アカウント名:
パスワード:
障がい者基準も恣意的に広くしてたし、こんなことばかりして仕事した気になっているのは各省とも一緒だな。
そもそも企業側に「セキュリティ意識」なんてものがあるのかどうか。玄関口におじいちゃんの警備員一人立たせるだけで防犯やってるつもりの企業も多いのに、情報関連に積極的にセキュリティ要員を配置するような企業がどれだけあるんでしょうねえ。
企業側の意識が高くても、従業員まで浸透しないのが実情かな・・・。今そこにある危機と認識しにくいのがITの悪いところ。家の鍵は大切にするのに、パスワードを付箋で貼っちゃうし、体重を教えてくれないのにUSBで社外秘のデータ持ち出しちゃう(クラウドにアップロードとかも)。だから、机巡回したり、ホットボンド()やプロキシで制限することになるんだけど、まあ不満でますよね。#そういえばUSBでウイルス持ち込まれて騒ぎになったなあ・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
いつものこと (スコア:0)
障がい者基準も恣意的に広くしてたし、
こんなことばかりして仕事した気になっているのは
各省とも一緒だな。
Re:いつものこと (スコア:1)
そもそも企業側に「セキュリティ意識」なんてものがあるのかどうか。
玄関口におじいちゃんの警備員一人立たせるだけで防犯やってるつもりの企業も多いのに、
情報関連に積極的にセキュリティ要員を配置するような企業がどれだけあるんでしょうねえ。
Re: (スコア:0)
企業側の意識が高くても、従業員まで浸透しないのが実情かな・・・。
今そこにある危機と認識しにくいのがITの悪いところ。
家の鍵は大切にするのに、パスワードを付箋で貼っちゃうし、体重を教えてくれないのにUSBで社外秘のデータ持ち出しちゃう(クラウドにアップロードとかも)。
だから、机巡回したり、ホットボンド()やプロキシで制限することになるんだけど、まあ不満でますよね。
#そういえばUSBでウイルス持ち込まれて騒ぎになったなあ・・・。