アカウント名:
パスワード:
ほとんどの洗濯機では、洗濯物が偏ったりしていたらエラーになって止まると思うけれど、エラーにならなかったんだろうか。
写真を見る限り、洗濯槽が大暴れしたように見える。
安全装置・安全策は当然用意されている。多くの場合事故なんて起きない
それでも稀に事故が起きる。
稀な事象だから、ニュースになる。ネット上で話題になる。
ニュースを見た一部の人が「安全装置をつけるべき!」「なんでこんなことが起こるんだ?」と騒ぎ出す ← あなたは今ここにいます
> ニュースを見た一部の人が「安全装置をつけるべき!」「なんでこんなことが起こるんだ?」と騒ぎ出す ? あなたは今ここにいます
いや、私はそこにいないよ。安全装置は付いているはずなのに発生した原因について考えることが普通だよ。
「稀に起こることだからニュースになる」といってめでたしめでたしで終わらせるなんて、どこまで思考停止なんだ。
安全装置が壊れていたのか、それとも安全装置が機能しない条件があるのか、そういう話を展開したいのだけどな。そういう気が無いのならしゃしゃり出てこないで欲しい。
防水加工衣類でも、大概安全装置でエラーになるとおもうのだけど、そういうものではないのかしら?
防水加工衣類の質が悪いのは、円周方向に綺麗に広がって一周した場合はバランスが取れるので問題が起きない。防水加工衣類で上下で表裏逆みたいな水の抜け方が微妙に違う状態とかだと検出はかなり困難だと思うよ。それに、脱水中に防水面の縫い目が広がって水が抜けたとか、裂けたとか起きた場合は手遅れ。
重量を見てなんか水が抜けにくい素材だなぁと思ってもバスタオルみたいな物もあるので、防水加工衣類の裏地の防水具合によって検出困難。
通常でもバスタオルと化繊のジャージみたいな水の抜け方が違う素材が一緒に脱水される事がある。結果、偏り検出をあまり高感度にすると普段使いでもリトライで水と時間を浪費しちゃう。有る程度の偏りなら、流体バランサーでバランス取れる前提だし。
大概は安全装置でエラーになるけど、稀に起こってしまったためにニュースになったんでしょう#以下ループ#「そうならないよう万全の態勢を整えている」は、国葬にされるほどの偉人だけが使える魔法の呪文
エラーが検知できるのは異常振動が発生してからですよ投入した衣類をスキャンして判定しているわけではない
防水加工衣類の場合、安全装置が有効に働かない場合もありうるから取扱説明書等で注意喚起しているのではないかしら?
>防水加工衣類でも、大概安全装置でエラーになるとおもうのだけど、思うのはいいけど、現実に何が起こったのか書かれていることについては無視?
>そういうものではないのかしら?つまり記事はでっち上げって言いたいのですね!?
防水加工衣類が原因になって過剰な振動が起きることを防ぐための安全装置が、なぜ働かなかったのかの原因を知りたい、って話なのに。
脱水時の動作について説明を試みてる人のは参考になるな。
雑談掲示板で自分が話したいテーマに絞ろうとすることに無理があるのでは?スラドって、茶化してなんぼってところあるし。
# 気に入らないレスがついた時はスルーが一番
以下、全部妄想。
脱水中に不均衡が起きると流石に無理なのだと思う。最初の低速時に検出できれば良いけど、防水系は脱水が進むと槽内の重量バランスが崩れていく。通常の脱水でもある程度の振動が起きるからあまり閾値は低くできず、エラー検出出来たときにはかなりの回転数になっていて洗濯機は暴れる直前。そして停止中もバランスの崩れは進行するし、回転数低下時に、偏りによる振動が共振周波数前後になることで酷く暴れて、こんな事故になると予想。
そうか、水と衣類が混ざったスラリーと脱水進行中の固体成分が多くなった状態ではバランスが違うから、スピンアップ中に何をどう検知しようがロータバランスは脱水によって徐々に崩れていくんですね。そして、濡れたままバランスを取って高速回転状態に遷移した時点で運動エネルギーは蓄積されていて、むしろ緊急停止なり脱水終了なりの理由で減速停止動作を行った時に、加速時にはバランスが取れている状態で通過済みの共振周波数に上から接近して、バタバタと暴れ始めて破損する、と。
# 元コメとほぼ同じことを冗長に言ってみた
共振周波数ってのが重要で、普通は共振周波数はかなり低いので回転速度が一度高くなると共振周波数を超えて振動が小さくなる。最近の洗濯機だと、始めは底に水が残ってる状態で脱水の回転を始めて偏りを無くし、回転が上がってから水を徐々に抜いて共振周波数を超えるようにしてる。普通の洗濯物なら一度回転が上がれば脱水が進んで軽くなるから偏ってても問題ないんだけど、防水加工が邪魔して脱水されない部分が残るとまずい。
うちの日立の縦型洗濯機はこれが下手。特にすすぎの前の脱水脱水で回転数を上げていく時に共振でガタゴトすると、脱水を諦めて水を多く使う注水すすぎに移行する
このガタゴトになる事がかなり多い。洗濯ネットに入れているせいかもしれないが5割は超えていると思う自分はガタゴトに気づいたら停止、手で偏りを直してからカスタムモードですすぎから再開するようにしている
排水弁を開けて自然に脱水待ちをする時間が短すぎる、脱水の回転数を上げるのが早すぎる、揺れ始めたら回転数落とすとか偏り減らす動きをしないとかここは色々直して欲しい
これ以外は耐久性も含めて気に入っている
原因のメカニズムの予想。
防水加工の衣類が水分を含んだ衣類を包み込んでしまった等で、一部が脱水されない状態になる。最初は絶妙なバランスで脱水の回転ができ、最高回転速度に達する。防水加工で邪魔されていない反対側の衣類が脱水されて軽くなる。防水加工が邪魔をして脱水されない部分だけが重いままのこりバランスが崩れ、洗濯槽が大暴れ。ブレーキはかかっても、洗濯槽は暴れまわっているので洗濯機崩壊。
こんな感じ。
ブレーキが掛かって止まりかけのタイミングで共振周波数を迎え大きく振動。周囲の壁に相当な勢いでぶつかる事で、筐体の破損や操作盤が浮く等の現象が発生する。
今回の事故で幸運だったのは水密が保たれ、倒れるまで行かなかったので水栓が無事そうな点だね。カプラが上手く抜ける&自動止水が効く以外のホース引きちぎりとか起きたら浸水被害も起き得るから。壁の中の配管がダメージ受けて水漏れが起きたら、元栓閉めて家の水道が使えなくなるし、階下への浸水を心配しないといけなくなるもの。
> 防水加工の衣類が水分を含んだ衣類を包み込んでしまった等
全て想像、憶測だが、これが決定的って感じがするな全ての物体が同じペースで脱水していく素材って前提なのに脱水しても質量が落ちない水袋が混ざることが問題っていう
脱水でバランスが変わることが自力で理解できた層と自力では理解出来なかったが言われて理解できた層と言われても理解出来ず逆張りに逃げた層にコメが割れてるな
エラーを検出したらブレーキかけるんじゃない?脱水中に蓋を開けた時と同じ処理。
ブレーキ掛けたときには共振周波数超えていて、手遅れになる事が有るという趣旨のコメントです。脱水は、車と一緒で急には止まれないし(最大15秒が目安 [jema-net.or.jp])。
コインランドリーの洗濯機ならこういうのは大丈夫なのかな
もちろん駄目。業務用だからって物理法則が乱れるわけじゃない。
>もちろん駄目。
ダメだけど十分ありうる事象なので、対策されてるのかなという心配でした。
脱水中に十分に排水できていないか過度な振動を検知したらアラーム出すとか停まるとか。ひどく振動しても安全な構造になっているのかとか。
コインランドリーは余り使わないので注意書きがあったかどうかも覚えてない。よほど目立つように書かれていないと読まないだろうし>ジブン
コインランドリーはドラム式がほとんど。
ドラム式は脱水の最初は加速してブレーキを繰り返して、少しずつ加速していく。(うちの洗濯機はそうやって動いてるようだ)そうすることで洗濯物が攪拌されていく。
縦型だと排水後の攪拌はできないので、そのまま一気に加速していく気がする。
ドラム式で偏りのエラーはあまり怒らないけど、縦型はドラム式よりは偏りのエラーは多かった気がする。以前使っていた縦型洗濯機は、偏りがあると一旦注水してすすぎ、攪拌してからやり直してた。
いや、最近の縦型は買ってないので知らんけど。
もちろん今回のような防水加工の衣類で偏った場合はエラーで止まると思う。
うちの日立の縦型洗濯機は一気に加速はしてないです少し加速して様子見、また少し加速して様子見、ぐらいの感じです
ただ、それでもすすぎ前の脱水スタートは苦手でガタゴトの頻度高めです洗濯開始直後とか終了直前に洗濯物を均一にする回し方はしてくれません
最近の縦型は、水がある状態でドラム式と同様な加減速を行って、偏りを無くしながら徐々に水を抜いて脱水始めます。ドラム式よりもさらに偏りが少ないと思う。この方式の物だとエラーで止まることは経験してないです。
もちろん、防水加工の衣類がダメなのは共通ですが。
過去にドラム式と縦型洗濯機で雨合羽を洗ったことはありますがエラーもトラブルもなく洗えてたのはタマタマラッキーだったのか#マニュアルも洗濯タグも見てない
なんとなくネジ止めとかしっかり固定されてるイメージ、だから限界値高いんじゃないかな? 知らんけど
回り始めでエラーになって止まればいいけど、加速するまで偏っておらず、その後に偏った状態になると大暴れするんじゃないでしょうかね。
我が家の二槽式にはそんな仕掛けは付いてないな。脱水槽自体がカップリングのところでびょんびょん動くので、詰め込み方が悪いとガタガタ震えて回転数が上がらない。
二槽式だと脱水ドラムの直径が小さいから暴れても影響が少ないと思う。
遠心力=質量×速度^2/半径だから同遠心力=同脱水力を出すのに、半径を減らすと速度も減らせるので、より安全に脱水できる。
加えて二層式の脱水機は一般に容量が小さいので、押し込んで蓋をする段階で相当量脱水が進む。
謎理論で草
脱水するのに使うのも遠心力だし今回問題になった不具合の原因も遠心力
同等の脱水性能であれば危険も同等
二層式だと、一般的には人間が手で入れるからね。ちゃんと均等に入れてから回すので要らないんじゃないかな。
全自動洗濯機だとね、洗い終わった状態から自動的に脱水が始まるので安全装置が必要。
外出時にまわしてたら安全装置なしだと怖いよね。
回転数が上がった後に安定しなくなるから一気に影響出るんでね?
これはセンサーが故障してたんじゃないか?
加速度センサーが逝ってると致命的エラー(C24)で止まります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
安全装置 (スコア:0)
ほとんどの洗濯機では、洗濯物が偏ったりしていたらエラーになって止まると思うけれど、エラーにならなかったんだろうか。
写真を見る限り、洗濯槽が大暴れしたように見える。
Re: 安全装置 (スコア:2, 参考になる)
安全装置・安全策は当然用意されている。多くの場合事故なんて起きない
それでも稀に事故が起きる。
稀な事象だから、ニュースになる。ネット上で話題になる。
ニュースを見た一部の人が「安全装置をつけるべき!」「なんでこんなことが起こるんだ?」と騒ぎ出す ← あなたは今ここにいます
Re: 安全装置 (スコア:1)
> ニュースを見た一部の人が「安全装置をつけるべき!」「なんでこんなことが起こるんだ?」と騒ぎ出す ? あなたは今ここにいます
いや、私はそこにいないよ。
安全装置は付いているはずなのに発生した原因について考えることが普通だよ。
「稀に起こることだからニュースになる」といってめでたしめでたしで終わらせるなんて、どこまで思考停止なんだ。
安全装置が壊れていたのか、それとも安全装置が機能しない条件があるのか、そういう話を展開したいのだけどな。
そういう気が無いのならしゃしゃり出てこないで欲しい。
Re: (スコア:0)
しゃしゃり出てるのがどっちか認識すべきだと思うよ。
Re: (スコア:0)
防水加工衣類でも、大概安全装置でエラーになるとおもうのだけど、そういうものではないのかしら?
Re: (スコア:0)
防水加工衣類の質が悪いのは、円周方向に綺麗に広がって一周した場合はバランスが取れるので問題が起きない。
防水加工衣類で上下で表裏逆みたいな水の抜け方が微妙に違う状態とかだと検出はかなり困難だと思うよ。
それに、脱水中に防水面の縫い目が広がって水が抜けたとか、裂けたとか起きた場合は手遅れ。
重量を見てなんか水が抜けにくい素材だなぁと思ってもバスタオルみたいな物もあるので、
防水加工衣類の裏地の防水具合によって検出困難。
通常でもバスタオルと化繊のジャージみたいな水の抜け方が違う素材が一緒に脱水される事がある。
結果、偏り検出をあまり高感度にすると普段使いでもリトライで水と時間を浪費しちゃう。
有る程度の偏りなら、流体バランサーでバランス取れる前提だし。
Re: (スコア:0)
大概は安全装置でエラーになるけど、稀に起こってしまったためにニュースになったんでしょう
#以下ループ
#「そうならないよう万全の態勢を整えている」は、国葬にされるほどの偉人だけが使える魔法の呪文
Re: (スコア:0)
エラーが検知できるのは異常振動が発生してからですよ
投入した衣類をスキャンして判定しているわけではない
Re: (スコア:0)
防水加工衣類の場合、安全装置が有効に働かない場合もありうるから取扱説明書等で注意喚起しているのではないかしら?
Re: (スコア:0)
>防水加工衣類でも、大概安全装置でエラーになるとおもうのだけど、
思うのはいいけど、現実に何が起こったのか書かれていることについては無視?
>そういうものではないのかしら?
つまり記事はでっち上げって言いたいのですね!?
Re: (スコア:0)
防水加工衣類が原因になって過剰な振動が起きることを防ぐための安全装置が、なぜ働かなかったのかの原因を知りたい、って話なのに。
脱水時の動作について説明を試みてる人のは参考になるな。
Re: (スコア:0)
雑談掲示板で自分が話したいテーマに絞ろうとすることに無理があるのでは?
スラドって、茶化してなんぼってところあるし。
# 気に入らないレスがついた時はスルーが一番
Re:安全装置 (スコア:1)
以下、全部妄想。
脱水中に不均衡が起きると流石に無理なのだと思う。
最初の低速時に検出できれば良いけど、防水系は脱水が進むと槽内の重量バランスが崩れていく。
通常の脱水でもある程度の振動が起きるからあまり閾値は低くできず、エラー検出出来たときにはかなりの回転数になっていて洗濯機は暴れる直前。
そして停止中もバランスの崩れは進行するし、回転数低下時に、偏りによる振動が共振周波数前後になることで酷く暴れて、こんな事故になると予想。
Re:安全装置 (スコア:3)
そうか、水と衣類が混ざったスラリーと脱水進行中の固体成分が多くなった状態ではバランスが違うから、スピンアップ中に何をどう検知しようがロータバランスは脱水によって徐々に崩れていくんですね。そして、濡れたままバランスを取って高速回転状態に遷移した時点で運動エネルギーは蓄積されていて、むしろ緊急停止なり脱水終了なりの理由で減速停止動作を行った時に、加速時にはバランスが取れている状態で通過済みの共振周波数に上から接近して、バタバタと暴れ始めて破損する、と。
# 元コメとほぼ同じことを冗長に言ってみた
Re:安全装置 (スコア:1)
共振周波数ってのが重要で、普通は共振周波数はかなり低いので回転速度が一度高くなると共振周波数を超えて振動が小さくなる。
最近の洗濯機だと、始めは底に水が残ってる状態で脱水の回転を始めて偏りを無くし、回転が上がってから水を徐々に抜いて共振周波数を超えるようにしてる。
普通の洗濯物なら一度回転が上がれば脱水が進んで軽くなるから偏ってても問題ないんだけど、防水加工が邪魔して脱水されない部分が残るとまずい。
Re:安全装置 (スコア:2)
うちの日立の縦型洗濯機はこれが下手。特にすすぎの前の脱水
脱水で回転数を上げていく時に共振でガタゴトすると、脱水を諦めて水を多く使う注水すすぎに移行する
このガタゴトになる事がかなり多い。洗濯ネットに入れているせいかもしれないが5割は超えていると思う
自分はガタゴトに気づいたら停止、手で偏りを直してからカスタムモードですすぎから再開するようにしている
排水弁を開けて自然に脱水待ちをする時間が短すぎる、脱水の回転数を上げるのが早すぎる、揺れ始めたら回転数落とすとか偏り減らす動きをしないとかここは色々直して欲しい
これ以外は耐久性も含めて気に入っている
Re: (スコア:0)
原因のメカニズムの予想。
防水加工の衣類が水分を含んだ衣類を包み込んでしまった等で、一部が脱水されない状態になる。
最初は絶妙なバランスで脱水の回転ができ、最高回転速度に達する。
防水加工で邪魔されていない反対側の衣類が脱水されて軽くなる。
防水加工が邪魔をして脱水されない部分だけが重いままのこりバランスが崩れ、洗濯槽が大暴れ。
ブレーキはかかっても、洗濯槽は暴れまわっているので洗濯機崩壊。
こんな感じ。
Re: (スコア:0)
ブレーキが掛かって止まりかけのタイミングで共振周波数を迎え大きく振動。
周囲の壁に相当な勢いでぶつかる事で、筐体の破損や操作盤が浮く等の現象が発生する。
今回の事故で幸運だったのは水密が保たれ、倒れるまで行かなかったので水栓が無事そうな点だね。
カプラが上手く抜ける&自動止水が効く以外のホース引きちぎりとか起きたら浸水被害も起き得るから。
壁の中の配管がダメージ受けて水漏れが起きたら、元栓閉めて家の水道が使えなくなるし、階下への浸水を心配しないといけなくなるもの。
Re: (スコア:0)
> 防水加工の衣類が水分を含んだ衣類を包み込んでしまった等
全て想像、憶測だが、これが決定的って感じがするな
全ての物体が同じペースで脱水していく素材って前提なのに
脱水しても質量が落ちない水袋が混ざることが問題っていう
脱水でバランスが変わることが自力で理解できた層と
自力では理解出来なかったが言われて理解できた層と
言われても理解出来ず逆張りに逃げた層にコメが割れてるな
Re: (スコア:0)
エラーを検出したらブレーキかけるんじゃない?
脱水中に蓋を開けた時と同じ処理。
Re: (スコア:0)
ブレーキ掛けたときには共振周波数超えていて、手遅れになる事が有るという趣旨のコメントです。
脱水は、車と一緒で急には止まれないし(最大15秒が目安 [jema-net.or.jp])。
Re:安全装置 (スコア:1)
コインランドリーの洗濯機ならこういうのは大丈夫なのかな
Re: (スコア:0)
もちろん駄目。
業務用だからって物理法則が乱れるわけじゃない。
Re:安全装置 (スコア:1)
>もちろん駄目。
ダメだけど十分ありうる事象なので、対策されてるのかなという心配でした。
脱水中に十分に排水できていないか過度な振動を検知したらアラーム出すとか停まるとか。
ひどく振動しても安全な構造になっているのかとか。
コインランドリーは余り使わないので注意書きがあったかどうかも覚えてない。
よほど目立つように書かれていないと読まないだろうし>ジブン
Re: (スコア:0)
コインランドリーはドラム式がほとんど。
ドラム式は脱水の最初は加速してブレーキを繰り返して、少しずつ加速していく。
(うちの洗濯機はそうやって動いてるようだ)
そうすることで洗濯物が攪拌されていく。
縦型だと排水後の攪拌はできないので、そのまま一気に加速していく気がする。
ドラム式で偏りのエラーはあまり怒らないけど、縦型はドラム式よりは偏りのエラーは多かった気がする。
以前使っていた縦型洗濯機は、偏りがあると一旦注水してすすぎ、攪拌してからやり直してた。
いや、最近の縦型は買ってないので知らんけど。
もちろん今回のような防水加工の衣類で偏った場合はエラーで止まると思う。
Re:安全装置 (スコア:2)
縦型だと排水後の攪拌はできないので、そのまま一気に加速していく気がする。
うちの日立の縦型洗濯機は一気に加速はしてないです
少し加速して様子見、また少し加速して様子見、ぐらいの感じです
ただ、それでもすすぎ前の脱水スタートは苦手でガタゴトの頻度高めです
洗濯開始直後とか終了直前に洗濯物を均一にする回し方はしてくれません
Re: (スコア:0)
最近の縦型は、水がある状態でドラム式と同様な加減速を行って、偏りを無くしながら徐々に水を抜いて脱水始めます。
ドラム式よりもさらに偏りが少ないと思う。
この方式の物だとエラーで止まることは経験してないです。
もちろん、防水加工の衣類がダメなのは共通ですが。
Re: (スコア:0)
過去にドラム式と縦型洗濯機で雨合羽を洗ったことはありますが
エラーもトラブルもなく洗えてたのはタマタマラッキーだったのか
#マニュアルも洗濯タグも見てない
Re: (スコア:0)
なんとなくネジ止めとかしっかり固定されてるイメージ、
だから限界値高いんじゃないかな? 知らんけど
Re: (スコア:0)
回り始めでエラーになって止まればいいけど、加速するまで偏っておらず、その後に偏った状態になると大暴れするんじゃないでしょうかね。
Re: (スコア:0)
我が家の二槽式にはそんな仕掛けは付いてないな。
脱水槽自体がカップリングのところでびょんびょん動くので、詰め込み方が悪いとガタガタ震えて回転数が上がらない。
Re: (スコア:0)
二槽式だと脱水ドラムの直径が小さいから暴れても影響が少ないと思う。
Re: (スコア:0)
遠心力=質量×速度^2/半径
だから同遠心力=同脱水力を出すのに、半径を減らすと速度も減らせるので、より安全に脱水できる。
Re: (スコア:0)
加えて二層式の脱水機は一般に容量が小さいので、押し込んで蓋をする段階で相当量脱水が進む。
Re: (スコア:0)
謎理論で草
脱水するのに使うのも遠心力だし
今回問題になった不具合の原因も遠心力
同等の脱水性能であれば危険も同等
Re: (スコア:0)
二層式だと、一般的には人間が手で入れるからね。
ちゃんと均等に入れてから回すので要らないんじゃないかな。
全自動洗濯機だとね、洗い終わった状態から自動的に脱水が始まるので安全装置が必要。
外出時にまわしてたら安全装置なしだと怖いよね。
Re: (スコア:0)
回転数が上がった後に安定しなくなるから一気に影響出るんでね?
Re: (スコア:0)
これはセンサーが故障してたんじゃないか?
Re: (スコア:0)
加速度センサーが逝ってると致命的エラー(C24)で止まります。