アカウント名:
パスワード:
また一つ人間に利用される生物が。つくづく人は業が深い生き物よのう。でも、昨今問題になる海洋で大量に見つかるマイクロプラスチックの大量供給源は、実は洗濯でばらけた化学繊維じゃね? [science.srad.jp]なんて話がでているし、生物分解性の天然繊維の供給源が増えるのはいいことかも。
蜘蛛の糸をとるために蜘蛛を大量に飼うというところが出てこないのは、やはりアラクノフォビアのせいだろうか。
>蜘蛛の糸をとるために蜘蛛を大量に飼うというところが出てこないのは、やはりアラクノフォビアのせいだろうか。
生き餌の確保と給餌の手間が大変そう。カイコガってその点で合理的なんですね。
ミノムシって何食ってるの?
何かの葉っぱ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
蚕のようにミノムシを産業的に利用するのか (スコア:0)
また一つ人間に利用される生物が。つくづく人は業が深い生き物よのう。
でも、昨今問題になる海洋で大量に見つかるマイクロプラスチックの大量供給源は、
実は洗濯でばらけた化学繊維じゃね? [science.srad.jp]なんて話がでているし、
生物分解性の天然繊維の供給源が増えるのはいいことかも。
蜘蛛の糸をとるために蜘蛛を大量に飼うというところが出てこないのは、やはりアラクノフォビアのせいだろうか。
Re: (スコア:0)
>蜘蛛の糸をとるために蜘蛛を大量に飼うというところが出てこないのは、やはりアラクノフォビアのせいだろうか。
生き餌の確保と給餌の手間が大変そう。カイコガってその点で合理的なんですね。
Re: (スコア:0)
ミノムシって何食ってるの?
Re:蚕のようにミノムシを産業的に利用するのか (スコア:0)
何かの葉っぱ