アカウント名:
パスワード:
マイナンバーカードに興味すらなかったので、パスワードが四つもあるとは知らなかった。 確かマイナンバーカードって公開鍵暗号システムを基盤とした認証システムのカードだったと覚えているのだけど、情報システムの認証にマイナンバーカードを使うなら、認証システムを統合すれば一つで間に合うと思うけど、どうなんでしょうね。 それと、自治体窓口で公的個人認証の認証局を利用できるなら、マイナンバーの券面への印字も不要だと思う。 三層の構えだとか言って、役所の業務システムをインターネットから切り離すなら、LGWANの中から公的個人認証サービスを利用できるようにしないと、利便性が向上しないってわからないのでしょうかね。
//lg90supraっていうパスワードが多いらしいけど、スープラに乗ってる人、そんなに多いのか。
公開鍵とかPKIとか公務員にわかるわけないじゃんほとんどのサービスが券面をコピーして本人確認してるよ
マイナンバーカードってコピーしていいんですね。 https://www.cao.go.jp/bangouseido/pdf/mibunsho.pdf [cao.go.jp] マイナンバーは他人に知られては行けませんとか言っておきながら、この運用ってわけがわからない。 → https://www.mynumber.or.jp/basic/mynumber-g/use-210 [mynumber.or.jp] カウンター越しとかで、裏面をこっそりコピーされても、本人には分からな
他人に知られてはいけませんというのがそもそも嘘。番号だけで悪用は(まともに運用している限りにおいては)できないようになっているし、そもそも会社には伝えるわけだし、知られては行けない番号だとするなら運用できない。
今の免許証番号程度の扱いでよかったはずなのを野党がグダグダイチャモンつけてたからよくわからん妥協で隠しましょうということになってる。
案の定、与党が野党に叩かれるみたいな状況になってるけど、この「まともに運用している」が人によって想像するものが違うんじゃないかねマイナンバー使われて情報請求やなんらかの申請されても役所が返答しなければ恐らくマイナンバーの悪用はできないから、それがまともに運用された状態といえるかと
実際マイナンバーは本人確認したあとの情報の紐づけには(役所の中で)使われてるけど、それだけでは一般人は何もできないからねマイナンバーカードに入ってる署名用の電子証明書は別だよ?あちらの方が申請に使える分危険度は高い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
だって、いくつかのお役所仕事を抱き合わせにしただけなので (スコア:1)
マイナンバーカードに興味すらなかったので、パスワードが四つもあるとは知らなかった。
確かマイナンバーカードって公開鍵暗号システムを基盤とした認証システムのカードだったと覚えているのだけど、情報システムの認証にマイナンバーカードを使うなら、認証システムを統合すれば一つで間に合うと思うけど、どうなんでしょうね。
それと、自治体窓口で公的個人認証の認証局を利用できるなら、マイナンバーの券面への印字も不要だと思う。
三層の構えだとか言って、役所の業務システムをインターネットから切り離すなら、LGWANの中から公的個人認証サービスを利用できるようにしないと、利便性が向上しないってわからないのでしょうかね。
//lg90supraっていうパスワードが多いらしいけど、スープラに乗ってる人、そんなに多いのか。
Re: (スコア:1)
公開鍵とかPKIとか公務員にわかるわけないじゃん
ほとんどのサービスが券面をコピーして本人確認してるよ
Re: (スコア:1)
マイナンバーカードってコピーしていいんですね。
https://www.cao.go.jp/bangouseido/pdf/mibunsho.pdf [cao.go.jp]
マイナンバーは他人に知られては行けませんとか言っておきながら、この運用ってわけがわからない。
→ https://www.mynumber.or.jp/basic/mynumber-g/use-210 [mynumber.or.jp]
カウンター越しとかで、裏面をこっそりコピーされても、本人には分からな
Re: (スコア:0, 興味深い)
他人に知られてはいけませんというのがそもそも嘘。
番号だけで悪用は(まともに運用している限りにおいては)できないようになっているし、
そもそも会社には伝えるわけだし、知られては行けない番号だとするなら運用できない。
今の免許証番号程度の扱いでよかったはずなのを
野党がグダグダイチャモンつけてたからよくわからん妥協で隠しましょうということになってる。
Re:だって、いくつかのお役所仕事を抱き合わせにしただけなので (スコア:1)
案の定、与党が野党に叩かれるみたいな状況になってるけど、この「まともに運用している」が人によって想像するものが違うんじゃないかね
マイナンバー使われて情報請求やなんらかの申請されても役所が返答しなければ恐らくマイナンバーの悪用はできないから、それがまともに運用された状態といえるかと
実際マイナンバーは本人確認したあとの情報の紐づけには(役所の中で)使われてるけど、それだけでは一般人は何もできないからね
マイナンバーカードに入ってる署名用の電子証明書は別だよ?あちらの方が申請に使える分危険度は高い