アカウント名:
パスワード:
年明けにはここんとこ殿様商売すぎたけどSpectre・Meltdownでこりたろとか思ってた気がするがちょっと本気で大丈夫なのか心配になってきた
ただ単にIntelで確認したって言うだけで発表者はAMDでもSMTを持つのは出来るだろうって言ってるんで別にIntelだけじゃないしタイトルもSMTって言ってるでしょう
切れた特許番号教えてください!HTTの初出って2005年ぐらいだった記憶があるので。
嘘でなければ出せますよね
いや、これいつもの人じゃないかな。
Ryzenでも理論上可能だからこれから実証するよ、って発表者が言ってるのに……。
物理コア数は既にAMDの方が優位にあるし、Zen2世代のRyzenは物理コア最大16個になるみたいだし、それだけあればSMTの恩恵も薄くなるだろうから、AMDからすればそんなに痛くはないでしょうね。むしろこうなる事を予想して物理多コア化に突っ走ってる感まである。
狙ったわけではないだろうけど、ZEN2はCCX内コア数を増やして物理(コア)で殴るノリですね。
AMDは昔からメニーコア路線でしたが。 2コア出したのはAMDが先。インテルが4コアの間も6コアを出してみたりブルドーザーで半ハチコアを出してみたり。それが受けなかったのも事実だが。
プロセスルール上クロック競争でIntelにかてないので・・・各層の配線なんかの違いでクロックがIntelほどあげられないから負けるってわかってたからな
1つのダイに2コア載せたのはAMDが先1つのソケットに2コア載せたのはIntelが先のようですね。
しかし2コアから6コアってとてもメニーコアとは言わないのでは?通常のマルチコアよりも多くのものを指してメニーコアというわけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
続くintelの逆風 (スコア:0)
年明けにはここんとこ殿様商売すぎたけどSpectre・Meltdownでこりたろとか思ってた気がするが
ちょっと本気で大丈夫なのか心配になってきた
Re: (スコア:0)
ただ単にIntelで確認したって言うだけで
発表者はAMDでもSMTを持つのは出来るだろうって言ってるんで
別にIntelだけじゃないしタイトルもSMTって言ってるでしょう
Re: (スコア:0)
切れた特許番号教えてください!
HTTの初出って2005年ぐらいだった記憶があるので。
嘘でなければ出せますよね
Re: (スコア:0)
いや、これいつもの人じゃないかな。
Re: (スコア:0)
Ryzenでも理論上可能だからこれから実証するよ、って発表者が言ってるのに……。
Re: (スコア:0)
物理コア数は既にAMDの方が優位にあるし、Zen2世代のRyzenは物理コア最大16個になるみたいだし、
それだけあればSMTの恩恵も薄くなるだろうから、AMDからすればそんなに痛くはないでしょうね。
むしろこうなる事を予想して物理多コア化に突っ走ってる感まである。
Re: (スコア:0)
狙ったわけではないだろうけど、ZEN2はCCX内コア数を増やして物理(コア)で殴るノリですね。
Re: (スコア:0)
AMDは昔からメニーコア路線でしたが。 2コア出したのはAMDが先。インテルが4コアの間も6コアを出してみたりブルドーザーで半ハチコアを出してみたり。
それが受けなかったのも事実だが。
Re: (スコア:0)
プロセスルール上クロック競争でIntelにかてないので・・・
各層の配線なんかの違いでクロックがIntelほどあげられないから
負けるってわかってたからな
Re: (スコア:0)
1つのダイに2コア載せたのはAMDが先
1つのソケットに2コア載せたのはIntelが先
のようですね。
しかし2コアから6コアってとてもメニーコアとは言わないのでは?
通常のマルチコアよりも多くのものを指してメニーコアというわけで。