アカウント名:
パスワード:
原画・動画・背景・音声の全データを管理していたファイルサーバにランサムウェアを仕込まれた、とか。放映前作品のデータだとクラウドに出すのは抵抗があって自前のサーバを使ってた、ってのはどうだろう。複数作品まとめてだから、可能性はありそう。もしそうだとしても、バックアップ体制はどうなっているのかとは思うが。
アニメではないですが類似事業だと、
ってのがあったりします。
本気でそんな基幹サーバをやられたとして、復活できるんだろうか、それ。この先2か月分くらいは作業が進んでると思うのだが、どうするんだろう。
本当にランサムウェアだったとしたら、うっかり身代金を払いたくなる誘惑は強そうだ。
> 本気でそんな基幹サーバをやられたとして、復活できるんだろうか、それ。
アニメって多重下請け分業体制が多いから、素材自体は実作業担当のところに残っていてかき集め直して一つにまとめる作業だけやりなおせばなんとかなりそうな気が。
自社制作部分についても、リモート勤務にしてれば、データは各作業者の自宅にあるかも?(ホント?)
守秘義務ってものがあるんで、データをローカルに保存しないというルールで運用している可能性は?
#そういえば京都アニメーション放火事件でサーバーから原画を含む全データが回収される [it.srad.jp]って話題もあったっけ。
> 守秘義務ってものがあるんで、データをローカルに保存しないというルールで運用している可能性は?
twitter 見てると、自身の原画を公開しているアニメーターさんをけっこう見るので、そんなに厳しくないんじゃないかな。放送日前に出しちゃうのはまずいかもしれないけど、放送日以後ならどうせ無料で公に放送しているものだしこういう芸術的方面だと、自身の作品の所持については緩そうな印象がある。
そういうのは許可取ってるはずですよ。勝手にやってるわけじゃないです。適当にやってると仕事失いますからね。
> そういうのは許可取ってるはずですよ。勝手にやってるわけじゃないです。> 適当にやってると仕事失いますからね。
twitterに上げるの許可とらないとヤバいでしょうね。(版権をそもそも持ってないわけで)ただこのスレでの論点はそっちじゃなくて、手元に残しておくことが一般的か否かって方です。過去絵を手元に残しておくくらいだと禁止されてないんじゃないかって気がしているんですが、そうでもないんでしょうか?
原画は原画マンのところにコピーがある可能性がある。動画は怪しい。彩色済データも難しそう。量があるだろうから残してないんじゃない?背景はコピーあるかも。音声はどうだろう。スタジオから移送するために別メディアにコピーするかも。特殊効果とか編集とか、工程が後の方のは絶望的だと思う。
ということで、論点を戻すと> かき集め直して一つにまとめる作業だけやりなおせばなんとかなりそう [srad.jp]は甘いと思う。
サーバーやストレージ一式を警察に証拠品として押収されてる可能性は?
プリキュアの登場人物の服が消されたのではないか
それならそのまま放送しなければ問題になるだろ!
# 放送したほうが問題になる?いやそんな事はないっ!!
ランサムウェア被害を想定したらデータ納品は無理では?十分な調査を終えてからじゃないと相手方も受け取れないでしょう
映像のHDCAMSRに書き出した後なら関係ないでしょHDD納品だったらまあともかく
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
不正アクセスされたことと放映延期に因果関係? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
原画・動画・背景・音声の全データを管理していたファイルサーバにランサムウェアを仕込まれた、とか。
放映前作品のデータだとクラウドに出すのは抵抗があって自前のサーバを使ってた、ってのはどうだろう。
複数作品まとめてだから、可能性はありそう。
もしそうだとしても、バックアップ体制はどうなっているのかとは思うが。
Re:不正アクセスされたことと放映延期に因果関係? (スコア:3, 興味深い)
アニメではないですが類似事業だと、
ってのがあったりします。
Re: (スコア:0)
本気でそんな基幹サーバをやられたとして、復活できるんだろうか、それ。
この先2か月分くらいは作業が進んでると思うのだが、どうするんだろう。
本当にランサムウェアだったとしたら、うっかり身代金を払いたくなる誘惑は強そうだ。
Re: (スコア:0)
> 本気でそんな基幹サーバをやられたとして、復活できるんだろうか、それ。
アニメって多重下請け分業体制が多いから、素材自体は実作業担当のところに残っていて
かき集め直して一つにまとめる作業だけやりなおせばなんとかなりそうな気が。
自社制作部分についても、リモート勤務にしてれば、データは各作業者の自宅にあるかも?(ホント?)
Re: (スコア:0)
守秘義務ってものがあるんで、データをローカルに保存しないというルールで運用している可能性は?
#そういえば京都アニメーション放火事件でサーバーから原画を含む全データが回収される [it.srad.jp]って話題もあったっけ。
Re: (スコア:0)
> 守秘義務ってものがあるんで、データをローカルに保存しないというルールで運用している可能性は?
twitter 見てると、自身の原画を公開しているアニメーターさんをけっこう見るので、そんなに厳しくないんじゃないかな。
放送日前に出しちゃうのはまずいかもしれないけど、放送日以後ならどうせ無料で公に放送しているものだし
こういう芸術的方面だと、自身の作品の所持については緩そうな印象がある。
Re: (スコア:0)
そういうのは許可取ってるはずですよ。勝手にやってるわけじゃないです。
適当にやってると仕事失いますからね。
Re: (スコア:0)
> そういうのは許可取ってるはずですよ。勝手にやってるわけじゃないです。
> 適当にやってると仕事失いますからね。
twitterに上げるの許可とらないとヤバいでしょうね。(版権をそもそも持ってないわけで)
ただこのスレでの論点はそっちじゃなくて、手元に残しておくことが一般的か否かって方です。
過去絵を手元に残しておくくらいだと禁止されてないんじゃないかって気がしているんですが、
そうでもないんでしょうか?
Re: (スコア:0)
原画は原画マンのところにコピーがある可能性がある。
動画は怪しい。
彩色済データも難しそう。量があるだろうから残してないんじゃない?
背景はコピーあるかも。
音声はどうだろう。スタジオから移送するために別メディアにコピーするかも。
特殊効果とか編集とか、工程が後の方のは絶望的だと思う。
ということで、論点を戻すと
> かき集め直して一つにまとめる作業だけやりなおせばなんとかなりそう [srad.jp]
は甘いと思う。
Re: (スコア:0)
サーバーやストレージ一式を警察に証拠品として押収されてる可能性は?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
プリキュアの登場人物の服が消されたのではないか
Re: (スコア:0)
それならそのまま放送しなければ問題になるだろ!
# 放送したほうが問題になる?いやそんな事はないっ!!
Re: (スコア:0)
ランサムウェア被害を想定したらデータ納品は無理では?
十分な調査を終えてからじゃないと相手方も受け取れないでしょう
Re: (スコア:0)
映像のHDCAMSRに書き出した後なら関係ないでしょ
HDD納品だったらまあともかく