アカウント名:
パスワード:
3DSの頃から思ってたんだけど、任天堂ってハード単位でものを紐づけてるよね。ソニーにしろMSにしろ、アカウント単位で認証して購入したソフトも全部アカウントに紐づけられるけど、任天堂はソフトの購入にしてもセキュリティのベースにしても全部ハード単位。ユーザーアカウントはハードにぶら下がってるだけ。
ハードが複数あるとゲームも別で購入しないといけないので、ユーザーアンフレンドリーというかぼってるように感じるけど、ハードベースでDRMが組まれてるおかげで3DSのバックアップは専用ソフト不要でsdカードの中身をPCにファイルコピーすれば完了するし、気の迷いであかんことしてBANされても本体とソフトを買いなおせばやり直せる。
switchになってもその辺の思想はかわらないと見える。ハード単位で管理してるからこそ、万一ハードがクラックされてもハード単位でBANするこどでチート行為を容易に排除できるセキュリティが実現できているわけで、実に任天堂らしいやり方だと思う。
switchになってそこは大幅に変わっています。購入したソフトはアカウント単位での紐づけになっていますし、ユーザーアカウントはハードウェアにぶら下がってるだけではありません。ハードが複数あっても使用するアカウントが同じならば別で買う必要はありませんし、3DSのバックアップはカードの中身がセーブのたびに暗号化されるため、SDカードの中身をPCにコピーするだけでは完了できません。気の迷いであかんことしてBANされると、アカウントBANでアカウントの作成が制限されます。
何一つ正しいことが書かれていませんし、switchになってもと言いながら3DSのことすら間違っているのが不思議です。
>3DSのバックアップはカードの中身がセーブのたびに暗号化されるため、>SDカードの中身をPCにコピーするだけでは完了できません。暗号化はされるけど、暗号化のキーがハードに紐づけられたIDなので同じハードで読む限りコピーしたバックアップファイルをそのまま書き戻せば使えるよ。これ、公式のFAQね【3DSシリーズ】SDカード/microSDカードがいっぱいになったので、別のカードに交換したいのですが、データを移行(移動)できますか? [nintendo.co.jp]
データを移動させるときは、移動元のSDカード内のデータを、フォルダごとすべて新しいSDカードにコピーしてください。
そのFAQはデータの移行の場合の案内です。同じハードで読む場合だろうが、バックアップとしては役に立ちません。その手順で新しいmicroSDを使い始め、一度でもゲームデータを保存した後、古いmicroSDからデータを書き戻しても、そのデータは反映されず、破損データ扱いになります。とびだせ!どうぶつの森で家具を増やそうと、その手段を試みた人は多いでしょう。
セーブデータがオンライン上に残るオンゲーはバックアップ書き戻しても整合性が取れないのでデータが破棄されるのは当たり前なのでは……。
まさかとは思うけど、有料ゲーム内通貨の残額までバックアップで書き戻せると思ってる人?
とびだせ!どうぶつの森はオフゲーですし、セーブデータもローカル保存です。分かりやすい一例を挙げただけなのですが、それすら間違った論拠で反論することに驚きです。セーブデータのバックアップ方法はセーブデータをバックアップするには [nintendo.co.jp]に記載されています。PSPやPS Vitaのバックアップとは違いますよ。
なんかかみ合わないのでちょっと調べてみた。
とび森はセーブデータ自体をSDカードに持っていけないようだね。ファイルのある場所がSDカードじゃないんだから、バックアップの問題ですらないね。
自分が購入したゲームはDL版はセーブデータ含めて全部SDカードに保存するものしかなかったんだけど、セーブデータが本体メモリ限定のソフトってそんなにたくさんあるの?
微妙に違うかも。とび森はセーブデータは原則本体メモリにセーブされて、それをSDカードにバックアップすることはできる。でも、一度本体でセーブしてしまうと、本体メモリに新しいセーブデータが残っているので、SDカード側のセーブデータは無視される仕様になっているっぽい。
より新しいデータがあるから古いデータが使われないってだけで、バックアップ自体はできてる。おそらくだけど、本体データを丸ごと消してソフトを再ダウンロードした場合とかにはバックアップのデータが使われる。
いずれにせよとび森だけの特別仕様っぽいねぇ……。
とび森DL版はセーブデータもSDカード上に置かれます。そもそも3DSの本体内蔵フラッシュメモリはセーブデータの保存に使われません。ファイルのある場所がSDなので、既出の「セーブデータをバックアップするには」のやり方にも当然対応しています。セーブデータを本体メモリに保存するゲームは、寡聞にして存じ上げません。とび森含め。そもそもこの話のとび森自体は例であって、3DSのバックアップ仕様についての間違いを指摘したにすぎません。
あれれ……?いろいろ矛盾しまくりなんだけど、SDカードにセーブされてるのに本体側はどうやってそれ以降にセーブされているデータがあることを認識するの?なんか根本的なこと勘違いしてない?
別のツリー [security.srad.jp]でのほかの人の説明を聞く限り、どうも約一名だけが間違って理解しているようにしか見えないよ。
セーブデータ以外にもソフトのデータすら最新時以外は刎ねるから本体で保持してるキーがSDへの書き込みごとに変わるとかじゃない?間違って理解してる約一名ってツリーのルートコメントの人だね
つまり、わかんないまま適当なこと言ってたのね……。時間損した。
時間損したと思ってるのは間違った情報を訂正してた側でしょ自分の間違いや論点ずらしを棚上げして時間損したって失礼極まりないな
じゃあ、あなた以外のこのツリーの発言者全員だね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ハードありきなところがいかにも任天堂 (スコア:3, すばらしい洞察)
3DSの頃から思ってたんだけど、任天堂ってハード単位でものを紐づけてるよね。
ソニーにしろMSにしろ、アカウント単位で認証して購入したソフトも全部アカウントに紐づけられるけど、任天堂はソフトの購入にしてもセキュリティのベースにしても全部ハード単位。ユーザーアカウントはハードにぶら下がってるだけ。
ハードが複数あるとゲームも別で購入しないといけないので、ユーザーアンフレンドリーというかぼってるように感じるけど、ハードベースでDRMが組まれてるおかげで3DSのバックアップは専用ソフト不要でsdカードの中身をPCにファイルコピーすれば完了するし、気の迷いであかんことしてBANされても本体とソフトを買いなおせばやり直せる。
switchになってもその辺の思想はかわらないと見える。
ハード単位で管理してるからこそ、万一ハードがクラックされてもハード単位でBANするこどでチート行為を容易に排除できるセキュリティが実現できているわけで、実に任天堂らしいやり方だと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
switchになってそこは大幅に変わっています。
購入したソフトはアカウント単位での紐づけになっていますし、
ユーザーアカウントはハードウェアにぶら下がってるだけではありません。
ハードが複数あっても使用するアカウントが同じならば別で買う必要はありませんし、
3DSのバックアップはカードの中身がセーブのたびに暗号化されるため、
SDカードの中身をPCにコピーするだけでは完了できません。
気の迷いであかんことしてBANされると、アカウントBANでアカウントの作成が制限されます。
何一つ正しいことが書かれていませんし、
switchになってもと言いながら3DSのことすら間違っているのが不思議です。
Re: (スコア:1)
>3DSのバックアップはカードの中身がセーブのたびに暗号化されるため、
>SDカードの中身をPCにコピーするだけでは完了できません。
暗号化はされるけど、暗号化のキーがハードに紐づけられたIDなので同じハードで読む限りコピーしたバックアップファイルをそのまま書き戻せば使えるよ。
これ、公式のFAQね
【3DSシリーズ】SDカード/microSDカードがいっぱいになったので、別のカードに交換したいのですが、データを移行(移動)できますか? [nintendo.co.jp]
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そのFAQはデータの移行の場合の案内です。
同じハードで読む場合だろうが、バックアップとしては役に立ちません。
その手順で新しいmicroSDを使い始め、一度でもゲームデータを保存した後、
古いmicroSDからデータを書き戻しても、そのデータは反映されず、破損データ扱いになります。
とびだせ!どうぶつの森で家具を増やそうと、その手段を試みた人は多いでしょう。
Re: (スコア:1)
セーブデータがオンライン上に残るオンゲーはバックアップ書き戻しても整合性が取れないのでデータが破棄されるのは当たり前なのでは……。
まさかとは思うけど、有料ゲーム内通貨の残額までバックアップで書き戻せると思ってる人?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
とびだせ!どうぶつの森はオフゲーですし、セーブデータもローカル保存です。
分かりやすい一例を挙げただけなのですが、それすら間違った論拠で反論することに驚きです。
セーブデータのバックアップ方法はセーブデータをバックアップするには [nintendo.co.jp]に記載されています。
PSPやPS Vitaのバックアップとは違いますよ。
Re: (スコア:1)
なんかかみ合わないのでちょっと調べてみた。
とび森はセーブデータ自体をSDカードに持っていけないようだね。
ファイルのある場所がSDカードじゃないんだから、バックアップの問題ですらないね。
自分が購入したゲームはDL版はセーブデータ含めて全部SDカードに保存するものしかなかったんだけど、セーブデータが本体メモリ限定のソフトってそんなにたくさんあるの?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ハードありきなところがいかにも任天堂 (スコア:1)
微妙に違うかも。
とび森はセーブデータは原則本体メモリにセーブされて、それをSDカードにバックアップすることはできる。
でも、一度本体でセーブしてしまうと、本体メモリに新しいセーブデータが残っているので、SDカード側のセーブデータは無視される仕様になっているっぽい。
より新しいデータがあるから古いデータが使われないってだけで、バックアップ自体はできてる。おそらくだけど、本体データを丸ごと消してソフトを再ダウンロードした場合とかにはバックアップのデータが使われる。
いずれにせよとび森だけの特別仕様っぽいねぇ……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
とび森DL版はセーブデータもSDカード上に置かれます。
そもそも3DSの本体内蔵フラッシュメモリはセーブデータの保存に使われません。
ファイルのある場所がSDなので、既出の「セーブデータをバックアップするには」のやり方にも当然対応しています。
セーブデータを本体メモリに保存するゲームは、寡聞にして存じ上げません。とび森含め。
そもそもこの話のとび森自体は例であって、3DSのバックアップ仕様についての間違いを指摘したにすぎません。
Re:ハードありきなところがいかにも任天堂 (スコア:1)
あれれ……?
いろいろ矛盾しまくりなんだけど、SDカードにセーブされてるのに本体側はどうやってそれ以降にセーブされているデータがあることを認識するの?
なんか根本的なこと勘違いしてない?
別のツリー [security.srad.jp]でのほかの人の説明を聞く限り、どうも約一名だけが間違って理解しているようにしか見えないよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
セーブデータ以外にもソフトのデータすら最新時以外は刎ねるから
本体で保持してるキーがSDへの書き込みごとに変わるとかじゃない?
間違って理解してる約一名ってツリーのルートコメントの人だね
Re:ハードありきなところがいかにも任天堂 (スコア:1)
つまり、わかんないまま適当なこと言ってたのね……。
時間損した。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
時間損したと思ってるのは間違った情報を訂正してた側でしょ
自分の間違いや論点ずらしを棚上げして時間損したって失礼極まりないな
Re:ハードありきなところがいかにも任天堂 (スコア:1)
じゃあ、あなた以外のこのツリーの発言者全員だね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される