アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
投票番号はどう? (スコア:2, 興味深い)
Re:投票番号はどう? (スコア:1)
認証部と投票記録部のログを完全に独立させつつ、認証→投票の流れを保証する手段が要りますね
Re:投票番号はどう? (スコア:2, 興味深い)
タッチパネルで投票したあと、投票した候補者名が印刷された紙が出てきて、正しいか確認し、その紙を投票箱に入れる。
紙にはRFIDでも仕込んで、持ち帰りや偽造を防止する。
さらに、紙には、バーコードも印刷し、読み取り機械で集計させ、タッチパネル投票との誤差を検証する。
必要に応じて、人での集計もする。
タッチパネルと、読み取り機械は別の業者とする。
Re:投票番号はどう? (スコア:0)
自分の選挙区以外の候補者名を書きたいのですがどうしたらよいのでしょうか。
Re:投票番号はどう? (スコア:1)
友人 「選挙は行かなあかんでー」
私 「でもよー、誰も似たり寄ったりやんか・・・んで、今回は誰の名前書いたん?」
友人 「赤木圭一郎」
やっぱり・・・お前はそういうヤツだよ。
その前は「山本五十六」って書いてたしね・・・。
#わざと無効票を入れに行く理由を友人に聞くと
#「お前らごときに政治など任せられん」という
#意思表示なのだそうな。
#でも・・・何か間違って(偏って)いるぞ。
Re:投票番号はどう? (スコア:1)
>#「お前らごときに政治など任せられん」という
>#意思表示なのだそうな。
>#でも・・・何か間違って(偏って)いるぞ。
確かに間違ってますね。
白票を投票しようが無効票を投票しようが、
法的には何の区別もなされませんし(白票・無効票でひとくくり)、
むしろ何か書かれていた場合、疑問票として扱われる可能性がある点でかえって混乱を招きかねません。
しかも、当選者を決める際には何の考慮もされないので、それらは
投票に行かなかったのと結果的には変わらなくなります。
#しかし、過去に暮らしの手帖でそういった手口が紹介されていたことを考えると
#そういう勘違いをしている人はかなり多そうな気もします。
ただ、
「自分が投票した候補を他人に教えたくない」という意味で
他人に「無効票入れてるよ」と言っている可能性はあるので、
そうであることを祈ります。