アカウント名:
パスワード:
ほぼ全員の国民に配布することを目指すカードでパスワードを4つも設定する必要がある時点で、バカ共が設計したとしか考えられない。
ついでに運転免許証の8桁の暗証番号も免許更新時しかつかないのに4桁じゃないとか、利便性より4桁では数が少ないと言われたときの言い訳を優先したのか知らないが、まあ、仕事を増やすのが仕事のやつがいるんだろう。運転免許証の番号は覚えている人が稀なので、神奈川の場合は、ある時から確か生年月日にしてください、とかいう運用でカバーしていたな。2000年1月1日生まれなら、20000101で8桁の暗証番号が作れる。
あと今は仕方ないが、いずれはナンバーレスにすべき。
頭のいい君なら、きっと法律の制限も、各省庁のしがらみも、既存システムとの互換性もすべてクリアした上でパスワードをひとつにする方法をとっくに思いついてるんですよね?
法律の制限って具体的に何?「利用者証明用電子証明書」、「住民基本台帳用」、「券面事項入力補助用」のパスワードを別々に設定できる各省庁のしがらみって本当に存在するの?
既存システムとの互換性がどう問題になる?は「担当者曰く署名用電子証明書以外は共通のものでも大丈夫である」なら、最初から共通にしておけ。
そ、電子署名用以外は共通でも構わんので悪い実装じゃないと思う。これが「かいしゃのセキュリティ」みたいに同じものはダメとか前回と同じじゃダメとか嫌がらせ付きだったら最悪だが。気にするやつは別々にしろってだけの世界なので特に問題はない(というか正直見られてもどーでもいいのでパスワード無しでもOKにして欲しかった)
一方で電子署名だけは実印と同じ効力を持つので別格。日常的に打ち込むようなものにして第三者に推測されたらしゃれにならないので。使う気がない奴は長大な乱数にして本人も覚えられない文字列にしておけって世界。
なんのためのマイナンバーだよそんな事を言うのなら最初から新しくマイナンバーを追加する事は不要だと思えないのが凄い
っえ!それって、技術的に難しいわけないでしょう! どんだけ使えないシステムを作っているのか自覚が無さすぎでしょう。こんなモノをよく使えと言ったモノだと思う。モラルすら疑うよ?作るのなら、80%の70歳の普通の爺さんが独りで操作できることを目的に、システム・制度を作るべきじゃないのか?目的・目標がとてつもなく低いと思うよ。一体、誰を対象に作ってるんだ?と思う。誰の為のシステムなんだ? 法律の制限って、役人や政治家の仕事だろう?権限・経験・能力が無いのなら、担当を代えるべきでしょう。大臣の権限が必要なら、大臣がやるべきでしょう。首相の権限が必要なら、首相がやるべきことだと思うけどね。
今後は、80%の普通の70歳の爺さんが独りで30分以内に利用出来ないシステムはリリースしないで欲しい。かなり難しいと思うけど、これを目標・目的にすれば、大分まともなシステムになると思うよ。
俺、マイナンバーカードに暗証番号をつけたのが失敗だと思う。あとマイナンバーカードに番号つけたのも失敗だと思う。
そうそう。マイナンバーカードじゃなくマイカードにすべきだった。
国民に問題を押し付けるな
省庁のしがらみなんてクソみたいなものに配慮したらクソみたいなものが出来て当然だ。
一つにする必要はない。
担当者曰く「署名用電子証明書以外は共通のものでも大丈夫である」なんだから、2つだ。署名用電子証明書はマイナンバーカード内の電子証明書を使った確定申告など、ヤヤコシイやり取りに使う。それ以外は住民票とか保険証とか、ReadOnly的な用途だよ。
それを「いや、2と2で4。4つだ!」としなきゃならん法律の制限てのが思いつかないな。あったとしても立法府を通すような内容じゃなく、通達で十分対応できる範囲だと思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
お役所仕事の典型 (スコア:2, 参考になる)
ほぼ全員の国民に配布することを目指すカードでパスワードを4つも設定する必要がある時点で、バカ共が設計したとしか考えられない。
ついでに運転免許証の8桁の暗証番号も免許更新時しかつかないのに4桁じゃないとか、利便性より4桁では数が少ないと言われたときの言い訳を優先したのか知らないが、まあ、仕事を増やすのが仕事のやつがいるんだろう。
運転免許証の番号は覚えている人が稀なので、神奈川の場合は、ある時から確か生年月日にしてください、とかいう運用でカバーしていたな。
2000年1月1日生まれなら、20000101で8桁の暗証番号が作れる。
あと今は仕方ないが、いずれはナンバーレスにすべき。
Re:お役所仕事の典型 (スコア:1)
頭のいい君なら、きっと法律の制限も、各省庁のしがらみも、既存システムとの互換性もすべてクリアした上でパスワードをひとつにする方法をとっくに思いついてるんですよね?
Re: (スコア:0)
法律の制限って具体的に何?
「利用者証明用電子証明書」、「住民基本台帳用」、「券面事項入力補助用」のパスワードを別々に設定できる各省庁のしがらみって本当に存在するの?
既存システムとの互換性がどう問題になる?
は「担当者曰く署名用電子証明書以外は共通のものでも大丈夫である」なら、最初から共通にしておけ。
Re: (スコア:0)
そ、電子署名用以外は共通でも構わんので悪い実装じゃないと思う。
これが「かいしゃのセキュリティ」みたいに同じものはダメとか前回と同じじゃダメとか嫌がらせ付きだったら最悪だが。
気にするやつは別々にしろってだけの世界なので特に問題はない(というか正直見られてもどーでもいいのでパスワード無しでもOKにして欲しかった)
一方で電子署名だけは実印と同じ効力を持つので別格。日常的に打ち込むようなものにして第三者に推測されたらしゃれにならないので。
使う気がない奴は長大な乱数にして本人も覚えられない文字列にしておけって世界。
Re: (スコア:0)
なんのためのマイナンバーだよ
そんな事を言うのなら最初から新しくマイナンバーを追加する事は不要だと思えないのが凄い
Re: (スコア:0)
っえ!
それって、技術的に難しいわけないでしょう!
どんだけ使えないシステムを作っているのか自覚が無さすぎでしょう。
こんなモノをよく使えと言ったモノだと思う。モラルすら疑うよ?
作るのなら、80%の70歳の普通の爺さんが独りで操作できることを目的に、システム・制度を作るべきじゃないのか?
目的・目標がとてつもなく低いと思うよ。
一体、誰を対象に作ってるんだ?と思う。
誰の為のシステムなんだ?
法律の制限って、役人や政治家の仕事だろう?
権限・経験・能力が無いのなら、担当を代えるべきでしょう。
大臣の権限が必要なら、大臣がやるべきでしょう。
首相の権限が必要なら、首相がやるべきことだと思うけどね。
今後は、80%の普通の70歳の爺さんが独りで30分以内に利用出来ないシステムはリリースしないで欲しい。
かなり難しいと思うけど、これを目標・目的にすれば、大分まともなシステムになると思うよ。
Re: (スコア:0)
俺、マイナンバーカードに暗証番号をつけたのが失敗だと思う。
あとマイナンバーカードに番号つけたのも失敗だと思う。
Re: (スコア:0)
そうそう。
マイナンバーカードじゃなくマイカードにすべきだった。
しがらみはそっちの問題 (スコア:0)
国民に問題を押し付けるな
Re: (スコア:0)
省庁のしがらみなんてクソみたいなものに配慮したらクソみたいなものが出来て当然だ。
ふたつでじゅうぶんですよ (スコア:0)
一つにする必要はない。
担当者曰く「署名用電子証明書以外は共通のものでも大丈夫である」なんだから、2つだ。
署名用電子証明書はマイナンバーカード内の電子証明書を使った確定申告など、ヤヤコシイやり取りに使う。
それ以外は住民票とか保険証とか、ReadOnly的な用途だよ。
それを「いや、2と2で4。4つだ!」としなきゃならん法律の制限てのが思いつかないな。
あったとしても立法府を通すような内容じゃなく、通達で十分対応できる範囲だと思うが。