アカウント名:
パスワード:
関係記事を見る限り、そもそもの発端は治療許諾にどんなデータを送信しているかが曖昧にしか書かれていないから確認しようというところが発端になって居た模様。
なので、許諾を取っているからOKという話ではなくて、具体的にどんな情報を送信しているのかを明記していないことが問題視されている。
この問題を発見したヒートン氏曰く
「もちろんこれらのデータが製品開発の目的で使用されると信頼しています」と述べつつも、「プログラムの存在そのものは機密情報です。例えば、ワコムの従業員が人気ゲームの最新作が極秘に開発中であることを知ってしまったら何が起こってしまうでしょうか?」
てな事を指摘しているわけです。これは匿名化されててもだめな事例だろうと思われます。 プライバシーには配慮していますからOK、ですまされない可能性があるかと。
治療許諾
ドライバが壊れているっていう自覚はあるんですね…
ゲームの開発現場だとワコムのタブレット使用率けっこうありそうだしね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
起動アプリ名を送信している、という説明はない模様 (スコア:1)
関係記事を見る限り、そもそもの発端は治療許諾にどんなデータを送信しているかが曖昧にしか書かれていないから確認しようというところが発端になって居た模様。
なので、許諾を取っているからOKという話ではなくて、具体的にどんな情報を送信しているのかを明記していないことが問題視されている。
この問題を発見したヒートン氏曰く
てな事を指摘しているわけです。これは匿名化されててもだめな事例だろうと思われます。
プライバシーには配慮していますからOK、ですまされない可能性があるかと。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:起動アプリ名を送信している、という説明はない模様 (スコア:2)
自分たちもアプリ開発してるくせに、既製品のアプリでしか使われないことを前提にしてるんでしょうね。
Re:起動アプリ名を送信している、という説明はない模様 (スコア:1)
ドライバが壊れているっていう自覚はあるんですね…
Re: (スコア:0)
ゲームの開発現場だとワコムのタブレット使用率けっこうありそうだしね