アカウント名:
パスワード:
住民基本台帳カード時代からの建て増しで機能が増えていった経緯があって、セキュリティ上の理由で各アプリケーションが独立しているのと互換性維持でこうなっていると理解している。住基AP,公的個人認証AP 2003年券面AP 2009年マイナンバーカードへの移行に伴い公的個人認証APに利用者証明用電子証明書が追加 2016年
住基カード触ったことがなくてマイナンバーカードと総務省の資料とWikipediaソースなのでAC
官公庁的には「税金を使って導入したシステムは使い倒す」が前提なので、あとから別アプリが立ち上がっってインタフェースが取れなくなったからと言って、簡単に現システム捨てて次期システムに移行できるわけではないんですよねぇ…(見通しが甘い、と言われればそれまでですが)
流石に中の人も問題は認識しているとは思われるものの、・現行システムのリース期間切れ待ち(にあわせて以下を計画)・認証管理を統一するための仕様設計(と、関連法令に抵触しないことの確認、もしくは法改正可否確認)・あたりが出るシステムの改修予算要求(と財務省への説明)・契約執行、発注といった数年スパンの作業になるので、想像するだけでお腹いっぱいです。
ただ官公庁でもe-TAXみたいに改善サイクルがそれなりに回っているところもあるので、利用者からも批判ばかりではなく、利便性改善にしっかり税金を投資することに理解を示すことが大事な気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
住基15年の歴史 (スコア:0)
住民基本台帳カード時代からの建て増しで機能が増えていった経緯があって、セキュリティ上の理由で各アプリケーションが独立しているのと互換性維持でこうなっていると理解している。
住基AP,公的個人認証AP 2003年
券面AP 2009年
マイナンバーカードへの移行に伴い公的個人認証APに利用者証明用電子証明書が追加 2016年
住基カード触ったことがなくてマイナンバーカードと総務省の資料とWikipediaソースなのでAC
Re: (スコア:0)
官公庁的には「税金を使って導入したシステムは使い倒す」が前提なので、
あとから別アプリが立ち上がっってインタフェースが取れなくなったからと言って、
簡単に現システム捨てて次期システムに移行できるわけではないんですよねぇ…
(見通しが甘い、と言われればそれまでですが)
流石に中の人も問題は認識しているとは思われるものの、
・現行システムのリース期間切れ待ち(にあわせて以下を計画)
・認証管理を統一するための仕様設計(と、関連法令に抵触しないことの確認、もしくは法改正可否確認)
・あたりが出るシステムの改修予算要求(と財務省への説明)
・契約執行、発注
といった数年スパンの作業になるので、想像するだけでお腹いっぱいです。
ただ官公庁でもe-TAXみたいに改善サイクルがそれなりに回っているところもあるので、
利用者からも批判ばかりではなく、利便性改善にしっかり税金を投資することに理解を示すことが大事な気がします。