アカウント名:
パスワード:
静電容量タッチセンサーかなにかついているの?
正確には「指認証ボタン」ですよ。つまり指認証の行為を模した押しボタン(参考 [shogakukan.co.jp])。
自分も「指認証?凄い。買おう!」と思って調べてみたけど、付録担当者がインタビューで「アナログの仕組みであることを大切にしている」と言っていたので疑問に思い、更に調べたら押しボタンである事が確認できました。つまり、「ATMカード、指認証タッチ、暗証番号入力のトリプルセキュリティ」の中で本当に固有のセキュリティになっているのは暗証番号入力だけです(「お友達のATMが同じ暗証番号で開いてしまうのは駄目なので、複数パターンを用意した」とのこと)。
ここで重要(本質)なのは、「ATMを使う体験」を提供することなのです。顧客が本当に必要だったもの [nicovideo.jp]という有名な風刺絵がありますが、この付録は見事に顧客が必要としているものの本質を具現化できていると感心しました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
「指認証」って何? (スコア:0)
静電容量タッチセンサーかなにかついているの?
Re:「指認証」って何? (スコア:2, 興味深い)
正確には「指認証ボタン」ですよ。
つまり指認証の行為を模した押しボタン(参考 [shogakukan.co.jp])。
自分も「指認証?凄い。買おう!」と思って調べてみたけど、付録担当者がインタビューで「アナログの仕組みであることを大切にしている」と言っていたので疑問に思い、更に調べたら押しボタンである事が確認できました。
つまり、「ATMカード、指認証タッチ、暗証番号入力のトリプルセキュリティ」の中で本当に固有のセキュリティになっているのは暗証番号入力だけです(「お友達のATMが同じ暗証番号で開いてしまうのは駄目なので、複数パターンを用意した」とのこと)。
ここで重要(本質)なのは、「ATMを使う体験」を提供することなのです。
顧客が本当に必要だったもの [nicovideo.jp]という有名な風刺絵がありますが、この付録は見事に顧客が必要としているものの本質を具現化できていると感心しました。
Re: (スコア:0)
上記コメントの「体験」は同意ですが、 子供の理解度の差でトラブルが起きそうな気もします。