アカウント名:
パスワード:
パスワードと違って、認証に必要な情報は端末内にしかないから、パスワード流出みたいなことが起こらないとのことですが、
生体認証と言えば、ゼラチンの指とか顔写真とかで偽装できたといった記事は古くからありますし、パスワードと違って、隠す人は少ない(アノニマスくらいじゃないの?)上、一度漏れたら変更できないわけで、どの程度安全なのでしょうか?
# 未来の会社では、パスワードでなく顔とか指紋を# 定期的に変更するように求められるのだろうか
端末+生体情報の二要素ですからどちらも自由にならないと使えませんね。※親が寝ている時に娘がiPhoneの指紋認証を親の指で解除してamazonで買物 [cnet.com]してポケモンゲットだぜという事例がありますが
250ドルか。可愛いねぇ。7桁万円ガチャブッコミと比較してですが。
日本の場合で言うと、おばあちゃんのカードから7桁ブッコミの事例と「友達に何でも買える番号を教えた」という事例があります。前者はまだ親族会議で済む事案なんですが、後者はねぇ……※七ケタ万円はムリよ!ムリムリムリムリかたつむりよ!だって百億だもん
おお…万消したつもりだったのにw因みに6桁(7桁に近い)はソコソコ発生してるみたいですよ。
これが不正利用と判断されてもカード会社への支払い義務は消えないという所が問題なんです。
実際に払う必要があるのか、社会問題化したらゲーム会社への圧力が増すと判断してゲーム会社が自主的に返金しているのかはわかりませんけどね。※アカウントBANする代わりに請求をキャンセルしているのではないかと言う気がしますが、消費者センターなんかの事例集を見てもどうしたかに関しては書いてないんですよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
どの程度安全なのだろう (スコア:1)
パスワードと違って、認証に必要な情報は端末内にしかないから、
パスワード流出みたいなことが起こらないとのことですが、
生体認証と言えば、ゼラチンの指とか顔写真とかで偽装できたといった
記事は古くからありますし、パスワードと違って、
隠す人は少ない(アノニマスくらいじゃないの?)上、
一度漏れたら変更できないわけで、どの程度安全なのでしょうか?
# 未来の会社では、パスワードでなく顔とか指紋を
# 定期的に変更するように求められるのだろうか
Re: (スコア:0)
端末+生体情報の二要素ですからどちらも自由にならないと使えませんね。
※親が寝ている時に娘がiPhoneの指紋認証を親の指で解除してamazonで買物 [cnet.com]してポケモンゲットだぜという事例がありますが
Re: (スコア:0)
250ドルか。可愛いねぇ。
7桁万円ガチャブッコミと比較してですが。
Re: (スコア:0)
日本の場合で言うと、おばあちゃんのカードから7桁ブッコミの事例と「友達に何でも買える番号を教えた」という事例があります。
前者はまだ親族会議で済む事案なんですが、後者はねぇ……
※七ケタ万円はムリよ!ムリムリムリムリかたつむりよ!だって百億だもん
Re: (スコア:0)
おお…万消したつもりだったのにw
因みに6桁(7桁に近い)はソコソコ発生してるみたいですよ。
Re:どの程度安全なのだろう (スコア:0)
これが不正利用と判断されてもカード会社への支払い義務は消えないという所が問題なんです。
実際に払う必要があるのか、社会問題化したらゲーム会社への圧力が増すと判断してゲーム会社が自主的に返金しているのかはわかりませんけどね。
※アカウントBANする代わりに請求をキャンセルしているのではないかと言う気がしますが、消費者センターなんかの事例集を見てもどうしたかに関しては書いてないんですよ