児童登下校管理RFID、通学服縫込みへ 161
ストーリー by yoosee
私服通学を要求だ 部門より
私服通学を要求だ 部門より
jbeef 曰く、
これまでたびたび話題になってきた、小中学生にRFIDタグを携帯させて登下校を管理するシステムだが、山陽新聞の15日の記事によると、とうとう、RFIDを通学服に縫込みにするシステムが登場したようだ。記事によると、学生服最大手の尾崎商事が開発、販売を開始したシステムでは、通学服のズボンやスカートのすそ部分に2センチ×4センチのRFIDタグを縫込んでおき、学校に設置するゲート (記事中の写真) を通らせることで、児童の登下校を管理するという。学生服会社のコメントによると、「児童の登下校時間が分かり、生活習慣などの把握にも役立つ」のだそうだ。
次はどこに埋め込む商品が登場するだろうか。
保守は誰がやるの? (スコア:4, すばらしい洞察)
登下校のデータを取るのはいいけど、運用管理は誰がやるのか、セキュリティポリシーをきちんと検討したうえで導入するのか、いたずら対策は大丈夫なのか、RFIDによる管理を嫌がる生徒・親が出てきた場合に対処できるのか……。
親の携帯メールに通知メールを送信するということはそのアドレスリストは特定の業者には非常にうまみのある情報だったりするわけで、個人情報保護法にのっとって厳密にデータを管理する必要があるわけですが、そのあたりのコスト&リスクまでちゃんと検討しているのか、ユーザー(つまりこの場合は親)にきちんとそのあたりのことを説明できるのか……。
セキュリティ専門の企業に運用管理を委託するわけでもないだろうし、導入費用だけで保守コストが話題に上らないあたりがなんとも不安です。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:保守は誰がやるの? (スコア:2, 興味深い)
公立学校はその問題があるから無理でしょうね。
導入する学校があるとすれば、他校との差別化を図りたい&自分の意思で入学する、私立になるんでしょうね。
RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:1)
生徒にRFIDを持たせなければ良いだけだと思うのですが。その事で起こるリスクは もちろん親とその子持ちですけど。
いつも主観で書き込んでいます
Re:RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:2, 参考になる)
> ICタグをつけない不審者がゲートを通った場合、ランプの点灯とともにサイレンが鳴り、
>教職員に知らせる。横浜市のシステム会社と共同開発した。システム導入費は1000万円(
>ICタグ付きの制服代除く)から。主に大都市圏の私立小学校向けに売り込んでいる。
Re:RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:2)
ここの方法はランプ+サイレンらしいですが。
それにしても、この学校の生徒になりすます攻撃はどうやって防ぐんだろう...やっぱ身長と体重ですか?
出入りの業者にもタグを配布したところ、出入りの業者が盗難にあい、都内の学校へのオールマイティーキーを入手してしまうという事態もありそう。
Re:RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:1)
Re:RFIDを嫌がる親や生徒 (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
いわゆるブルセラとか (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:いわゆるブルセラとか (スコア:3, おもしろおかしい)
もともとトレーサビリティに敏感な業界でございますから。
Re:いわゆるブルセラとか (スコア:3, 興味深い)
#牛は育成機関が長いので、ぐぐる関係と併用して見るとドラマチックで結構泣ける。;;
詐称防止技術 (スコア:3, 興味深い)
下記URL中の「制服を用いたソーシャルエンジニアリングの解決策の提案‐生体認証による制服の起動‐」という論文はその解決を図っています。
http://minamigaki.cs.inf.shizuoka.ac.jp/work/year.html [shizuoka.ac.jp]
洗濯攻撃に笑った。
Re:詐称防止技術 (スコア:1)
侵入方法を妄想してみる (スコア:2, すばらしい洞察)
> 点灯とともにサイレンが鳴り、教職員に知らせる。
教職員はICタグをつけてるんだろうけど、出入り業者にも供給しないと、
その時だけシステムを「ウザいから切っとこう」となりそうだ。
んで、彼らの出入りするタイミングを狙って第三者が侵入する悪寒。
Re:侵入方法を妄想してみる (スコア:2, すばらしい洞察)
洗えるの? (スコア:2, 興味深い)
RFIDって洗濯(ドライクリーニング含む)に
耐える作りなんでしょうか
Re:洗えるの? (スコア:1)
あー、確かにこれだと一体化しているから洗濯の時外せませんよね。私はポケットを作って抜き差しするものだと想像してましたが、読み直してみてびっくりしました。
これだと、洗えるとしても洗い換えとか夏服・冬服への対応もできませんね。同一IDを発するタグを複数用意するのか、だとすると個人の特定は大丈夫なのか。色々悩んでしましました。
Re:洗えるの? (スコア:1)
しかし、結構大きいサイズなので、子供が遊んでいる間に体重と勢いをかけてぶつけて折ってしまう可能性が高いのではないでしょうか。
Re:洗えるの? (スコア:2)
曲がったり折れたりしては困るIC等の部分はせいぜい数mm角程度で、サイズの大半はアンテナ等を曲がっても大丈夫な方法で実装してるんじゃないかな。
Re:洗えるの? (スコア:2, 参考になる)
あー、十中八九その通りです。
FeliCaネットワークスのサイトで見られますが、本当に5mm角くらい
しかありません。FeliCa以外のチップを採用したとしても、
大きさは同等だと思われます。(サイズが大きいとコストも嵩む)
この部分を金属に埋め込んでしまえば、洗おうが踏みつけようが
滅多なことでは壊れないでしょう。
>サイズの大半はアンテナ等を曲がっても大丈夫な方法で実装してるんじゃないかな。
アンテナの面積は、SuiCaなんかのカードと同程度は必要でしょうね。
これが小さくなると供給される電力も小さくなるため、内部電源
なしでは作動しなくなるのです。モバイルSuiCaだとアンテナの
面積が小さくなるので、不足する電力をバッテリーから供給して
います。微弱な電力で動くので、いわゆる「バッテリー切れ」状態
でも動作するには十分なんだとか。
無線ICタグって信用できますか? (スコア:2, 興味深い)
結構手厚い対策を取らないと使いものにならないんですけど。
子どもが集団で異なるスピードでゲートくぐっても
認識できるくらいなら産業界でも結構使えるんですが。
13.56MHzなんて読ませるのに一苦労だし、
UHF帯はまだ実験段階。
ホントに個体識別に使えますかね。
Re:無線ICタグって信用できますか? (スコア:2, 参考になる)
マラソンランナーのタイム計測にも使われて [itmedia.co.jp]いますし、ある程度信用できるんじゃないでしょうか。先月、ICタグをランニングシューズに付ける市民マラソンに参加してきましたが、氏名・ゼッケン・完走タイムが入った完走証をその場で印刷してくれて、なかなか興味深かったですよ。
IDカードでも持たせりゃいいんじゃないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
ある層にひきがあるのはわかるけどさ
次はどこに埋め込む商品が登場するだろうか。 (スコア:1)
でも学校中にセンサーをつけるのは大変か。
あとは教科書に付けといて、下校時に登校時より減ってたら「ちゃんと持って帰れ!」ってアラートが鳴ったりとか。
登下校管理よりも (スコア:1, 参考になる)
登校前にスキャンするとその日の時間割と照らし合わせて
忘れ物を表示してくれるシステムとか作ったほうが生徒には喜ばれそう。
#何度か弟の体操服を借りたのでAC
Re:登下校管理よりも (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:登下校管理よりも (スコア:3, おもしろおかしい)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:登下校管理よりも (スコア:2, おもしろおかしい)
ちょっとまて、情報が漏れているぞ
なんだかなぁ (スコア:1)
科学の進歩に対して人間は反比例している感じ.
#でも人間が退化できるように科学を考えたなら目論見どおり
Re:なんだかなぁ (スコア:3, すばらしい洞察)
・倫理(教育)
・金(物事をするためのコスト)
・法律(慣習法を含む)
・技術
現代社会はこの構造がとてもいびつになってきていて、倫理が低下しているのを技術で補っているという感じです。
(技術で補ったから、倫理が下がったとも言える)
RFIDを用いなきゃならんくらいに倫理が下がっているともいえますし、
これによってますます倫理が低下して、技術に傾倒するともいえます。
技術屋としては技術で解決したいですが、技術以外の方法で用意に解決できる事柄は多々あります。
(それこそ、10回サボったら退学って法律を作れば、みんな出席するでしょ?)
現代社会はそういった技術屋が「こんなのできたよー」って言ってできたものを安易に採用してしまう傾向があります。
技術以外に目を向けている技術屋が少ない、技術で全て解決できると思ってる官僚、政治家。そういうのが多い。
参考文献 情報自由論
http://www.hajou.org/infoliberalism/ [hajou.org]
Re:なんだかなぁ (スコア:2, 興味深い)
ニーズがあるんじゃなくて,技術があるからニーズが生み出されてるんじゃないの
Re:なんだかなぁ (スコア:2, 興味深い)
「進化の方向」が明確でない限り、その辺は言えない気がする。
# まあ、相対化しすぎても意味無いんだけどさ
児童のプライバシーはどうなるんだっ! (スコア:1)
#オフトピ(-1)でお願いします。
えーと、それは、つまり (スコア:1, 興味深い)
#舞浜の結婚式に呼ばれてイクスピアリのトイレで着替えたAC
あそこに (スコア:1)
Re:あそこに (スコア:2, おもしろおかしい)
#IDでいいや。
役立たずの金くいタグめ (スコア:1)
Re:産まれたときに埋め込んだら? (スコア:2, 興味深い)
学生(というよりは児童)が管理されたいのではなく,親が「子供の面倒を看ている」気分に浸りたいだけでしょう.
或いは,教師が「管理体制は万全ですよ」とアピールしたいだけか.
Re:産まれたときに埋め込んだら? (スコア:1)
# この年齢では「学生」とは言わないと思うよ
Re:産まれたときに埋め込んだら? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:産まれたときに埋め込んだら? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:産まれたときに埋め込んだら? (スコア:1)
#言って見ただけなのでID
犬が犬であるように、猫でありたい
Re:産まれたときに埋め込んだら? (スコア:1, おもしろおかしい)
銭形警部、捕まえてきてください。
Re:子供の人権を心外するものではないだろうか? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:子供の人権を心外するものではないだろうか? (スコア:1)
生徒に対する人権侵害が問題になる可能性がある…ということでは?
Re:子供の人権を心外するものではないだろうか? (スコア:1)
>少なくとも人権侵害でどうこう言われるような筋合いは微塵も無いよな。
そうだよね、今のところ人権侵害だとか言われる筋合いはなさそうだよね。
別のところで識別されるっていう状況が良くわからないしね。
誰が、何の目的で、別のところにセンサーを設置するのだ?
学校側が、町中にセンサー設置して子供を追跡するとかなら、人権侵害とか言われるかも知れないが。
スーパーやコンビニ等で、商品につけてるRFIDとの誤認識?
それじゃ、人権侵害ってほどの問題とは思えないしなぁ
Re:子供の人権を侵害するのは親 (スコア:2, すばらしい洞察)
その場合,子供は逃げ場が無くなる可能性もあります。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:子供の人権を心外するものではないだろうか? (スコア:2, 参考になる)
#服に埋め込んじゃうと意図的にOFFにするのが難しいので、追跡したい放題ですよこれ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:生活習慣などの把握 (スコア:2, 興味深い)
まぁ、既に別コメントで言われていますが、「ビッグブラザー的」的な感じの事を目論んでいるんでしょうね。
実際、陰謀論ウォッチャーや陰謀論(トンデモ本的な視点から読んでいる)マニアの間で非常に認知度の高い鬼塚五十一先生の著書 [amazon.co.jp]やユダヤ陰謀論の大家である太田龍先生 [pavc.ne.jp]がかつて、
十数年以上前から「ムー」などのオカルト系雑誌や「新雑誌X」のようなどマイナーな政治系雑誌への寄稿で指摘していた、
「全ての者が生まれたときからサタンの666の数字とICチップをサタンの下僕であるシオニストやアメリカのキリスト教福音派によって強制的に身体に入れられるであろう。それを拒んだ者は弾圧され、社会生活を一切できなくされて『抹殺』される」などと言う、
一種トンデモ過ぎる部分と当時実際にアメリカで行われていたICチップによる個人認証で買いものする実験への分析をまぜこぜにして書いていて、前者の部分は爆笑したし後者の部分は「確かに、可能性は低くも無いよな…」などと感じとっていましたが、
この手の実験を日本でも始めるということは…トンデモ本の著者の指摘がどの程度あたっているか、陰謀論的な視点から主観的に書いている部分をうまく排除してみきわめないとまずくなりそうですね。
Re:出退勤管理 (スコア:2, 興味深い)
Re:あの日の思い出を現代人は体験できないのか (スコア:2, おもしろおかしい)
>「入るな危険!」のロープを乗り越えるスリル感
>寄り道して畦や川原でザリガニやアメンボを眺める、なんとも言い表せない時間。
>未来の子供は、そういう体験をできなくなるのかな。
仲間とホームページを作ってみる楽しさ
学校の成績データベースをハックしてみるスリル感
教室に残ってデフラグ画面を眺め続ける、なんとも言い表せない時間。
未来の子供は、そういう体験をするんじゃないでしょうか。