アカウント名:
パスワード:
米国では電話消費者保護法(TCPA)により、企業が受信者の合意を得ずにSMSを送信することは違法行為となる。
その後、Facebookの最高セキュリティ責任者 Alex Stamos氏が、この現象はバグであると説明。ユーザーがオプトインしない限りセキュリティと無関係なSMSが送信されないように対策を進めていると述べている。
バグであっても法律に反する挙動をしているなら、それに関連する機能をいったん切り離した上で、対策してから再接続するのが筋じゃないの?(Facebook全体を止めろという意味ではないので、念のため)
少なくともSMSを一時的に、一切送信しなくなることで、何らかの違法行為になるとは思えないし。
最高セキュリティ責任者とやらが法令遵守よりサービス側の都合を優先するとか、企業の信用と価値をぶち壊してるだけじゃん。
SMSの送信を期待しているユーザーから訴えられるリスクはないの?そういう形で通知するという価値がユーザーの承諾なしに毀損されたとかいって。
諫早湾訴訟みたいに、進むも罰金、戻るも罰金みたいな?
ねーよそんなもん。有料オプションでSMS配信機能とか提供してるなら、日本でいうところの債務不履行にはなるだろうけど、Facebookにそんなオプションないし。基本無料のSNSで、システムの機能が一部提供されなくて損害とか寝言でしかない。だったら最初から別口で話つけて、然るべき契約を結び、有償のサポートを受けるなり、SLAを締結すべきだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
いや、SMS送信サーバーを切り離せよ (スコア:0)
米国では電話消費者保護法(TCPA)により、企業が受信者の合意を得ずにSMSを送信することは違法行為となる。
その後、Facebookの最高セキュリティ責任者 Alex Stamos氏が、この現象はバグであると説明。ユーザーがオプトインしない限りセキュリティと無関係なSMSが送信されないように対策を進めていると述べている。
バグであっても法律に反する挙動をしているなら、それに関連する機能をいったん切り離した上で、対策してから再接続するのが筋じゃないの?(Facebook全体を止めろという意味ではないので、念のため)
少なくともSMSを一時的に、一切送信しなくなることで、何らかの違法行為になるとは思えないし。
最高セキュリティ責任者とやらが法令遵守よりサービス側の都合を優先するとか、企業の信用と価値をぶち壊してるだけじゃん。
Re: (スコア:2)
SMSの送信を期待しているユーザーから訴えられるリスクはないの?
そういう形で通知するという価値がユーザーの承諾なしに毀損されたとかいって。
諫早湾訴訟みたいに、進むも罰金、戻るも罰金みたいな?
Re:いや、SMS送信サーバーを切り離せよ (スコア:0)
ねーよそんなもん。
有料オプションでSMS配信機能とか提供してるなら、日本でいうところの債務不履行にはなるだろうけど、Facebookにそんなオプションないし。
基本無料のSNSで、システムの機能が一部提供されなくて損害とか寝言でしかない。だったら最初から別口で話つけて、然るべき契約を結び、有償のサポートを受けるなり、SLAを締結すべきだろう。