アカウント名:
パスワード:
銀行強盗の場合は銀行が被害者なのは間違いないと思うし、その際も預金者の資産が減ることもないだろう。でももし、盗まれたんで預金者の預金も減らしますね、となると話は変わると思うんだけど、どうだろう。この場合は、預金者が銀行から損害を受けた、として銀行に対して損害賠償請求すればいいってことなのかな。
そう考えれば、今回も業者(ここでは携帯電話会社)がまともな対応しなければ損害賠償請求で取り戻す、しかないのか。裁判の結果次第だけど「フィッシングにかかったお前の自業自得」となる可能性もありそうだが。
PayPayは不正利用はきっちりPayPayが補償したんだっけ?こういうの企業の対応の仕方次第かな。7Payの件だと、JCBなんかはそもそも個人に請求しない対応らしいがセゾンはそのまま請求するとか。
良い企業とおつきあいしたいものです。
あれは7pay側の過失(システムの欠陥)による不正チャージが明らかだったから、クレジットカードチャージならチャージバックになっただろうと思う。クレカ会社に連絡して戻してもらったのはこのパターン。
システムの欠陥による不正アクセスじゃない場合(リスト型攻撃とか)や、デビットカード、プリペイドカード、コンビニやatmチャージの場合、普通のプリペイドカードと同じく、7pay側が認定して返還しますよとしない限り、帰ってこない(後は金融庁に異議申し立てするなり、裁判起こすなり)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
銀行強盗 (スコア:0)
銀行強盗の場合は銀行が被害者なのは間違いないと思うし、その際も預金者の資産が減ることもないだろう。
でももし、盗まれたんで預金者の預金も減らしますね、となると話は変わると思うんだけど、どうだろう。
この場合は、預金者が銀行から損害を受けた、として銀行に対して損害賠償請求すればいいってことなのかな。
そう考えれば、今回も業者(ここでは携帯電話会社)がまともな対応しなければ損害賠償請求で取り戻す、しかないのか。
裁判の結果次第だけど「フィッシングにかかったお前の自業自得」となる可能性もありそうだが。
PayPayは不正利用はきっちりPayPayが補償したんだっけ?
こういうの企業の対応の仕方次第かな。
7Payの件だと、JCBなんかはそもそも個人に請求しない対応らしいがセゾンはそのまま請求するとか。
良い企業とおつきあいしたいものです。
Re:銀行強盗 (スコア:0)
あれは7pay側の過失(システムの欠陥)による不正チャージが明らかだったから、クレジットカードチャージならチャージバックになっただろうと思う。クレカ会社に連絡して戻してもらったのはこのパターン。
システムの欠陥による不正アクセスじゃない場合(リスト型攻撃とか)や、デビットカード、プリペイドカード、コンビニやatmチャージの場合、普通のプリペイドカードと同じく、7pay側が認定して返還しますよとしない限り、帰ってこない(後は金融庁に異議申し立てするなり、裁判起こすなり)