アカウント名:
パスワード:
つまり、「営業」以外の情報なら利用させてもらいましたよ、ってことですね。
持ち出された情報は、4Gや5G向けの基地局設備、基地局同士や基地局と交換機を結ぶ固定通信ネットワークに関する技術だという。 [impress.co.jp]
だって、
容疑者はソフトバンク在籍の最終日に社内サーバーに接続し、機密情報を自分の別メアドに送信するという単純な手法であったようだ。
こんなバカだよ。雇ってもその能力が役に立つとは思えない。持ち出す情報目当てに雇ったと考える方が妥当。
楽天モバイルの社員は、技術系にしろ営業系にしろ、docomoやKDDIを辞めて入った者が異常に少なく、大半がSBを辞めて入った者なのが知られている。
で、元SBの技術系の社員なら、わざわざ電子ファイルで技術情報を持ち出すまでもなく自社のネットワーク設備は把握してるものだし、そもそも、4Gにしろ5Gにしろ、標準的なモバイルネットワークの設備構成がITUで標準化されて勧告・公開されていて、各キャリアはそれに基いて設計・構築するのだから、ファイルで持ち出した情報にはほぼ意味が無く、ましてや機密情報ですらない。BS間やBSと各ノード間の有線網であれば尚更
君、キャリアで働いたことないでしょ。技術情報ってのは、そうい教科書的なもの、国際標準的なものを言ってるんじゃないんだよ。そんなのは読めばわかる。
どの系列のショッピングモールだと基地局交渉しやすいか、相場は何円か。どのNTT GC局に伝送装置を置くべきか、ダークファイバの空きがない地域ではどのようにして調達すべきか。NTT GC局から基地局をどのようなトポロジーでつなぐべきか。ハブスポなのか。デイジーチェーンなのか。ラダーなのか。情報ボックスの光伝送路と、加入者系ダークファイバ、NCC系、光の伝送損失のクセ。どこの会社の光モジュール(SFP、SFP+等)が壊れやすいのか。
>標準的なモバイルネットワークの設備構成がITUで標準化されて勧告・公開されていて、各キャリアはそれに基いて設計・構築するのだから、
そういう教科書だけで出来るほど、現実は甘くないんだよ。だからこそ甘く見ていた楽天モバイルがてこずっているわけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
「この従業員が前職により得た営業情報を業務に利用していたことはない」 (スコア:2, おもしろおかしい)
つまり、「営業」以外の情報なら利用させてもらいましたよ、ってことですね。
持ち出された情報は、4Gや5G向けの基地局設備、基地局同士や基地局と交換機を結ぶ固定通信ネットワークに関する技術だという。 [impress.co.jp]
だって、
容疑者はソフトバンク在籍の最終日に社内サーバーに接続し、機密情報を自分の別メアドに送信するという単純な手法であったようだ。
こんなバカだよ。雇ってもその能力が役に立つとは思えない。
持ち出す情報目当てに雇ったと考える方が妥当。
Re: (スコア:0)
楽天モバイルの社員は、技術系にしろ営業系にしろ、docomoやKDDIを辞めて入った者が異常に少なく、大半がSBを辞めて入った者なのが知られている。
で、元SBの技術系の社員なら、わざわざ電子ファイルで技術情報を持ち出すまでもなく自社のネットワーク設備は把握してるものだし、そもそも、4Gにしろ5Gにしろ、標準的なモバイルネットワークの設備構成がITUで標準化されて勧告・公開されていて、各キャリアはそれに基いて設計・構築するのだから、ファイルで持ち出した情報にはほぼ意味が無く、ましてや機密情報ですらない。BS間やBSと各ノード間の有線網であれば尚更
Re:「この従業員が前職により得た営業情報を業務に利用していたことはない」 (スコア:0)
君、キャリアで働いたことないでしょ。
技術情報ってのは、そうい教科書的なもの、国際標準的なものを言ってるんじゃないんだよ。
そんなのは読めばわかる。
どの系列のショッピングモールだと基地局交渉しやすいか、相場は何円か。
どのNTT GC局に伝送装置を置くべきか、ダークファイバの空きがない地域ではどのようにして調達すべきか。
NTT GC局から基地局をどのようなトポロジーでつなぐべきか。ハブスポなのか。デイジーチェーンなのか。ラダーなのか。
情報ボックスの光伝送路と、加入者系ダークファイバ、NCC系、光の伝送損失のクセ。
どこの会社の光モジュール(SFP、SFP+等)が壊れやすいのか。
>標準的なモバイルネットワークの設備構成がITUで標準化されて勧告・公開されていて、各キャリアはそれに基いて設計・構築するのだから、
そういう教科書だけで出来るほど、現実は甘くないんだよ。だからこそ甘く見ていた楽天モバイルがてこずっているわけで。