Winnyとプライバシー保護 99
ストーリー by mhatta
設計に問題あり 部門より
設計に問題あり 部門より
yourCat 曰く、
INTERNET Watchの記事より。情報処理技術と刑事事件に関する共同シンポジウムにて、高木浩光氏が講演を行った。その中で高木氏は、Winnyの技術的問題点に触れ、名誉毀損やプライバシー侵害が起きた場合にそれを止められないことが問題だと指摘した。これは高木氏の従来からの主張である。その上で代替手段の提案や、削除要求機能を持ったsquirtの可能性と挫折に付いても触れている (『Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根』も参照)。
しかし、名誉毀損やプライバシー侵害の観点からWinnyネットワークを評価するのは、もうひとつ論点として浸透していない、あるいは議論の深化が進んでいないように思う (例えば/.Jの『 Winnyを利用して故意に名簿流出』記事での同主張を巡るスレッド)。しかし、金子勇氏への一審判決を見ると、技術者の社会的責任や倫理が法的に問われる未来がくる可能性も十分ある。そうなれば、当然こうした問題も今以上にクローズアップされていくだろう。
この「もうひとつのWinny問題」について、アレゲ諸氏に意見を伺いたい。
記事と講演スライドの差分 (スコア:4, 参考になる)
INTERNET Watch の記事は正確にスライドを追っているようですがいくつかカットになっているところがあったので挙げときます。
Re:記事と講演スライドの差分 (スコア:1)
違うと思いました。たしかに大切ですね。
もともと、インターネットのような相互接続ネットワークが普及して、画像なども容易に
送受信できる環境が整いつつあった時点から、モラルハザードは始まっているのが実感です。
もともとは、友人同士でのCDの貸し借りダビングや、落ちている雑誌の拾い読みのような
厳密には駄目だけどグレーで見逃されてきたような行為の延長なのではないでしょうか。
また書籍や雑誌などでも殊更刺激的なタイトルをつけて、これを周知、助長させて、
ネットの利便性のせいで、これが容易かつ面識のない、または個人個人は知りもしない
集団に対しても、友達の友達は友達だと同じ感覚の延長で蔓延し、現在では延長とは言えない
ところまで来てしまっている。この象徴がWinnyだというのが私見です。
このプレゼンだと、とにかくWinnyネットワークは百害あっても不要なんだから無くしましょう。
という筋道の元に、反論の種になりそうな所はあえて外している様に感じました。
Re:記事と講演スライドの差分 (スコア:1)
>厳密には駄目だけどグレーで見逃されてきたような行為
権利の消尽 [cozylaw.com]って知ってる?
Re:記事と講演スライドの差分 (スコア:1)
ということは、
友人にCDを譲る→OK(譲渡による権利の消尽)
友人にMDをダビングして渡す→NG(違法コピーの配布)
落ちている雑誌を拾う→OK?NG?(無償で譲渡?)
ってところでしょうか。
要は、コピーの有無が重要ということで、私の例は適切ではありませんでした。
Re:記事と講演スライドの差分(オフトピ) (スコア:1)
>友人にCDを譲る→OK(譲渡による権利の消尽)
>友人にMDをダビングして渡す→NG(違法コピーの配布)
>落ちている雑誌を拾う→OK?NG?(無償で譲渡?)
微妙に違う.
CDや雑誌を誰かが買った(=譲渡された)時点で,権利者の譲渡権が消尽.
#CDに関して言うと,正確には著作者ではなくレコード製作者の譲渡権 [cric.or.jp]の話になるけど,消尽することは同じ(第九十七条の二の2項一号).
友人にCDを譲る→OK: 自分が(or中古の場合は最初に新品を買った人が)CDを買った時点で,レコード会社の譲渡権が消尽,それ以降の譲渡はコントロールできない
友人にMDをダビングして渡す→NG: MDへダビングして自分で聴くのは私的利用(合法)だが,それを友人に渡すのは私的利用の範囲を逸脱
#面妖なことに、友人にCDを譲渡(貸す)→友人がCDをダビング(=私的利用)→友人から再度CDを譲渡して(返して)もらう,は合法なはず
落ちている雑誌を拾う→OK: 雑誌を書店等で買った時点で譲渡権が消尽
#…と偉そうに書いてきたけどIANALなので間違ってたらツッコミよろw
活動家の啓蒙活動そのものは尊敬できるものの (スコア:1)
だから技術的に善悪の判断をしようとしている箇所に無理を感じましたが。
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
Re:活動家の啓蒙活動そのものは尊敬できるものの (スコア:1)
> コンピューターワームがなぜ「悪」か考えたことありますか。
> 人の意思に反して広がるからですよね。
> それは自然な倫理観じゃないでしょうか。
大きな人間社会の中で、大多数の意見と意思が、驚く程に一定の方向に振れる事象は、実際にありますから。
流行(ブーム)とか唐突なバッシングとか。(気持ち悪い)
# 常識とは18歳までに蓄えた偏見のコレクションのことである(手元に一冊、アインシュタイン名言集)
> 工学的かどうかは知りませんが、工学者は倫理と無縁でいいってこともないのでは?
人としての倫理観は、誰にでも必要、ということですよね。
P2Pアプリケーションの設計は、人文科学でもあり、社会科学でもあり、自然科学でもあると思ってます。工学は実装に要する技能の探求の辺り。純粋に技術を志向してますと標榜してシラを切りながら研究するのも無理があると思います。
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
Re:活動家の啓蒙活動そのものは尊敬できるものの (スコア:1)
> だからなんなのか、答えてください。
純粋に技術的な議論として、善悪を論じよう,という考え方は根本的に間違いでしょっていいたいの。
工学に話をすり替えて、物事の善悪を論じようとするのはやめてよね、そういう話は一国民として論ずるべきでしょ、ってこと。物事の善悪の議論は工学じゃないの。
人間は、自分と同類・同種を保存しようとする意思を持つ(それが自分にとって最も有益であると判断する)ので、性善説が正しく見えるときがあるし、人間は、自分自身の利益や自己の遺伝子の保存を最優先しようとする意思を持つ(それが自分にとって最も有益であると判断する)ことがあるので、性悪説が正しく見えるときもある。
人の意図の善悪は軽々しく論ずるべきじゃないでしょ。
ぼくはね、金子勇さんや河合一穂さんを「悪い」ということにしてしまうのは疑問に思うよ。
故・田中角栄さんを「政治家として悪い人」というレッテルを貼ってしまうことも同様にそう思うし。
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
ファイル削除は回収とは違う (スコア:3, すばらしい洞察)
ボットネット経由でSPAM業者にだけこっそり漏れてるとかに比べたら、Winnyなんて何が漏れたかが確認できる分だけましです。
Winnyネットワークが不完全なまま固着化してしまったのは大いに問題ではありますが、マスコミでネガティブキャンペーン打ったところでかえって逆効果というのが現状。Winny使った違法ファイルのやり取りをぽこぽこ検挙してマスコミでそれを派手に取り上げればwinny神話なんて簡単に崩壊するわけで、もうちょっとマシなやりようがあると思うんですが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ファイル削除は回収とは違う (スコア:1, 参考になる)
>ネットワーク上からファイルが削除できたからと行って
>流出したという事実がなくなるわけではないことは
>認識しておいて欲しいものです。
これはとても重要な認識だと思います。
「漏れた!」
「削除した!」
「よかったね」
で終わるべきものじゃない、漏洩の原因となった大元の問題を見つけて解決することこそが大事。
ほかでも言われているが、Winnyをいけにえにして安心してしまってはいけないんだよ。
Re:ファイル削除は回収とは違う (スコア:1)
例えばメールアドレスの場合、一旦アングラ名簿業者に渡ってしまえばいくらネットワークから情報を消したところで迷惑メールはなくなりませんので、なんらかの対処が必要になります。
#無視して良いわけではないですが、所詮は程度問題です。
#Winny=絶対悪的な論調の人って、このあたりぜんぜん考えてないことが多いんですよね……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ファイル削除は回収とは違う (スコア:1)
ややオフトピックかもしれませんが、これも興味深い議論だと思うのですけどね。
おおむね同意なのですが、意図的に削除出来ないというのは
欠陥というよりは、メリット・デメリット両方が大きな特徴だと思います。
Winnyが開発された頃は帯域の上下が非対称な環境が多かったでしょうし、
BitTorrentやsquirtの様なものであれば、あまり人気の無いファイルは手に入りづらい、
という状況になっていたかもしれませんね。
FTTHもかなり普及してきたようですし、キャッシュを閲覧・削除するツールもありますから、
今ではデメリットの方が大きくなっているとは思いますけどね。
何が漏れたか分かるだけマシというだけでなく、「漏れたという事実が発覚する」だけマシともいえますね。
企業などからの顧客や取引先の情報の流出の場合は。
本人が流出させたことに気が付いても、(ゼロデイアタックでも無い限り)
自分がうっかりマルウェアを実行してしまった、責任を取らされるかもしれない、とか
社外に知られたらイメージダウンに繋がってしまう、等の理由で知られていない流出事件もあるでしょうし。
それから、マスコミのネガティブキャンペーンが逆効果、というのは
逆に利用者を増やしてしまったという意味でしょうか?
利用者が増えてしまったというだけではなくて、
Winny(とその利用者)は悪だという印象を植え付けるような報道が
(特に本人や周囲の人のプライバシー関連の)被害が拡大した原因のひとつかも知れませんね。
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re:ファイル削除は回収とは違う (スコア:1)
サポートもないのにユーザーがさほど減らないのは、いつまでも名前が売れ続けているという側面がかなり大きい気がします。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ファイル削除は回収とは違う (スコア:1)
違反者を平等に検挙できれば別に見せしめでもなんでもないし、違法ファイルの放流元をきっちり特定して相応の対処をすればWinnyネットワークも消滅するか、もしくは健全化(可能性はは低いですが)するでしょ。
#いい加減、放流元特定ができるようになっててもよさそうなもんだけど、なんでまだWinnyネットワークって生きてるの?
#サポートもないしセキュリティーホールも放置しっぱなし、他によさげなツールもあるってのに……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
「Delegateを使ってhttpsなP2Pファイル共有を実現するサイト」が乱立したら、佐藤豊さんは (スコア:2, 興味深い)
金子さんはゴルゴダの丘に登ってしまった...ということか?
産業技術総合研究所は、さしずめローマ帝国のお役所...なのかなあ?
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
Re:「Delegateを使ってhttpsなP2Pファイル共有を実現するサイト」が乱立したら、佐藤豊 (スコア:1)
Re:「Delegateを使ってhttpsなP2Pファイル共有を実現するサイト」が乱立したら、佐藤豊 (スコア:0)
金子勇さんや河合一穂さんを「逮捕」してしまうのは行き過ぎだと思うけど (スコア:1)
誰をも傷つけてないし、誰から何を奪ったわけでもないと思うけどな。
技術仕様の是非と善悪を決めるに相応しい人は誰か?という課題は難しい。
OSやP2Pアプリの開発許可を与えるということは、ある種の権力を与えることにも近い意味を持つ。
「(広く使われている)OS」の仕様を決定するに相応しい人は誰か?
「(広く使われている)著作権まで考慮したP2Pアプリ」の仕様を決定するに相応しい人は誰か?
「(広く使われている)WEB掲示板」を管理するに相応しい人は誰か?
難しいね~。
能力と意志がある人に、いかにして権力を与えるかという古くからの問題は、どんな努力をもってしても完全には解決できない、というアインシュタインの名言が脳裏に浮かぶ。
情報(通信)工学は、技術の探求活動だから、徒弟制的な人間関係が形成されるのは自然なことだと思うけどね。
ただね、技術者や学者の仕事よりも、科学者や発明家の仕事の方が尊敬されるべきだし、弁護士や行政書士や官僚の仕事よりも政治家の仕事が尊敬されるべきだと思う。本来はね。
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
それ以前に (スコア:1, すばらしい洞察)
もしかしたら、技術的な改良を行うことで解決ないし、被害を軽減させることが可能かもしれないし。
その可能性は最初から無くしていたら、欠陥があるインフラが延々と続いてしまうわけでして。
Re:それ以前に (スコア:1)
Winnyに関しては、その欠陥こそが、意図的に作られたものであり人気の原因です。
技術的な改良が可能だったとしても、意図的に欠陥を作り出した製作者本人が、そういう改良をするとは思えない。
それに、改良されて、違法ファイルも流出ファイルも扱えなくなったWinnyができたとしよう。
それを使うやつがどこにいるんだ?
誰も新しいのなんか使わない。意味が無い。
本当に世の中のためになることは、Winnyを改良・改善して再配布する作業を手伝うことなのに (スコア:1)
ソフトウェアのエンジニアってのは、殆どの人が「いやなに俺の方が才能があるさ」なんて思ってるし、才能が無いことを自覚してるエンジニアは「偉い人の言うことを聞こう」なんて思ってるから。
物事の善悪の判断に関係するなら「工学博士としての権威」と「Winnyの実装と配布(実力行使)」は同等に危険だと思うよ。
P2Pの設計と実装というはね、単なる工学じゃないの。だから工学博士の権威を安直に信用しちゃ駄目だよ。
広く使われるP2Pアプリケーションはどうあるべきか?著作権保護技術はどうあるべきか?という課題はね、人文科学でもあり、自然科学でもあり、社会科学でもあって、もうフル科学+実装/プログラミング(工学)だよ。
要するにもう天才のやるべき仕事であって、尚且つそれが民主主義的にオーソライズされていけばね、それがいいと思うけどね。
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
どこをどう改良した新バージョンなのか教えなきゃぁ、みんなダウンロードして使うと思うよ(笑) (スコア:1)
> 本当に世の中のためになることは、Winnyを改良・改善して再配布する作業を手伝うことなのに
> 相変わらず馬鹿だね。「改良」されたWinnyなんて誰も使わないって。#1114860)で既出。
ソースで配布してるプログラムじゃーないんだから。
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
Re:本当に世の中のためになることは、Winnyを改良・改善して再配布する作業を手伝うことなのに (スコア:1)
啓蒙活動よりも実利的じゃないかな?
こんな案には(産業技術研究所の)高木浩光工学博士も、(内閣官房セキュリティセンターの)山口英工学博士もね、たぶん賛成しないかもね。金子勇さんを天才であると認めるようなものだから。研究者としての威厳と権威にかかわるよね(笑)?
情報工学に関与する研究者の次のような心理的な理由に起因して、本当に世の中のためになることが出来ない。
> ソフトウェアのエンジニアってのは、殆どの人が「いやなに俺の方が才能があるさ」なんて思ってるし、
> 才能が無いことを自覚してるエンジニアは「偉い人の言うことを聞こう」なんて思ってるから。
ぼくが指摘している
> 物事の善悪の判断に関係するなら「工学博士としての権威」と「Winnyの実装と配布(実力行使)」は同等に危険
ってのはそう意味だよ。
> P2Pの設計と実装というはね、単なる工学じゃないの。だから工学博士の権威を安直に信用しちゃ駄目だよ。
> 広く使われるP2Pアプリケーションはどうあるべきか?著作権保護技術はどうあるべきか?という課題はね、
> 人文科学でもあり、自然科学でもあり、社会科学でもあって、もうフル科学+実装/プログラミング(工学)だよ。
>
> 要するにもう天才のやるべき仕事であって、尚且つそれが民主主義的にオーソライズされていけばね、
> それがいいと思うけどね。
反論があるなら、今回は特別に匿名の臆病者からも受け付けてやろう(笑)
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
Re:それ以前に (スコア:0, すばらしい洞察)
ユーザーレベルでのパッチ作成、配布も出来なくなった。
この罪は重いと思う。
Re:それ以前に (スコア:1, おもしろおかしい)
本来ならば法で縛ることは望ましくないですが、開発者が、その
責任をとることが不可能である以上、法規制で対応するしか
残された道はありません。
非常に残念ですが。
高木氏が主張するように、Winnyに僅かに残った大義名分は、他の
ツールの存在によって失われています。
合法的なファイル配布ならばbittorentを使えばいいし、匿名で
何か合法的なファイルを配布したいならWebを使えばいいでしょう。
Winnyを使う理由は、流出ファイルを入手したり、違法ファイルを
入手することなどしか残っておらず、Winnyを使うのは悪用のみに
なりつつあります。
欠陥だらけのWinnyを直させないといわれている警察を責めるよりも
Winnyを使っているユーザを責めるべきでしょう。
それに、Winnyの問題は Winnyの修正されることの無い欠陥ではなく、
Winnyネットワークが存在していること自体が問題なんです。
Winnyネットワークを悪用するために、Winnyは必要としない状況に
なることも高木氏は示しています。
Re:それ以前に (スコア:2, すばらしい洞察)
そのためには Winny とは何かを法的に定義しなければなりませんな。
バージョンが違っても Winny は Winny なのか。
Winny に極めてよく似た伺かを作ればそれも Winny に含まれるのか。
Winny に似ていない何かは Winny に含まれないのか。
含まれないとみなすにはどの程度似てなければ良いのか。
悪い奴をやっつけろというのは簡単だが、
いまじゃ子供向けヒーロー番組ですら、そんな手抜きは許されない。
法的整備 (スコア:2, 興味深い)
TrackerありのBitTorrentネットワークのような合法有意義に使えるものが、
それどころか一般的なHTTPでのダウンロードのようなものすら
とばっちり食らってしまいそう。
で、ガチガチに固めなかった場合、「伺か」で世の中が溢れてしまいかねない。
…P2Pファイル配布ソフトを開発・利用するにあたって「お上の認可制」という
斜め上の落としどころに持って行かれたりして。そんな世界はイヤだっ。
# こうやって天下り先が確保できましたよ、先生! (shit!)
Re:それ以前に (スコア:1, 興味深い)
>何か合法的なファイルを配布したいならWebを使えばいいでしょう。
合法か違法か判断できないファイルはどのように配布したらよいでしょうか。
現在、Winny互換クライアントを作成したとして、その配布は違法でしょうか。
地裁の判断だと、その開発意図とは関係なく、主に違法行為に使われていることを
認識し、違法行為を助長する改良を重ねたことを根拠として、有罪としていますが、
最終的には最高裁の判断を待たなければなんともいえないでしょうし、
その判断の前に警察に逮捕されるだけでも社会人としては、有罪判決と同意です。
Winny作者の逮捕は、
pythonでのWinny実装のように、自分では合法/違法の判断がつかず、
主観的な技術的興味の元に作られたプログラムの公開、
という問題も生み出していると感じます。
たとえば、特定ジャンルのダウンローダーは、「主に違法行為に使われていることを
認識し、違法行為を助長する改良を重ねたこと」の条件に適合しています。
(幇助を問うなら、正犯が必要ですが。)
ほかのジャンルであっても警察の判断次第で逮捕される可能性のあるプログラムを
安全に公開する方法としてはWinnyに一定の価値が残されていると思います。
現在そのような目的でWinnyが使用されているかは知りません。
Re:それ以前に (スコア:1)
もう何年も前ですが、著作権法の改定でCDのリッピングがヤバいんじゃないかという噂が立って、CD2WAVが一時期配布を停止していました。
例えば現在でもCSSをデコードするプログラムの合法性は意見が分かれているようです。
Re:それ以前に (スコア:1, すばらしい洞察)
2ちゃんねるで暴露しても良いです。
実際にはWinnyの匿名性は失われていて、ネットエージェントが
フォレンジックのサービスまでやっています。
2ちゃんねると同程度の匿名性しかないと考えてよいでしょう。
身元を完全に隠避した内部告発などの、一次放流が出来ない以上、
Winnyの存在意義は「ダウンロード」にのみあります。
つまり、違法ファイルのダウンロードのみが存在意義です。
Re:それ以前に (スコア:1)
しかし、代替ソフトがあるというのは選択肢として選ばれる可能性が減るということにはなるでしょうが、存在意義が失われる理由にはならない気がします。
まぁ、利用者にとってWinnyの意義がほかの代替ソフトの意義よりも少ないものであるならば、それは自然に選択されなくなるのではないでしょうか。
依然としてWinnyのネットワークがそれなりの規模で存在するというのはそれなりの数の利用者が依然としてWinnyに意義を見出してる結果な気がします。
たぶん必要なのはWinnyの批判よりも代替手段を認知させること、そしてそのメリットをアピールし広め選択してもらうことなんじゃないかと。
批判があるからやめるっていう層の人は情報漏洩とかの報道を見て既に利用をやめてるでしょうし。
法規制については定義をかなり厳密に考えないと他への弊害が大きすぎて微妙な気がします。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:それ以前に (スコア:0)
もうMSだのみだよ (スコア:1)
そもそもWinny使うのってめんどくさいと思う。 (スコア:1)
こんな手間隙かけてまで、コンテンツをダウンロードしたいのか?と思うんですけど。
エロと著作権の問題云々はとりあえず置いといて、
動画に関してはYouTube、音楽はPodcastやストリーミングに
シフトしている気がするんですけどどうなんでしょう?
(セキュリティ的な)リスク・時間的なコストを費やしてまでゲットするよりも、
もっと低いリスク・低コストでゲットできる環境が整いつつある今、
Winnyを使っての動画・音楽コンテンツのやり取りが古くなりつつあるような気がするけど…。
期待はしているんだが (スコア:0)
# いけなかったやっかみなのでAC
やりたい放題 (スコア:0)
義務と責任とあとひとつ (スコア:1)
Re:やりたい放題 (スコア:0)
このコメント [srad.jp]が高い支持を受けることから鑑みても、当事者はそういう希望的観測を持っているのだろう。ここ以外でどれだけ支持されるかはわからないが。
ISP業界がこぞって (スコア:0)
「客が自ISPから逃げる」というのが怖ければ、「ISP業界団体で申し合わせ。一定期日までに実施」とうことにすればある程度防げる。
ISP変えてでもWinnyを使いたい奴らはWinnyをブロックしないISPに集約されるので、監視も楽。
で、WinnyをブロックしないISPに対してネガティブキャンペーンを行えば、業界再編もできて便利。
Re:ISP業界がこぞって (スコア:2, 参考になる)
とりあえず、過去の記事を読んで再検討してみてほしい。
Winny遮断に国が「待った」 [srad.jp]
ぷららのWinny規制、仕様を変更してリリースへ [srad.jp]
「国に法規制の見直しを求める」のも手だが、現状では上記のとおり。
Re:ISP業界がこぞって (スコア:0)
以前ぷららが遮断しようと総務省にお伺いを立てたときは
「通信の秘密」を侵害するので駄目,と言われた。 [impress.co.jp]
やるならこの辺を合法となるように法律を変更してからでないと無理。
Re:ISP業界がこぞって (スコア:0)
ということは、現状規制を入れているプロバイダは「違法」ということ?
首都圏とか全国区な所だと、結構なプロバイダがやってるみたいだけど。
# やってもいいのか、ダメなのか、はっきりして欲しいな
# ちなみにportレベルでプロバイダって規制してるもの?
# 家の22番が繋がらなくなった。
Re:ISP業界がこぞって (スコア:5, 参考になる)
違います。
いかなる理由であれ、遮断、制限を問わず、トラフィックの内容に応じて通信を妨害するのは違法行為です。
トラフィック過多により、正常なサービスを提供できない、という事態を避ける
理由であれば、それは正当業務の範囲内として、違法性阻却事由になります。
トラフィック制限を行わなくても、正常サービス提供に問題が無いのであれば、
違法性阻却事由にはなりません。
ぷららの場合は、単にトラフィック内容に関する理由のみでブロックしようとしたので
違法、かつ違法性阻却事由無しと判断されました。
>こちらは通信内容がSMTPであるかどうかを一切判断しないため問題ないとされています。
これも違います。
同様に、いかなる理由であれ、トラフィックの内容に応じて通信を妨害するのは違法行為です。
ただし、迷惑メールの増加により、本来のメールの配信に遅延がでるなどの現状を鑑みて、
正常サービスの提供を行うため、という観点から、OP25Bは違法性阻却事由と判断されています。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/061114_1_bt.pdf
いわゆる「IP屋」と思われる方から、ヘッダは読まないと配送できないから、
ヘッダの情報は使っても良い、という意見がでますが、これも認識不足です。
ヘッダを読むことも、通信の秘密の侵害で違法です。
ただし、読まないことには正常なサービスを提供できないため、正当業務の範囲内として、
違法性阻却の事由になります。
要するに、ヘッダであれ、ペイロードであれ、電子通信事業者がそれを読むことは本来違法ですが、
正常なサービスを提供する目的であれば、それは違法ではなくなる(違法性が阻却される)
ということです。そもそも、提供サービスにヘッダもペイロードもありません。
但し、そのようにして知りえた通信の秘密は、秘密として厳重に守る責任が生まれます。
違法性が阻却さるのは、正当業務を目的とする範囲内であって、
その情報を正当業務外に使用するのは、やはり違法です。
ISPのオペレーターが、ルーターのコンソールたたいて
「あの顧客からは、TCP○番の通信が多い」なんてことを知ったとして、それを
飲み屋で友人に喋ったら、電気通信事業法違反です。
Re:ISP業界がこぞって (スコア:1)
契約でサーバを立てられないとなっていませんか?
よくある感じではばっさりと 1024 以下の port は閉じてる事が多いように思いますが。
# sshd もサーバな訳で。
Winnyネットワーク? (スコア:0)
そうであれば「削除手段が無効」ということだけで「もうひとつのWinny問題」なんてぶち上げなくて済む話。
SMTPもpeer to peer型だという指摘があるが、名誉毀損とプライバシー侵害の問題を同様に孕んでいる(スパム・チェーンメール)が結局リテラシに頼っているのが現状。
「リテラシに頼るのは本来の姿じゃない」ということで問題提起されているのだと思われる。
「サニタイズ言うなキャンペーン」の次は「リテラシ言うなキャンペーン」かな?
元記事読んでから書けよ (スコア:0)
ぜんぜん違うだろ。
Re:元記事読んでから書けよ (スコア:0)
からは単純にWinnyは欠陥品だと読めた。
「従来からの主張」からは既存のシステムでも問題があるよなと思えた。
Re:元記事読んでから書けよ (スコア:0)
Re:既存メディアもでは? (スコア:1, すばらしい洞察)
こういうやりとりはよくあるけど、どこが詭弁であるかの説明をした方がいいと思う。
相手が詭弁であることを理解していない場合はそれによって理解するかもしれない。それでも理解できないときや、意図的に詭弁を使っていて反論してきた場合も、しっかりした説明があるとそれらは全く意味を失う。
相手を煽って弄びたい人もいて、それはそれでいいと思うけどさ。議論に勝つことを目指すなら戦術を意識しなきゃ。
Re:既存メディアもでは? (スコア:1)
それに対して『詭弁に該当する部分を具体的に指摘するべきだ』という意見なのに
『あんたが説得力のある指摘を書いてみな』というのは……ああ、そうか。
『具体的に指摘するべきだ』という指摘が1114844殿には説得力がないと感じられた模様。
それはそうとして。詭弁を指摘するならば
紙媒体では確かに全て回収できないだろう。食料品の回収なんてもっと無理だろうね。
だが回収する。資産が有限だからこそ回収する。複製資産は把握できないが把握できる一次資産は回収に務める。回収が早ければはやいほど良い。複製物は後続する正しい(とされる)情報によって上書きされ風化するから。
だがネットワーク媒体の場合、特にP2Pファイルシェアリングに乗ってすぐに
一次資産の何倍、何十倍にもなる複製物が出回り(内容がホットなものならなおさらだ)、しかもWinny等の場合は経由キャッシュによってポコポコ増えていく。結局のところ容易に止められないことに問題があることに変わりはない。紙媒体がどうこうという話ではないのだ。
と、ここまで書いて気づいた(強調部分)のだが。
以前話題になっていた Winny情報漏洩に拡散防止サービス [srad.jp]というのは
実用性はともかくとして、着手点としては良かったのかもしれない。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……