パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Google、Chromeでパスワードを平文で確認できることに対し「アカウントにアクセスされた時点で負け」と主張」記事へのコメント

  • 第三者が端末にログイン出来る=暗号化したストレージに第三者がアクセス出来る前提なら、総当りに耐えられる暗号でないと意味が無い。
    そして128bitの鍵を作るには少なくとも20文字くらいのパスワードが必要。ほとんどのユーザーが使う8文字くらいのパスワードでは生のまま保存してるのと大差はない。

    (パスワードの強さを議論せずに)マスターパスワードさえあれば端末へのアクセスを許してもいい、or 端末にアクセスされても暗号化してさえあればなんとかなる、なんて考える人が出てくるのが実際なんだから
    >「ユーザーに誤った安心感を与えて危険な行動を助長したくない」
    ってのの方が真っ当な意見だと思う。

    #プライベートブラウジングは終了時に情報を削除する機能なので、次回に復号しなきゃならないパスワードの保存方法とは関係ない

    • by Anonymous Coward on 2013年08月09日 21時54分 (#2438212)

      その「完璧じゃないと意味がない」論法はあまり説得力がないな。
      総当たりをしないとアクセスできないんだから、十分意味がある。

      たとえば数分間話しかけたりアクシデントを起こしたりして
      注意を奪うだけでいいとなれば、選択肢がずっと広がるからね。

      それに、

      >マスターパスワードさえあれば端末へのアクセスを許してもいい

      こんな駄目ユーザがいるから意味ない、っていう論法が成立するなら、
      意味のあるセキュリティ対策なんてなくなってしまう。

      「メモしておいたって見られなきゃ大丈夫だろ」って考える人が出てくるのが現実なんだから、
      パスワードはメモできる文字列であるという時点でアウト、危険な行動を助長する認証手段だ、
      こういう主張も可能になる。

      # まぁ実際、普通のパスワードはヤバいわけだが

      親コメント
      • 高頻度でPW入力を強制すると当然PWは弱くなるし、ログインされている以上生PWを盗むのと暗号化が施されたストレージを盗む時間や手間は変わらない。端末のハードウェアを短時間保護すればいいスクリーンロックとは違う
        完璧じゃないからダメなのではなくて、パスワード入力欄があるけど検証してませんってのと同じで、弱いパスワードとパスワード無しに差がないのに、ご利益がありそうな何かをさせる事がまずい

        #ポストイットは良くないけれど、ユーザーの居室に侵入しないでも突破できるかどうかで一応差はある。あとPWが危険な場合IC認証使うでしょ

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          > ログインされている以上生PWを盗むのと暗号化が施されたストレージを盗む時間や手間は変わらない。
          目的のパスワードを知るには一瞬Chromeブラウザを操作すればOK。
          それとストレージを盗む手間が同じだっていうなら、
          まぁ味噌も糞も同じようなもんだから納得だわ。

          • アップロードするコマンド叩くよりもパスワード暗記したりカメラ持ちだしたりする方が時間掛かると思うんだけど

            #一瞬目を離す場合のためには別にスクリーンロックという仕組みがある

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              お前、その辺の素人に「どっちが簡単?」って聞いてみ?
              他人にやらせるオプションがあるって大きいぞ。

              > # 一瞬目を離す場合のためには別にスクリーンロックという仕組みがある

              ああ、誤った安心感で危険が助長されている…
              その辺のカフェでPC使ってる時にコーヒーとかぶっかけられたら、
              火傷の心配の前にスクリーンロックな。
              完璧に気をつけろよ。

              • by Anonymous Coward

                その辺のカフェでPC使ってる時にコーヒーとかぶっかけられたら、
                火傷の心配の前にスクリーンロックな。

                やけどの心配の前にPCの心配をするので大丈夫です。
                # そういうことじゃない

            • by Anonymous Coward

              そんな皆様のために google は google glass を鋭意開発改良中です。

          • by Anonymous Coward

            準備さえしてあれば10秒もあれば外部にデータをコピーできるでしょ。データをコピーしてしまえばオフライン解析がいくらでもできるんだから、パスワードがかけてあってもそれが十分に強くなければデータが漏洩したのと同じ。

        • by Anonymous Coward

          >弱いパスワードとパスワード無しに差がないのに

          まさに極論の詭弁
          その理屈が通るなら「弱いパスワードも強いパスワードも差がない」といっても問題ないな

      • by Anonymous Coward on 2013年08月10日 8時21分 (#2438403)

        > パスワードはメモできる文字列であるという時点でアウト
        つまりホワイトスペースでパスワードを登録できないサイトは脆弱性

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        総当たりをしないとアクセスできないんだから、十分意味がある。

        意味があるかどうかではなくて、脆弱なプログラムをなんでGoogleが提供しなきゃならんのだって話だ

        #パスワードを見れるパスワードをかけてセキュリティアップ! と本気で考えるマヌケが沢山いて頭痛いわー

        • by Anonymous Coward

          離れる時はログオフすればいいでしょ
          それにアカウントログインされたブラウザを使ってる時点で
          他コメにもあるようにformに自動入力されるから、意味が無い

    • by Anonymous Coward

      ユーザーの設定したパスワードにランダムな文字列を付加して使い、復号化時は総当たりするようにしよう

    • by Anonymous Coward

      マスタパスワードを設定するメリット/デメリットとして、以下を主張しており、
      デメリットがメリットに比べて大きいからやらない、ってことを言ってるんだよね。

      ◆メリット
      20文字くらいのマスタパスワードを設定すれば安全

      ◆デメリット
      マスタパスワードを8文字位に設定する場合、総当たりに耐えられないが、
      「マスタパスワードを設定したら安心」と思わせてしまう

      ko-zu氏にコメントをつけている人はメリットの大小ばかりを議論しているけれど、
      デメリットと比べて、という視点がないとかみ合わない。
      デメリットが無視できたら、メリットが少しでもあるものはやるべきという判断になるので。

      • 「ログインできる」=「端末に触ることができる環境」かつ「OSのロックが不適切」
        なので、アプリケーション側で出来るのは利用するストレージの暗号化だけ。

        アプリは強いパスワードを要求することはできるけれど、ユーザーに端末を正しくロックすることを(ICカード証明書のようなハードウェア的なサポートなしには)強制することが出来ない。
        そして、ブラウザがマスタパスワード入力フォームを出したとして、それが本当にブラウザの出した入力フォームなのか、誰かがインストールしたスパイウェアが模倣した偽の入力フォームなのか、OSの助けが無いとわからない。時々ブラウザのアドレスバーが偽装できてしまう問題も、やってることの階層が違うだけで同根。

        ユーザーの不注意で端末のロックが不適切であれば、ブラウザにどんなに強いマスタパスワードをかけても、ユーザーが(偽のフォームに)最初にパスワードを入力した瞬間に漏れることになるので、マスタパスワードは意味が無い。

        OSのスクリーンロックを適切に行えば、アプリ側のPWがあってもなくても問題はない。一方で暗号化は、丸ごと盗まれるようなOSのスクリーンロックなどを迂回された場合の保険になるが、それには暗号として弱すぎる。

        つまり、アプリ側PWがプラスに作用するのは、「マスタパスワードに強いPWを設定できる」かつ「端末のストレージ全体は暗号化していない」かつ「端末のロックを適切に行い」かつ「盗難などで端末のスクリーンロックが迂回される」場合に限られる。
        それ以外の人にとって、アプリ側のOS側の両方で複数のパスワードを入力させれば、ロックの頻度や鍵の品質に影響するのは誰の目にも明らかと思う。
        #暗号としても、64bitの二種類の鍵をかけると衝突まで2^33程度にしかならないが、128bitの鍵一つなら一気に2^64になる

        結局、極僅かな(不適切な暗号化の利用法をしている)人のためだけに、アプリ側が意味のないPWフォームを提示することで、殆どの人にとって事態は悪化することになる。それはベターな手法とは言えない。だからこそ、Firefoxなどもマスターパスワードをデフォルトにしていない。

        また強い鍵を必要とする人は、端末のストレージ全体を適切な鍵で暗号化しているし、ストレージを二重に暗号化するのは鍵の総当り探索からいって損することになることを理解している。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2013年08月11日 0時35分 (#2438754)

          丁寧な説明ありがとう。
          #2438595のACだけど、理解して納得した。ko-zu氏の意見が正しい。

          デメリット側の危険性からアプローチした方が納得し易いな、これは。この説明で完全に目が覚めたわ。

          そして、ブラウザがマスタパスワード入力フォームを出したとして、それが本当にブラウザの出した入力フォームなのか、誰かがインストールしたスパイウェアが模倣した偽の入力フォームなのか、OSの助けが無いとわからない。時々ブラウザのアドレスバーが偽装できてしまう問題も、やってることの階層が違うだけで同根。

          ユーザーの不注意で端末のロックが不適切であれば、ブラウザにどんなに強いマスタパスワードをかけても、ユーザーが(偽のフォームに)最初にパスワードを入力した瞬間に漏れることになるので、マスタパスワードは意味が無い。

          親コメント

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

処理中...