アカウント名:
パスワード:
昔は入室に指紋登録して認証するのがそこそこあったけどいつの間にかほとんど無くなってますねなんでやろ?
手首の切り取り被害が増えるから
なんでかは知らんが、
指紋だと認識できない人が多くて、カードキーも併用したりする必用があるから。「それだったらカードキー オンリーでいいじゃん」ってなりそうな気が。
セキュリティ的にも指紋はコピーが盗られるリスクの高い方だから、重要施設の鍵には使えない。それに不特定多数の認識も苦手だよね。
スマホみたいに個人用で、利便性重視の用途の方が相性がよさそう。重要エリアの入室用にはイマイチ。
カードキーはコピーは取りにくいかもだが盗まれるリスクは高いし、何より人に貸したり借りたりが簡単かつ普通に行われてたり…。まぁそこがいいのかw
盗難や紛失は就業規則でカバーするくらいかな。貸し借りも同様。紛失時は即座に報告して無効化。報告が遅れたら処罰の対象。
指紋の方は普段からそこら中に跡を残しているせいで盗まれたことを検出しにくいし、無効化しても新しい指紋に切り替えできないのはデメリットかな。
それとカードキーを社員証やタイムカードも兼ねることで、貸し借りを難しくしてる例は多いようだ。そのキーで入室することで、はじめて出社扱いになる。
個人情報だからじゃない?
指紋認証の入退室管理なんて経験したことないな。
データセンターが指紋認証で、毎回登録が必要でめんどくさかったけどコロナ禍で入室カード発行に切り替えられてた
銀行の指紋認証ATMも終了したところがありますよ。
意外と読めなくて面倒くさい上にセキュリティ的にはガバガバだからなぁ……隠せない、共通、交換不能って、鍵として終わってる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
指紋認証ってレガシー? (スコア:0)
昔は入室に指紋登録して認証するのがそこそこあったけどいつの間にかほとんど無くなってますね
なんでやろ?
Re:指紋認証ってレガシー? (スコア:1)
冬場の対策用のクリームが置いてあったりするんですが、指紋の認証面がそいつでベタベタになっていたりとか。
Re: (スコア:0)
手首の切り取り被害が増えるから
適材適所というものが (スコア:0)
なんでかは知らんが、
指紋だと認識できない人が多くて、カードキーも併用したりする必用があるから。
「それだったらカードキー オンリーでいいじゃん」ってなりそうな気が。
セキュリティ的にも指紋はコピーが盗られるリスクの高い方だから、重要施設の
鍵には使えない。それに不特定多数の認識も苦手だよね。
スマホみたいに個人用で、利便性重視の用途の方が相性がよさそう。
重要エリアの入室用にはイマイチ。
Re: (スコア:0)
カードキーはコピーは取りにくいかもだが盗まれるリスクは高いし、何より人に貸したり借りたりが簡単かつ普通に行われてたり…。まぁそこがいいのかw
Re:適材適所というものが (スコア:1)
盗難や紛失は就業規則でカバーするくらいかな。貸し借りも同様。
紛失時は即座に報告して無効化。報告が遅れたら処罰の対象。
指紋の方は普段からそこら中に跡を残しているせいで盗まれたことを
検出しにくいし、無効化しても新しい指紋に切り替えできないのは
デメリットかな。
それとカードキーを社員証やタイムカードも兼ねることで、貸し借りを
難しくしてる例は多いようだ。そのキーで入室することで、はじめて
出社扱いになる。
Re: (スコア:0)
個人情報だからじゃない?
Re: (スコア:0)
指紋認証の入退室管理なんて経験したことないな。
Re:指紋認証ってレガシー? (スコア:1)
データセンターが指紋認証で、毎回登録が必要でめんどくさかったけど
コロナ禍で入室カード発行に切り替えられてた
Re: (スコア:0)
銀行の指紋認証ATMも終了したところがありますよ。
Re: (スコア:0)
意外と読めなくて面倒くさい上にセキュリティ的にはガバガバだからなぁ……
隠せない、共通、交換不能って、鍵として終わってる