アカウント名:
パスワード:
なんだろうと思ったら、薬などを体に入れる機械なんですね。ICUで見た記憶があります。セキュリティホールをついて、薬剤の量を増やし、患者をリモートで殺したりできるのかな?
こういう機材は、メンテナンス会社さんがしっかり対策してほしいものです。
医療関係だと「未知の脆弱性が怖いから、そもそも外部ネットワークと物理的に遮断する」でセキュリティを保ってるケースが多い印象。それ故に、無線機器やその周辺の脆弱性に対して、対策が遅れやすいのかも。
> それ故に、無線機器やその周辺の脆弱性に対して、対策が遅れやすいのかも。
そもそもまともな医療機器は無線LANを使わないと思います。
私が知ってる機器だと全部有線LAN。漏電対策とかノイズ対策で電気的なアイソレーションが必要な場合でも無線LANは使わずに光ファイバーで繋ぎます。(電源は医療用の絶縁トランス)ですから院内ネットワークが閉じてればセキュリティホールは放置でも実質問題ありません。
そもそも医療機器のソフトウェア・OSは滅多にアップデートしません。医療機器は安全性に関する認証が必要で、ソフトウェアが変わると認証を取り直す必要があるからです。それにはとんでもない費用と時間が掛かります。ですから多くの場合、最初から無線LANなんて使わないで有線LANを選択、物理的にネットワークを切り分ける設計になると思います。
テルモが無線LAN対応の輸液ポンプとしても使えるシリンジポンプを出してます。
https://www.terumo.co.jp/pressrelease/detail/20180514/653/index.html [terumo.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
輸液ポンプ (スコア:1)
なんだろうと思ったら、薬などを体に入れる機械なんですね。
ICUで見た記憶があります。
セキュリティホールをついて、薬剤の量を増やし、
患者をリモートで殺したりできるのかな?
こういう機材は、メンテナンス会社さんがしっかり対策してほしいものです。
Re: (スコア:0)
医療関係だと「未知の脆弱性が怖いから、そもそも外部ネットワークと物理的に遮断する」でセキュリティを保ってるケースが多い印象。
それ故に、無線機器やその周辺の脆弱性に対して、対策が遅れやすいのかも。
Re: (スコア:1)
> それ故に、無線機器やその周辺の脆弱性に対して、対策が遅れやすいのかも。
そもそもまともな医療機器は無線LANを使わないと思います。
私が知ってる機器だと全部有線LAN。漏電対策とかノイズ対策で電気的なアイソレーションが必要な場合でも無線LANは使わずに光ファイバーで繋ぎます。(電源は医療用の絶縁トランス)
ですから院内ネットワークが閉じてればセキュリティホールは放置でも実質問題ありません。
そもそも医療機器のソフトウェア・OSは滅多にアップデートしません。医療機器は安全性に関する認証が必要で、ソフトウェアが変わると認証を取り直す必要があるからです。
それにはとんでもない費用と時間が掛かります。ですから多くの場合、最初から無線LANなんて使わないで有線LANを選択、物理的にネットワークを切り分ける設計になると思います。
Re:輸液ポンプ (スコア:0)
テルモが無線LAN対応の輸液ポンプとしても使えるシリンジポンプを出してます。
https://www.terumo.co.jp/pressrelease/detail/20180514/653/index.html [terumo.co.jp]