アカウント名:
パスワード:
ひょっとして水銀柱気圧計(の読み)に換算(というか慣例的単位?)しているのだろうか水銀はまさか使っていないと思うが# ママの言うことはよく聞きましょう
SI単位系ではないですが、mmHgは由緒正しい単位です
ISS内でもロシア側ではmmHgで、アメリカ側はinHgを使ってたらどうしよう
psiの予感。
さらに日本側では sunHg だったらどうしよう
あの、この場合の寸は曲尺でしようか、それとも鯨尺でしょうか。
だとしたら、「若干高い」どころじゃないんじゃない?1気圧760mmとして、1日で3mmってことでしょ。数か月で高山病になりそう。
数ヶ月スパンの話で済むなら、多少は漏れるのは折り込み済みで、補充すりゃいいだけでは?数日で生存不能になります、とかなら大事だろうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
1㎜(ママ) (スコア:0)
ひょっとして水銀柱気圧計(の読み)に換算(というか慣例的単位?)しているのだろうか
水銀はまさか使っていないと思うが
# ママの言うことはよく聞きましょう
Re:1㎜(ママ) (スコア:0)
SI単位系ではないですが、mmHgは由緒正しい単位です
Re:1㎜(ママ) (スコア:2)
ISS内でもロシア側ではmmHgで、アメリカ側はinHgを使ってたらどうしよう
Re:1㎜(ママ) (スコア:2)
psiの予感。
Re:1㎜(ママ) (スコア:1)
さらに日本側では sunHg だったらどうしよう
Re: (スコア:0)
あの、この場合の寸は曲尺でしようか、それとも鯨尺でしょうか。
Re: (スコア:0)
だとしたら、「若干高い」どころじゃないんじゃない?1気圧760mmとして、1日で3mmってことでしょ。数か月で高山病になりそう。
Re:1㎜(ママ) (スコア:2, 参考になる)
水銀気圧計の実験を行ったトリチェリの名前に由来するものです。
私が学生の頃は真空チャンバの圧力などで使っていましたが、日本ではすでにPaに移行しています。
一方、アメリカでは未だにTorrが現役で、半導体製造装置なんかでも、チャンバ圧力の表示単位はTorrだったりします。
微小な圧力は指数表記することも多いですが、mTorrという表記もよく使われます。
mTorrを意図してミリと言ったのを、記者がmmと誤解したのではないでしょうか。
だとすると、さらに3桁下がります。
Re: (スコア:0)
数ヶ月スパンの話で済むなら、多少は漏れるのは折り込み済みで、補充すりゃいいだけでは?
数日で生存不能になります、とかなら大事だろうけど。