色する
・壷は壊す
・罠があったらはまってみる
・植え込みがあったら刈ってみる
・壁や床にひび割れがあったら爆弾
・頭上にブロックがあったらジャンプして叩く
・土管があったら入ってみる
・マイクがあったらハドソーーーンと言ってみる
……なんか「お約束」の話になってしまったな
Re:藤沢市 (スコア:1, 興味深い)
イザ!ってニュース記事の日付に「年」が含まれないんですね。
確かイザ!は2006年スタートだと思いましたから、この記事だけでは2006年なのか2007年なのか判別できないですし。
(ぐぐってみて、2007年ということは分かりましたけど)
イザ!ブログやMSN産経ニュース記事にはちゃんと「年」も書いてあるのに……。
NHKの隠滅活動 (スコア:3, 興味深い)
ニコ動は報道には値しない?NHK、地震速報誤報ビデオをニコ動から削除 [hatena.ne.jp]
Re:NHKの隠滅活動 (スコア:2, すばらしい洞察)
わざわざ「権利者でない者」が法を犯してまでやる理由にはなりません。
アニメがアップロードされているのを「宣伝になってるから良いだろ」というのと大差ありません。
聞きました。 (スコア:3, 参考になる)
電源消し忘れていたテレビからいきなり、
「緊急地震速報です…」と聞こえてきて驚きました。
身構えたものの、2-3分ほどしても揺れが来ないので誤報かと思っていたのですが
すぐには訂正放送も無く、ニュースサイトでも情報無かったので忘れてましたw
(NHK見ればあったのかもしれませんが)
体感できない程震源地遠いのかとも思いましたが、
放送対象地域は限定出来なかったっけ?…と不思議に思ってました。
『予知ではないので外れは無い』というのが謳い文句でしたが、
やはり人間部分が絡む部分は仕方ないですかねぇ。
(ただ、私は最初に聞いたのが誤報なので「次」の時に一瞬疑ってしまいそうで危ないかも)
#ちなみに実際に聞くと5秒後か20秒後か判らないと、立ち上がって動き始めた時に
#揺れが来るのが怖くて窓開けるとかの行動出来ませんでした…orz。
#
#呆然としていてゲームで爆撃喰らったID
Re:聞きました。 (スコア:4, すばらしい洞察)
NHKに対する不信感が増した。
見てました (スコア:3, 参考になる)
ゆるい空気に、いきなり喝を入れるけたたましいあの音 [nhk.or.jp]が鳴り響いたやいなや、「緊急地震速報です、強い揺れに警戒してください」のアナウンス。
「え?訓練?」とも思いましたが、すでに緊急地震速報の本格運用はされているはず。背筋が寒くなりました。
しかし、画面を見るとなんかおかしい。表示がサンプルとぜんぜん違う。箇条書きにすると、
1.場所がわからない(地図も無ければ地名も表示されていない)
2.震度もわからない(同じく表示なし)
3.文字しか表示されない(右下隅に小さい白文字で時刻とちょっとした文ぐらいしか書いてなかった気がする(うろ覚え))
ただそれでも、誤報だとは気づかず、これが本運用の表示なのかとずっと思ってました。
結局、何分たっても揺れはやってこず、テレビの上に北海道のどこそこで震度4という表示のみ。
情けないことに、この時点でも「あー、緊急地震速報って一部の揺れでも全国に流すんかー」とかのんきに思ってましたがorz
こちらとしては、誤報でもいざそのときの自分の気の持ち様や、するべきことは何かを整理するいいきっかけにはなったかなと思います。
とりあえず、PC置いてる机の下は、物置スペースにせず人ひとり入れる空間は確保しようと思いましたorz
録画で見ました (スコア:1)
録画してたチャーリーズ・エンジェルを見ているといきなり緊急地震速報の アラームが…。その時は誤報だとは知らなかった & 僕がビデオを見ていると気 付いていなかった家族は軽くパニックになっていました。
録画と知っていたのにビビッたのは秘密です。
すぐ録画を消してしまったのはもったいなかったかな?
押せなきゃ意味ないしなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
事がそれ、人命にかかわる話なんだし、安全側に倒してあると思えば。 多少のことは目を瞑らねば。
誤送信で人は死なないが、送信できなかったでは、多少なり助かる人が助からない可能性があるわけだし。
--
あっ、誤送信のボタンを押しちゃった人がある意味「死亡」か。
押すのがダメなら... (スコア:2, すばらしい洞察)
特別なスイッチは、他とは違う操作方法で動作するようにすれば、間違いも減ると思う。
カバーを付けるくらいですかね (スコア:1)
最後の砦は人間が守るってのがシステム設計の常識でしょう。
プラントなどでは緊急停止ボタンなどはプラスチックのカバーが被さっています。
人間の明らかな判断がないとボタンが押せない仕組みです。
Re:カバーを付けるくらいですかね (スコア:1)
危ないから今すぐにでも止めたいのに、それを許さない。
焦っていたりすると、簡単だと思われるカバーを外すという1 stepに手間取ったりするものです。
欧米ではカバーなんてつけてませんでしたよ、自分で見た範囲では。
ってことで、誤報ごめんボタンを近くにつけておくのが良いかと。
はた迷惑かもしれない誤報ですけど、いざという時に警報がでないよりは、多少の誤報があってでも有事の際にちゃんと機能してくれる方が私的にはありがたいです。
トラブルに対応する為のキャンセル機能を作っておいて、基本は自動で発令でいいと思うんですけどね。
トラブルのためにDisableしたら、その状態がずーっと続いてたなんていうつまらないミスを無くすためのシステム作りをしっかりやる必要がありますが。
Re:カバーを付けるくらいですかね (スコア:3, すばらしい洞察)
普段生活している中で非常ベルがなっても,回りの第一反応が「誤報じゃないか」なのが正直とても恐いです.
実際大抵は誤報なのですが,いざ本物がきた時のことを思うと...
これもまあ日本特有の事象なのかもしれませんが.
#緊急停止釦のような機械動作のシステムについては賛成です.
#非常ベルのような人間に判断を促すシステムに関する意見...ということで.
Re:カバーを付けるくらいですかね (スコア:3, すばらしい洞察)
それは地震だろう、と。
でも、それほど「机の下に潜る」という動作が体に染み付いているんですよね。
東京から派遣されていた予備校講師も、こちらで地震に遭遇して一番驚いたのは、全く動じずに行動する静岡の生徒の様子に対してだったとか。
まあ、子供の頃から「君達は東海地震で死ぬ可能性が高い」なんて言われて育ったら、多少の地震じゃ動じないですよね。
確かに、誤報が繰り返されることで、非常ベル自体が狼少年状態になってしまうことは否めませんが。
上記のように、それは教育で回避できるのですから、できる限りそちらで対応すべきなのでは。
どれだけ教育を頑張ったところで、地震を事前に知ることはできないのですし。
Re:カバーを付けるくらいですかね (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:カバーを付けるくらいですかね (スコア:2, おもしろおかしい)
誤報ごめんボタン ごめん (スコア:1)
あとは、気を利かせて、警報だしてないのにごめんねボタンを押したら、
「ああ、本当は警報を出したかったんだな~」
って悟って、警報を出してくれるとか。
比較として適切じゃないかもしれないけれど、どのボタンでも押せば着信できる携帯電話と同じような感じ?
(といっても、唯一押してはいけない切りボタンを押したらどうするの?ってのは残る)
Re:誤報ごめんボタン ごめん (スコア:1)
何度も誤報を繰り返せばやがて誰もが信じてくれないようになるのは目に見えているので、そうなる前に確実なものにしてもらいたいところです。
Re:カバーを付けるくらいですかね (スコア:1)
マグネットで止めてあるだけだから焦るってことはないと思います。
原子力発電所だって同じようなモノが付いてます。
火災報知機だってカバーは付いてます。
むしろホントは押さなきゃいけない状況なのに躊躇してしまうほうが怖いのです。
人間にやらせるくらいですから機械である条件が揃ったら自動的に起動をかけるといった
状況ではないわけです。
しかし、そこでボタンを押すとモードが変わる、大変なことになるといったときに
冷徹になれるかということです。
そこで冷静にボタンが押せるようにするには日ごろの訓練しかありません。
より進んだ安全性とは(おふとぴ) (スコア:2, 興味深い)
進んだ安全管理では、まず危険な状況を作らないようにします。
危険な部位に入れないとか、入るためには必ず危険になる物が動かないようにするとか(電気的・機械的に)、そんな感じですね。
もちろん、ボルトを外してカバーを取っちゃうようなケースも想定しますよ。
危険な状態の時に止めるのではなく、安全な状態が確保できないから動かさないという発想をします。
なので、非常停止ボタンにカバーを付けることが、安全な状態を確保できないという事になります。
さらに、非常停止手段は1個だけではなく、複数用意しておきます。
機械(システム)周辺で危険な可能性がある場所であれば、どこにいても2種類以上の停止手段があるというのが必要最低限でしょう。
(非常停止ボタンが破損していて押すことができないこともありますから)
あちらこちらに非常停止ボタンが点在していて、有事の際にボタンまで走っていかなければならないような機械が大半な従来型のシステムは怖くてしょうがないですよ。
そして、訓練でカバーできるという考え方こそが、日本の悪しき文化の典型です。
教育でカバーしきれないから事故は起こるんです。
安全へのアプローチを考えていくと、BoeingとAirBusの考え方の違いにぶつかると思いますが、どちらも一長一短あります。
ただ、航空機の操縦と違ってそれほど特殊ではない人たちがプラントとか装置を運用しているので、Boeing的なアプローチではだめな気がします。
Re:より進んだ安全性とは(おふとぴ) (スコア:1)
ボタンを押すというのは決断でして、それに比べればカバーを外すなどという作業は枝葉の話です。
実際のカバーをご覧になれば納得がいくと思います。
今回のシステムがどのようなものかあまり情報がありませんが、
オペレーターは震度5というのが誤信号かもしれないから2系統の情報を確認してから
ボタンを押すといった、総合的な判断をする位置づけかと思います。
そうでなければ機械の中で自動でやってしまえばいいし、あるいは警報を出すけど
いですか確認ボタンということでもいいはずです。
その判断が正しいかどうかもう一度確認を迫るのがカバーなのです。
NHKには (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:NHKには (スコア:2, おもしろおかしい)
ある民放で (スコア:1, 興味深い)
CM送出を止めるというボタンを
間違ってCM中に押したことがあるよ。
CM中ではない場合にはアンタイムのCMに入るボタンを
かねてるので,押せないようにはできないし,
すぐ横には,スタジオ内と話をするトークバック
ボタンもついているという,設備だった。
Re:ある民放で (スコア:1)
操作系のレイアウトって大事だよねえとつくづく思いますね。
今回のNHKの件に関しては他のボタンからちょっと離れたところに
カバーはしないまでも周囲を土手で囲んだボタンにしておくとか
一人でも押せるけど二箇所同時押ししなくちゃならないようにしておけば
本来の機能をそこなわずに事故は防止できたんではないかなあ。
ま、後知恵なんでなんでも言える訳ですが、事故があったところは
後知恵でもなんでいいから改善して欲しいもんです。
ぽちっとな (スコア:1)
隣のたれ込み記事になっているのが笑え、
タグの「どじっこ」にもクスリとしましたが…
人間が間に入っている以上、間違いは回避できないと思ってます。
・人間を排除したシステム
・一人が間違えても全体には影響しない冗長システム
などにしないとダメなのでしょう(他の方も書き込んでますね)。
でも「責任の所在」を巡り、すぐには進みそうにありませんが。
もしくは、今回の誤報のパターンより、実際に地震が起きているのに警報が出ないパターンの方がクリティカルである、という認識を住民に持ってもらうかですね。オオカミ少年にも麻痺せずに、常に地震への心づもりを持っていてもらう事になりますが、こっちの方が正しいような気がします。
一般的な緊急用ボタン (スコア:1)
こういった類のボタンって, そんなカバーを付けたりするんじゃなく, むしろ逆に押しやすくするためにキノコ型にするんじゃないでしょうか. それで, 誤操作を防ぐためには他のボタン類とは離れた場所に設置するってのが普通だと思うのですが.
Re:一般的な緊急用ボタン (スコア:1)
例えば押しボタンじゃなしに、引くとか回す方式のスイッチにするだけで事足りると思いますがね。
そのスイッチ操作を行うと認識しているなら、間髪を入れずに操作出来るはずですし、他のスイッチと間違えても動作しません。
スイッチは押すものだ、という発想を改めるだけです。
#訓練をやりすぎて、無意識に正しい動作を行うようになってしまった職員は配置転換を。
Re:一般的な緊急用ボタン (スコア:5, 参考になる)
緊急用ボタンがキノコ型なのは, 本当に緊急の場合には手以外(例えば足で蹴るとか, 物をぶつけるとか)でも操作できる必要があるからです.
というか, この手の緊急ボタンってちょっと大きめの機械なら必ずついているんですけどね. そういう安全性デザインの基礎が風化しはじめているのかも.
これに限れば (スコア:1)
ボタンを押した時点で対象となる事象がなければ速報しない
って改善だけで良さそうですけれどね
みんつ
自動送出じゃないの? (スコア:1, 参考になる)
それとも、手動でも送出可能でそれを誤操作したということでしょうか。もし後者であるなら、その操作は緊急用途ではないでしょうから、誤操作を防ぐ十分な対策は可能なはずですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E5%9C%B0%E9%9C%87%E9%8... [wikipedia.org]
2008年1月13日2時13分に、NHKの地上波・衛星の各テレビ放送(元から緊急地震速報のテロップ表示を行わないNHKワールドは除く)に、緊急地震速報(チャイム音・アナウンス・テロップ)が流れたが、揺れが予測される地域が表示されなかった(そもそも気象庁からは速報が発表されていないため、該当地域が存在しないため)。
Re:自動送出じゃないの? (スコア:2, 参考になる)
ですね。
#なんか議論がかみ合ってないような気がしてたけど書きそびれたのでID。ボタン配置なんかについての議論は参考になったけど、
#この場合には、「システム障害時のみ」とデカく書いてカバー付きボタンが妥当だと思う。
Re:自動送出じゃないの? (スコア:2, 参考になる)
正常系のシステムは自動送出だと思われます。で、故障時のための手動強制送出ボタンを誤操作、という流れかと。
「本当に水を流しますか? Y/N」ダイアログ表示して安全を確保するビルゲイツの家のトイレ(嘘)のような悠長な仕様では間に合わない
→ボタン押す=即送出ということで事故になったということかと思います。が、自動送出の故障時用ならパネル割って押すタイプのボタンにしたいなぁ。
近いうちにこんなニュースが・・・ (スコア:1)
#人間が介在するかぎりヒューマンエラーはなくならない。