アカウント名:
パスワード:
Microsoftが新しい命令のサポートに失敗しただけじゃないの?
CPUか、それともOSか、どちらのバグだ?
OSのバグにしておいたほうが対応が楽で良いと思う。CPUにバグがあったとして昔のPenguinみたいに交換対応はしてくれないだろうしノートだと交換すら出来ないのだから。
今はマイクロコード書き換えるだけだよ。今のCPUはインタプリタだよ。
後付けのマイクロコードによる更新はデコーダーに対して対象命令のフックを仕掛け、フックの実行内容としてマイクロコードで定義した新しい処理に置き換えるもので、「今のCPUはインタプリタだよ。」というのは誤りです。直接内部命令に変換できるものはマイクロコードの助けなく実行されます。命令の実行を完全にマイクロコードに頼っていたのは80386までで、それ以降はできる限りハードウェア実行をしています。そうでなければ現在の速度は出せません。よくマイクロコードと内部命令を混同している方もいらっしゃいますが、これらは別のものです。この点の理解は重要です。
また、仕組み上デコーダーを経由するものに後から手を入れることができるパッチ機構なので、それ以外の付随ユニットに問題が生じているケースは対応不可です。 例えば#4304847 [srad.jp]が挙げているIntel TSXとAMD TLBの件はどちらもキャッシュに関する部分であり、デコーダーに手を入れるマイクロコードの更新では修正しえなかったわけです。このため不具合の回避のためには該当機能を無効にする必要がありました。
過去にはIntelのTSX命令とかAMDのTLBのようなケースもあるので、何でもかんでも後から直せるわけではねぇべ。
もしマイクロコードでOSとかアプリを書いたら、めちゃくちゃ速いのができるんだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ただのバグでは (スコア:0)
Microsoftが新しい命令のサポートに失敗しただけじゃないの?
Re: (スコア:0)
CPUか、それともOSか、どちらのバグだ?
Re: (スコア:0)
OSのバグにしておいたほうが対応が楽で良いと思う。
CPUにバグがあったとして昔のPenguinみたいに交換対応はしてくれないだろうしノートだと交換すら出来ないのだから。
Re: Re:ただのバグでは (スコア:0)
今はマイクロコード書き換えるだけだよ。今のCPUはインタプリタだよ。
Re: Re:ただのバグでは (スコア:1)
後付けのマイクロコードによる更新はデコーダーに対して対象命令のフックを仕掛け、フックの実行内容としてマイクロコードで定義した新しい処理に置き換えるもので、「今のCPUはインタプリタだよ。」というのは誤りです。直接内部命令に変換できるものはマイクロコードの助けなく実行されます。命令の実行を完全にマイクロコードに頼っていたのは80386までで、それ以降はできる限りハードウェア実行をしています。そうでなければ現在の速度は出せません。よくマイクロコードと内部命令を混同している方もいらっしゃいますが、これらは別のものです。この点の理解は重要です。
また、仕組み上デコーダーを経由するものに後から手を入れることができるパッチ機構なので、それ以外の付随ユニットに問題が生じているケースは対応不可です。 例えば#4304847 [srad.jp]が挙げているIntel TSXとAMD TLBの件はどちらもキャッシュに関する部分であり、デコーダーに手を入れるマイクロコードの更新では修正しえなかったわけです。このため不具合の回避のためには該当機能を無効にする必要がありました。
Re: (スコア:0)
過去にはIntelのTSX命令とかAMDのTLBのようなケースもあるので、何でもかんでも後から直せるわけではねぇべ。
Re: (スコア:0)
もしマイクロコードでOSとかアプリを書いたら、めちゃくちゃ速いのができるんだろうか?