パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

NATO にてクラッカー集団 Anonymous を「迫害すべき」との声上がる」記事へのコメント

  • 誤訳かと思ってthinq_の原文 [thinq.co.uk]を読んでみたら確かに「persecute」とわざわざクオーテーションマークをつけてまで書かれてる。NATOが自らの行動を「persecute」と形容するのはどう考えても変なのでthinq_の記者が間違えたのかと思ってNATOのリポート [nato-pa.int]を確かめてみたら:

    The longer these attacks persist the more likely countermeasures will be developed, implemented, the groups will be infiltrated and perpetrators persecuted.[37]

    もろに「persecute」が使われてるw NATOが何かの間違いで変な文献から引用したのかと思って引用元の論文 [oecd.org]([37] Reducing Systemic Cybersecurity Risk, OECD/IFP Project on “Future Global Shocks”. ”. By Peter Sommer and Ian Brown. January 2011.)をググって読んでみたら真面目な論文だ。しかしPDFを「persecute」で検索してもヒット0。なのでアノニマスについて記述されてる箇所を読んでみるとNATOが要約して引用したであろう原文をみつける:

    The main practical limitations to hacktivism are that the longer the attack persists the more likely it

    --
    しきい値 1: ふつう匿名は読まない
    匿名補正 -1
    • Re: (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward

      身元がバレたり、捜査員が入り込んだりってことだからprosecuteよりはpersecute「しつこく悩ませる」で良いと思いますけどね。
      もし仰る通りNATOがpersecuteなんて言うのはあり得ず非母語話者の単語間違いだろうという感じなら、thinq_が取り上げるときにその可能性を考慮して言及するはずじゃないですか?
      しかし実際にはその単語を強調して記事の題名に取り上げ、記事にコメントしてる英語圏の人達も単語の間違いを疑っていない。
      だったら、日本人には奇異でも西洋人には(物議を醸す程度で)十分あり得る表現と考えるのが自然じゃないかな。
      というか単なる間違いなら記事で取り上げられた時点でNATOも訂正するんじゃないの。

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

処理中...