アカウント名:
パスワード:
うんこボタンは証明書のフィンガープリントだったし交換したので、まだマシなのか
# そもそもサーバとの間であって、アプリとじゃないはずだが
まぁ、現実的なところで、じゃぁ、どうやって暗号鍵をアプリとデバイス間で共有するかという問題はあって、最初のハンドシェークは十分安全な状況で行われると仮定して、そこで交換するぐらいしかないよなぁ。デバイス側にデバイス固有の鍵を書き込んでおいて・・・っていうのもアリではあるけど、大量生産ってことを考えると、シリアルとかの固有番号をファームに書き込むのはいろいろと大変ではあるんだよなぁ。TPMでも乗っけるぐらいの余裕があればいいんだけどさぁ。
耐タンパ性がないなら、出荷時にハンドシェイクが済んでても状況は変わらないんじゃ。
耐タンパまで考えるとなるとさらにハードルが上がるけど、さすがにそこまで要求するといくらになるのですかねぇっていう部分が。
開かない前提なら、「通信経路の暗号化」「認証につかう鍵(パスワード)のハードコード禁止」「ブルートフォース対策」の3つで十分だろうから、ストーリーで暗号化通信とハードコードを検証してるのは合理的だと思う。
最近のはとにかく情報送信しがちだから純正アプリを使いたくない。セキュアに作られていない人気IoTはオープンソースの非公式アプリが登場したりと攻撃リスクよりもメリットの方が大きい。
#アクティビティトラッカーは非公式アプリ一択
コンパニオンアプリってなんだろメーカー謹製情報収集マルウェア?
イタズラするのは難しいと思うがどうだろう。
より正確にはイタズラするのは簡単だけどイタズラ以上のことをするのは難しいってところじゃないかな。
# イタズラの境界とは?
IoTデバイスのペアリングなんて0000と1234試せば8割くらい当たるだろ。今つながっているから受け付けない、というなら切ればいいだけ。通信は暗号化されてないんだから。
bluetooth って機器側でペアリングモードにしないとペアリングできないんじゃないんだっけ。
Wi-Fiを使用するスマートプラグ/電球/赤外線リモコンという条件で絞り込んだ中からランダムに選択した
アメリカで大流行してるスマートスピーカーとか、ペット監視用のwifiカメラとか、そういうのに対して外部から通信データを盗み見たり、制御奪ったりできたというのならまだしも・・・
> wifiカメラとか、そういうのに対して外部から通信データを盗み見たり、制御奪ったりできたというのならもしかして、こんな記事(「中華ウェブカメラ」のセキュリティについて [hatenablog.com])がお望み?
スマートスピーカやスマホから操作できるWifi接続の学習リモコンの事かと
鍵がついてないからこそ大きな問題 [twimg.com]になってるのさ。
電灯のスイッチや赤外線リモコンがインターネットにつながるのでしょうか
アイロンがインターネットに繋がってたじゃないですか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ハードコード (スコア:1)
うんこボタンは証明書のフィンガープリントだったし交換したので、まだマシなのか
# そもそもサーバとの間であって、アプリとじゃないはずだが
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:ハードコード (スコア:1)
まぁ、現実的なところで、じゃぁ、どうやって暗号鍵をアプリとデバイス間で共有するかという問題はあって、
最初のハンドシェークは十分安全な状況で行われると仮定して、そこで交換するぐらいしかないよなぁ。
デバイス側にデバイス固有の鍵を書き込んでおいて・・・っていうのもアリではあるけど、大量生産ってことを
考えると、シリアルとかの固有番号をファームに書き込むのはいろいろと大変ではあるんだよなぁ。
TPMでも乗っけるぐらいの余裕があればいいんだけどさぁ。
Re: (スコア:0)
耐タンパ性がないなら、出荷時にハンドシェイクが済んでても状況は変わらないんじゃ。
Re: (スコア:0)
耐タンパまで考えるとなるとさらにハードルが上がるけど、さすがにそこまで要求するといくらになるのですかねぇっていう部分が。
Re: (スコア:0)
開かない前提なら、「通信経路の暗号化」「認証につかう鍵(パスワード)のハードコード禁止」「ブルートフォース対策」の3つで十分だろうから、ストーリーで暗号化通信とハードコードを検証してるのは合理的だと思う。
むしろ歓迎 (スコア:0)
最近のはとにかく情報送信しがちだから純正アプリを使いたくない。
セキュアに作られていない人気IoTはオープンソースの非公式アプリが登場したりと攻撃リスクよりもメリットの方が大きい。
#アクティビティトラッカーは非公式アプリ一択
Re: (スコア:0)
コンパニオンアプリってなんだろ
メーカー謹製情報収集マルウェア?
bluetoothでペアリングしていても? (スコア:0)
イタズラするのは難しいと思うがどうだろう。
Re:bluetoothでペアリングしていても? (スコア:1)
より正確にはイタズラするのは簡単だけどイタズラ以上のことをするのは難しいってところじゃないかな。
# イタズラの境界とは?
Re: (スコア:0)
IoTデバイスのペアリングなんて0000と1234試せば8割くらい当たるだろ。
今つながっているから受け付けない、というなら切ればいいだけ。通信は暗号化されてないんだから。
Re: (スコア:0)
bluetooth って機器側でペアリングモードにしないとペアリングできないんじゃないんだっけ。
IoTとひとまとめにするのはちょっとおバカ (スコア:0)
Wi-Fiを使用するスマートプラグ/電球/赤外線リモコンという条件で絞り込んだ中からランダムに選択した
アメリカで大流行してるスマートスピーカーとか、ペット監視用のwifiカメラとか、そういうのに対して外部から通信データを盗み見たり、制御奪ったりできたというのならまだしも・・・
Re: (スコア:0)
> wifiカメラとか、そういうのに対して外部から通信データを盗み見たり、制御奪ったりできたというのなら
もしかして、こんな記事(「中華ウェブカメラ」のセキュリティについて [hatenablog.com])がお望み?
Re:電灯のスイッチに鍵ついてるか? (スコア:1)
スマートスピーカやスマホから操作できるWifi接続の学習リモコンの事かと
Re:電灯のスイッチに鍵ついてるか? (スコア:1)
鍵がついてないからこそ大きな問題 [twimg.com]になってるのさ。
Re: (スコア:0)
電灯のスイッチや赤外線リモコンがインターネットにつながるのでしょうか
Re: (スコア:0)
アイロンがインターネットに繋がってたじゃないですか