アカウント名:
パスワード:
変なメールの送り方をするとフィルタに弾かれることすら知らない。何が変なのかすら理解してない。当たり前のようにBCCで~なんて言ってて頭おかしい。
弾くのは受け取り側の自己責任なんで…BCC以外にも黙って不達になる理由は山ほどある(受信者が無視するのを含む)から、受信確認が必須な用途は別でそれを確認しなきゃ駄目。
だから「受信確認が必須な用途は別でそれを確認しなきゃ駄目」って言ってるじゃんか。あらゆるフィルタリングに引っ駆らないテクニックなんて無い。あったらスパムがそれ使う。
正直BCCだからで機械的に弾く程度のフィルタにまともな対スパム能力があるとは思えない。その程度で弾くなら誤爆も多いのが目に見えてるから、弾いてもらってホワイトリスト登録を要求するほうがマシだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
これが日本の情報リテラシー (スコア:0)
変なメールの送り方をするとフィルタに弾かれることすら知らない。
何が変なのかすら理解してない。
当たり前のようにBCCで~なんて言ってて頭おかしい。
Re: (スコア:0)
弾くのは受け取り側の自己責任なんで…
BCC以外にも黙って不達になる理由は山ほどある(受信者が無視するのを含む)から、受信確認が必須な用途は別でそれを確認しなきゃ駄目。
Re: (スコア:0)
メールサービスにフィルタリングが標準搭載だったりするので。
標的型攻撃も流行りだしているし、受け取ってもらえないようなメールは送信しないように気を付けないと。
#会社から依頼のあったマイナンバー登録のメールがフィッシング詐欺そのもののメールで笑った。
Re:これが日本の情報リテラシー (スコア:0)
だから「受信確認が必須な用途は別でそれを確認しなきゃ駄目」って言ってるじゃんか。
あらゆるフィルタリングに引っ駆らないテクニックなんて無い。あったらスパムがそれ使う。
正直BCCだからで機械的に弾く程度のフィルタにまともな対スパム能力があるとは思えない。
その程度で弾くなら誤爆も多いのが目に見えてるから、
弾いてもらってホワイトリスト登録を要求するほうがマシだろう。