アカウント名:
パスワード:
マイナンバーカードに興味すらなかったので、パスワードが四つもあるとは知らなかった。 確かマイナンバーカードって公開鍵暗号システムを基盤とした認証システムのカードだったと覚えているのだけど、情報システムの認証にマイナンバーカードを使うなら、認証システムを統合すれば一つで間に合うと思うけど、どうなんでしょうね。 それと、自治体窓口で公的個人認証の認証局を利用できるなら、マイナンバーの券面への印字も不要だと思う。 三層の構えだとか言って、役所の業務システムをインターネットから切り離すなら、LGWANの中から公的個人認証サービスを利用できるようにしないと、利便性が向上しないってわからないのでしょうかね。
//lg90supraっていうパスワードが多いらしいけど、スープラに乗ってる人、そんなに多いのか。
4つというが、実質2つ。1つが長めのパスワードで、もう一個が4桁暗証番号みたいな奴。
銀行のカードでも、- ATMで使う4桁暗証番号- ネットバンキングで使う十数文字のパスワードの二種類があったりするでしょ。それと同じ。
暗証番号は三つの用途にあわせて個別の番号も設定可能というだけで、それらは同じので構わないと明記されていたし、もちろん全部同じのにしたよ。
> 暗証番号は三つの用途にあわせて個別の番号も設定可能という> だけで、それらは同じので構わないと明記されていたし、
「設定可能」と、利用者に丸投げするのがデザイン放棄だってことだよ。ここで言うデザインってのは設計ね。
大方官庁の縦割りだろ。どうせ。「利用者証明用電子証明書」は何とか省の何とか局、「住民基本台帳用」は○○、「券面事項入力補助用」は××みたいな。
銀行のキャッシュカードの暗証番号も銀行毎に別にしようが、同じにしようが銀行としては関知しないし運用面でカバー出来るなら、敢えてコストかけてまでカード側のシステムで対応させる必要もないだろう
銀行ごとのキャッシュカードを1枚にまとめたものを用意しようとするならその理屈も通るでしょうけど、そんなことも気が付かないんですかね。
複数銀行が共通キャッシュカードはたぶんないけど、ソニー銀行のキャッシュカードはデビットカード機能とキャッシュカード機能が同じカードで暗証番号がそれぞれ付けられる。
それ技術的な問題かもしれないよ。銀行のキャッシュカードの暗証番号は変えられるけど、クレジットカードのICチップの暗証番号は変えられない。クレジットカードのICチップはセキュリティ確保のために、外部から暗証番号を変えられないから。
もともと、デビットはキャッシュカードをお店のレジで読み込むと銀行口座から直接引き落としされる仕組みです。だからキャッシュカード=デビットカードです。「J-Debit」に対応している小売店なら、ほとんどの銀行のキャッシュカードでレジで支払いできます。一部のお店はレジで現金を引き出す(キャッシュアウト)こともできます。https://jdebit.jp/pc/bank/ [jdebit.jp]
ただ、おそらく認証システムの導入の問題が大きいのでしょうが、今はデビットと言えばVISAとかMasterとかJCBとかが間に挟まることが多くなったので、各銀行とも「この一枚でキャッシュカードとデビットカードの両方が使えます」とわざわざ強調するようになってますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
だって、いくつかのお役所仕事を抱き合わせにしただけなので (スコア:1)
マイナンバーカードに興味すらなかったので、パスワードが四つもあるとは知らなかった。
確かマイナンバーカードって公開鍵暗号システムを基盤とした認証システムのカードだったと覚えているのだけど、情報システムの認証にマイナンバーカードを使うなら、認証システムを統合すれば一つで間に合うと思うけど、どうなんでしょうね。
それと、自治体窓口で公的個人認証の認証局を利用できるなら、マイナンバーの券面への印字も不要だと思う。
三層の構えだとか言って、役所の業務システムをインターネットから切り離すなら、LGWANの中から公的個人認証サービスを利用できるようにしないと、利便性が向上しないってわからないのでしょうかね。
//lg90supraっていうパスワードが多いらしいけど、スープラに乗ってる人、そんなに多いのか。
2つで十分ですよ(マジ) (スコア:1)
4つというが、実質2つ。
1つが長めのパスワードで、もう一個が4桁暗証番号みたいな奴。
銀行のカードでも、
- ATMで使う4桁暗証番号
- ネットバンキングで使う十数文字のパスワード
の二種類があったりするでしょ。それと同じ。
暗証番号は三つの用途にあわせて個別の番号も設定可能という
だけで、それらは同じので構わないと明記されていたし、
もちろん全部同じのにしたよ。
Re: (スコア:1)
> 暗証番号は三つの用途にあわせて個別の番号も設定可能という
> だけで、それらは同じので構わないと明記されていたし、
「設定可能」と、利用者に丸投げするのがデザイン放棄だってことだよ。
ここで言うデザインってのは設計ね。
大方官庁の縦割りだろ。どうせ。
「利用者証明用電子証明書」は何とか省の何とか局、「住民基本台帳用」は○○、「券面事項入力補助用」は××みたいな。
Re:2つで十分ですよ(マジ) (スコア:1)
銀行のキャッシュカードの暗証番号も銀行毎に別にしようが、同じにしようが銀行としては関知しないし
運用面でカバー出来るなら、敢えてコストかけてまでカード側のシステムで対応させる必要もないだろう
Re: (スコア:0)
銀行ごとのキャッシュカードを1枚にまとめたものを用意しようとするならその理屈も通るでしょうけど、そんなことも気が付かないんですかね。
Re:2つで十分ですよ(マジ) (スコア:1)
複数銀行が共通キャッシュカードはたぶんないけど、ソニー銀行のキャッシュカードはデビットカード機能とキャッシュカード機能が同じカードで暗証番号がそれぞれ付けられる。
Re: (スコア:0)
それ技術的な問題かもしれないよ。
銀行のキャッシュカードの暗証番号は変えられるけど、クレジットカードのICチップの暗証番号は変えられない。
クレジットカードのICチップはセキュリティ確保のために、外部から暗証番号を変えられないから。
Re: (スコア:0)
でも、マイナンバーカードの複数の暗証番号は、どのような時にどのような暗証番号を入力すればいいのか、簡単にわかるのだろうか???
ちょっとオフトピ (スコア:0)
もともと、デビットはキャッシュカードをお店のレジで読み込むと銀行口座から直接引き落としされる仕組みです。
だからキャッシュカード=デビットカードです。
「J-Debit」に対応している小売店なら、ほとんどの銀行のキャッシュカードでレジで支払いできます。
一部のお店はレジで現金を引き出す(キャッシュアウト)こともできます。
https://jdebit.jp/pc/bank/ [jdebit.jp]
ただ、おそらく認証システムの導入の問題が大きいのでしょうが、今はデビットと言えばVISAとかMasterとかJCBとかが間に挟まることが多くなったので、各銀行とも「この一枚でキャッシュカードとデビットカードの両方が使えます」とわざわざ強調するようになってますね。