アカウント名:
パスワード:
GIGAZINEの記事によると、
シマンテックのPKI事業はThawte、VeriSign、Equifax、GeoTrust、RapidSSLなどのブランド名で認証局を運営しており、認証局としては30%以上のシェアを持つ大手です。
とのことだけど、30%の市場シェアを持つ認証局の証明書を無効化するっていうのも思い切った話だなぁ。なんか世界中のあちこちで悲鳴があがっているのが聞こえるような気が。
どんなに大きな企業でも、債務超過になって、舐めた再建計画出したら、銀行から破産を宣告されるじゃん。この場合、GoogleとMozillaからお前信用ならないと言われただけの事。VeriSignの作ったPKIのシステムの信用を保つには、発行プロセスに瑕疵があってはならなかった。だいたい証明書とドメインの更新は忘れるものなので、混乱はあるでしょうね。
破産を宣告するのは裁判所であって銀行じゃねえよ。Googleは裁判所か?
破産手続開始の決定が出来るのは裁判所ですね。すいません。破産手続開始の申し立てに訂正します。
それだとSymantecが「証明書無効にして」とお願いしたみたいだ。立法/司法のシステムと違いインターネットの証明書は事業者などの相互信頼によって成り立っているので、大きなシェアを持つところが「信頼に値しない」と決定したらそれは強制力に近いものを持つと見るのは間違いじゃないと思う。
Googleは裁判所か?
ブラウザを配布する個々のソフトハウスは、裁判所を有する個々の主権国家みたいな物。破産裁判も一国家(≒ソフトハウス)のみで行われる物でもなく、営業している各国家毎で行われる、のでわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
思い切ったことやるなぁ (スコア:1)
GIGAZINEの記事によると、
シマンテックのPKI事業はThawte、VeriSign、Equifax、GeoTrust、RapidSSLなどのブランド名で認証局を運営しており、認証局としては30%以上のシェアを持つ大手です。
とのことだけど、30%の市場シェアを持つ認証局の証明書を無効化するっていうのも思い切った話だなぁ。なんか世界中のあちこちで悲鳴があがっているのが聞こえるような気が。
Re: (スコア:2)
どんなに大きな企業でも、債務超過になって、舐めた再建計画出したら、銀行から破産を宣告されるじゃん。この場合、GoogleとMozillaからお前信用ならないと言われただけの事。VeriSignの作ったPKIのシステムの信用を保つには、発行プロセスに瑕疵があってはならなかった。
だいたい証明書とドメインの更新は忘れるものなので、混乱はあるでしょうね。
Re:思い切ったことやるなぁ (スコア:0)
破産を宣告するのは裁判所であって銀行じゃねえよ。Googleは裁判所か?
Re:思い切ったことやるなぁ (スコア:1)
破産手続開始の決定が出来るのは裁判所ですね。すいません。
破産手続開始の申し立てに訂正します。
Re:思い切ったことやるなぁ (スコア:1)
それだとSymantecが「証明書無効にして」とお願いしたみたいだ。
立法/司法のシステムと違いインターネットの証明書は事業者などの相互信頼によって成り立っているので、大きなシェアを持つところが「信頼に値しない」と決定したらそれは強制力に近いものを持つと見るのは間違いじゃないと思う。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
Googleは裁判所か?
ブラウザを配布する個々のソフトハウスは、裁判所を有する個々の主権国家みたいな物。
破産裁判も一国家(≒ソフトハウス)のみで行われる物でもなく、営業している各国家毎で行われる、のでわ。