アカウント名:
パスワード:
3DSの頃から思ってたんだけど、任天堂ってハード単位でものを紐づけてるよね。ソニーにしろMSにしろ、アカウント単位で認証して購入したソフトも全部アカウントに紐づけられるけど、任天堂はソフトの購入にしてもセキュリティのベースにしても全部ハード単位。ユーザーアカウントはハードにぶら下がってるだけ。
ハードが複数あるとゲームも別で購入しないといけないので、ユーザーアンフレンドリーというかぼってるように感じるけど、ハードベースでDRMが組まれてるおかげで3DSのバックアップは専用ソフト不要でsdカードの中身をPCにファイルコピーすれば完了するし、気の迷いであかんことしてBANされても本体とソフトを買いなおせばやり直せる。
switchになってもその辺の思想はかわらないと見える。ハード単位で管理してるからこそ、万一ハードがクラックされてもハード単位でBANするこどでチート行為を容易に排除できるセキュリティが実現できているわけで、実に任天堂らしいやり方だと思う。
おもちゃは物理的な物に帰属するのは正しい花札マインド
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
ハードありきなところがいかにも任天堂 (スコア:3, すばらしい洞察)
3DSの頃から思ってたんだけど、任天堂ってハード単位でものを紐づけてるよね。
ソニーにしろMSにしろ、アカウント単位で認証して購入したソフトも全部アカウントに紐づけられるけど、任天堂はソフトの購入にしてもセキュリティのベースにしても全部ハード単位。ユーザーアカウントはハードにぶら下がってるだけ。
ハードが複数あるとゲームも別で購入しないといけないので、ユーザーアンフレンドリーというかぼってるように感じるけど、ハードベースでDRMが組まれてるおかげで3DSのバックアップは専用ソフト不要でsdカードの中身をPCにファイルコピーすれば完了するし、気の迷いであかんことしてBANされても本体とソフトを買いなおせばやり直せる。
switchになってもその辺の思想はかわらないと見える。
ハード単位で管理してるからこそ、万一ハードがクラックされてもハード単位でBANするこどでチート行為を容易に排除できるセキュリティが実現できているわけで、実に任天堂らしいやり方だと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ハードありきなところがいかにも任天堂 (スコア:0)
おもちゃは物理的な物に帰属するのは正しい花札マインド