パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ブラウザの「SSL証明書が無効」という警告、5割以上のユーザーが無視」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    信頼できるサイトであれば多くのユーザーが警告メッセージを無視し、信頼できないサイトについては警告に対して慎重な姿勢を取る

    そもそも自分がその「信頼できるサイト」相手につないでいるかどうかが疑わしいということを理解していないからこういう行動を取ると思われるわけですが、このためかFirefox 3.5からは

    信頼できない接続 (タイトルバーの表示)
    接続の安全性を確認できません
    www.example.com に安全に接続するように求められましたが、接続の安全性が確認できませんでした。

    のように、サイトではなく接続に問題があるのだということをさらに強調するようなメッセージになりました。接続を続行しようとすると、ダメ押しに

    ただし、たとえこのサイトが信頼できるサイトであっても、誰かが通信を改ざんしているからこのエラー

    • Re: (スコア:5, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward

      うーん、それでもまだ長くて読めない、という人もいそうですから、
      「改竄の『可能性があります』」じゃなくて「『たぶん』盗聴されてます」
      ぐらいにしたほうが良いのかもしれません。

      「銀行だから大丈夫だろう」っていうのだから、
      「銀行やお店などで、この警告が出るのは《異常事態》です」
      と知らせる必要がありますね。

      • Re: (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward
        銀行サイトとかについては、中の部長とかのエライ人が「これは何だね?」「ユーザーが疑問に思って当行の信用に関わるんじゃ?」と 疑問に思う状況を作れば「それは早急に修正しなさい」ってなるんじゃないかな?

        いままでは「良くわからなくても、とりあえず OK ボタン押せばいいんです」という 説明でごまかせるような表示だったかもしれませんが、 明らかに疑問を喚起する作りになっているのであれば とりあえずの目的には合致していると言えるでしょう
        • Re: (スコア:-1, オフトピック)

          by Anonymous Coward
          ほんと日本人って意味を変えないで文章の長さを縮めるのが苦手だよね
          • by Anonymous Coward on 2009年07月28日 20時14分 (#1613386)

            http://guideline.livedoor.biz/archives/51254216.html

            LESSON:2

            Kanako:すいません。

            Ken:あ?(どうしたのですか?)

            Kanako:駅へ行くには、どう行けば良いのですか?

            Ken:は?(この道をまっすぐ行くと花屋があります、そこを右に曲がってください。)

            Kanako:ありがとうございます。

            Ken:舐めてんのかてめぇ(どういたしまして)

            こうですね、わかります。

            親コメント

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

処理中...