アカウント名:
パスワード:
なんでそんなのが出てくるのか何考えてんのマジで
他人のパスワードを知ってしまうというのは何かあった時に自身が疑われる理由にもなるんだから知るのはリスクなのに
「どーしても仕方なく知らないと処理できないとき」以外は逃げてかなきゃいかんよ
教師というか教育委員会というか、文部科学省の配下全域に対するITリテラシー教育が必須だと思う子供や家庭は、大人(しかも教師という強権者)から指示されたら逆らうのは難しいよ、内申点とか人質のようなもんだし
教育委員会から学校の先生を経て配布されるまで、少なくともこの学校では誰も突っ込まなかったという事実はかなり恐ろしいよね…
教育委員会様からのお達しなら…と言う考え方もできるけど、単に誰も中身確認してないだけじゃないかな。
一般社会で仕事した経験なく教職の世界で培養されていると、ここまで常識を見失う、ってことでしょ。
生徒っていわばお客さんの身分しか経験した事のない、それも中途半端で逃げ出したヒキニートがなんぞ言うとるぞ。嘲笑教員と公務員含めたサラリーマンにどこに違いがあるのか。むしろサラリーマンなら内勤の場合には対外折衝がなくて教員より外の世界を知らないまである。おっと、学校という職場しか知らないとか言いたいだろうがそれも間違いだ。教員採用試験を新卒一発で通る者なんて、この何十年ほとんど居なかった。採用数が異常に少なく倍率が高いから、正規採用されるまで非正規で何年も勤め上げなければならなかったし、それすらも叶わない場合もあり、当然他の職業に就く事になる。最近は志望者が減りきって昔みたいな事もなくなりつつあるらしいけどな。こういう風説がいまだにまかり通って政策に反映されるから、教員の待遇と教育の質が下がり続けたんだろうな。
なんで意味もなく#4165208氏を煽っているのか知らないけど、教員ってサラリーマンとだいぶ違うよ。自分は「教員側が客」の立場で接したことはあるけどね。講習会とか実施すると、モラルの低さに唖然とすることがある。学級崩壊レベルだったり。なんだろうね、あれは。自分が普段教える側だから、教わる側になるのが我慢ならんのだろうか。
マイナスモデされてる方が正しい稀有な(最近はそうでもないかも)例
賢いつもりの馬鹿の戯言は「プライベートSNSのパスワード収集という有り得ない発想が出た」「実際に印刷されて現場に届いた」「外部から圧をかけられ炎上するまで誰も異議を唱えなかった」という悲しい現実を覆してから言いましょうねェ~
なんでこんなデマがプラスモデなの?教員採用試験の合格率の中で新卒は30%ぐらいあるよ。都会だと50%近いところもある。
https://eduwell.jp/article/school-teachers-not-expanding-experience-wo... [eduwell.jp]ここ見ると、民間企業での経験がある人は5%しかいない。教員採用試験に受かった新卒以外の人も、実は私立とかで非常勤での教職経験のある人ばかり。
これは恥ずかしい。教育学部出たけど教採受からくてヒキニートになった間抜けかな。2005年頃から一気に採用数が増えて、新卒で通るはごく普通になったんだよ。お前は駄目だったみたいだがな。しかも、>正規採用されるまで非正規で何年も勤め上げなければならなかったって自分で学校しか知らないって白状してるし。こんなアホだから教採通らないんだよ。こんなアホを弾くってことは教育委員会もちゃんと仕事してるってことかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
パスワードを書かせようという発想が誤り (スコア:2)
なんでそんなのが出てくるのか
何考えてんのマジで
他人のパスワードを知ってしまうというのは何かあった時に自身が疑われる理由にもなるんだから知るのはリスクなのに
「どーしても仕方なく知らないと処理できないとき」以外は逃げてかなきゃいかんよ
Re: (スコア:0)
教師というか教育委員会というか、文部科学省の配下全域に対するITリテラシー教育が必須だと思う
子供や家庭は、大人(しかも教師という強権者)から指示されたら逆らうのは難しいよ、内申点とか人質のようなもんだし
Re: (スコア:3)
教育委員会から学校の先生を経て配布されるまで、少なくともこの学校では誰も突っ込まなかったという事実はかなり恐ろしいよね…
Re: (スコア:0)
教育委員会様からのお達しなら…と言う考え方もできるけど、単に誰も中身確認してないだけじゃないかな。
Re: (スコア:0)
一般社会で仕事した経験なく教職の世界で培養されていると、
ここまで常識を見失う、ってことでしょ。
Re:パスワードを書かせようという発想が誤り (スコア:1)
生徒っていわばお客さんの身分しか経験した事のない、それも中途半端で逃げ出したヒキニートがなんぞ言うとるぞ。嘲笑
教員と公務員含めたサラリーマンにどこに違いがあるのか。むしろサラリーマンなら内勤の場合には対外折衝がなくて教員より外の世界を知らないまである。
おっと、学校という職場しか知らないとか言いたいだろうがそれも間違いだ。教員採用試験を新卒一発で通る者なんて、この何十年ほとんど居なかった。採用数が異常に少なく倍率が高いから、正規採用されるまで非正規で何年も勤め上げなければならなかったし、それすらも叶わない場合もあり、当然他の職業に就く事になる。
最近は志望者が減りきって昔みたいな事もなくなりつつあるらしいけどな。
こういう風説がいまだにまかり通って政策に反映されるから、教員の待遇と教育の質が下がり続けたんだろうな。
Re: (スコア:0)
なんで意味もなく#4165208氏を煽っているのか知らないけど、教員ってサラリーマンとだいぶ違うよ。
自分は「教員側が客」の立場で接したことはあるけどね。
講習会とか実施すると、モラルの低さに唖然とすることがある。学級崩壊レベルだったり。
なんだろうね、あれは。自分が普段教える側だから、教わる側になるのが我慢ならんのだろうか。
Re: (スコア:0)
マイナスモデされてる方が正しい稀有な(最近はそうでもないかも)例
Re: (スコア:0)
賢いつもりの馬鹿の戯言は
「プライベートSNSのパスワード収集という有り得ない発想が出た」
「実際に印刷されて現場に届いた」
「外部から圧をかけられ炎上するまで誰も異議を唱えなかった」
という悲しい現実を覆してから言いましょうねェ~
Re: (スコア:0)
なんでこんなデマがプラスモデなの?
教員採用試験の合格率の中で新卒は30%ぐらいあるよ。
都会だと50%近いところもある。
https://eduwell.jp/article/school-teachers-not-expanding-experience-wo... [eduwell.jp]
ここ見ると、民間企業での経験がある人は5%しかいない。
教員採用試験に受かった新卒以外の人も、実は私立とかで非常勤での教職経験のある人ばかり。
Re: (スコア:0)
これは恥ずかしい。
教育学部出たけど教採受からくてヒキニートになった間抜けかな。
2005年頃から一気に採用数が増えて、新卒で通るはごく普通になったんだよ。お前は駄目だったみたいだがな。
しかも、
>正規採用されるまで非正規で何年も勤め上げなければならなかった
って自分で学校しか知らないって白状してるし。こんなアホだから教採通らないんだよ。
こんなアホを弾くってことは教育委員会もちゃんと仕事してるってことかな。