アカウント名:
パスワード:
ABS/横滑り防止制御のコントローラーが外からの信号で作動することは、ハイブリッドの回生制御時の協調制御と自動ブレーキ(緊急ブレーキと自動車間距離制御クルコンのブレーキ制御)くらいしかありません。タイヤの回転等制御に必要な信号は遅延が嫌なのでABSユニットが直接取り込みますから、CANなりを乗っ取っても無駄です。何の車でやったのか分かりませんが、ブレーキが効かなくなるというのは車に単なる車内ネットワーク乗っ取り以上の大掛かりな細工をしてあるように思えます。そのレベルの細工が許されるなら、ABS付きの車は全滅かと。
アクセルペダルも反応しなくなったとありますが、配線加工なしならばECUを乗っ取らないと無理な話なので、それが出来るなら暴走や急なエンジン停止等もっと派手なことが出来ますが、インパクトがあるそれを今回はやってません。これもアクセルペダルからの配線自体に細工して有りそうな感じです。それは、工作の難易度の差こそあれ、メカスロでスロットルリンクに細工して信号入れると全開にするような細工と同レベルの話です。その作業を許した時点で駄目です。
メーター周りやドアロックはすでに実績のある低速側のCAN乗っ取ればいけますから、小細工でいけるそれらと一緒に大掛かりな細工を作動させて不安を煽っただけに見えます。
ペダルECUとアクチュエータの間は内部バスだから、機械的な細工はいらんよ。この手の研究は昔からあって、確かに10年位前は珍しいハイブリッド車のダッシュを剥がして配線を繋いでたが、最近はOBD-IIや内蔵WWANだけで叩けましたというのが普通。
ブレーキの話でしょうかブレーキの踏力は必要な場合でもブレーキラインの油圧で検知で、その圧力センサーの信号もABSのコントロールユニットが直接取り込みます。
アクセルの話なら、通常のアクセルペダルモジュールにコントローラは入っておらず、単なる開度センサーとヒステリシスモジュールとペダルの集合体で、唯一の電気的部品のアクセル開度センサーの出力はエンジンコントロールユニットが直接読み取ります。日産のアクセルペダルの反力をモーターで発生させてるやつのモーター制御がどうなってるかは知りませんが、アクセル開度センサーの出力は
そうなのかな?
アクセルの制御は、今やアルト/ミラe:sでさえ電子制御スロットルになっていますので、ほぼECUからの電子制御と思って問題ないと思います。
ブレーキ回りは、ACC(正式名称:定速走行・車間距離制御装置)がブレーキ制御を行っているので、ECUからABS/VSC制御コンピュータへの制御経路も存在していると思います。
案外、あちこちに抜け道があるかもしれません。
#そもそも、ECUが多すぎ [fujitsu-ten.co.jp]
ペダルを読んでいるコントローラとアクチュエータを制御しているコントローラが一体か別体かが問題元ACが言っているように一体なら介入困難だし他のユニットと同じハーネスに乗った別体なら叩ける
もちろんハーネスに細工すれば可能ですが、それはメカスロでスロットルリンク周りに細工して全開に出来るようにするのと工作の難易度が違うだけで、車に直接的に細工をするという本質は同じです。適当なデバイスを加工無しで乗っ取ってバス経由でそういった偽信号を送り込めるかという点については、センサー信号そのものは物理的に無理、高速側のバス経由で何らかの偽信号をコントロールユニットに送った事例はまだない。と書いたつもりなんですが、書けてなかったですね。
自動ブレーキの車間距離判定ユニットとブレーキの油圧発生のユニット(通常横滑り防止装
> そういう自主規制になってますから。
正直知らなかった。適当なことを言って申し訳なかった。Jeepの乗っ取り [wired.com]では初めはパーキングアシストを使っていて、その後バスを監視しているECUをファームウェア更新モードに入れて潰すことで他のコントローラに不正メッセージを食わせたらしい。ペダルに細工をしているとはやはり思えない。この記事の動画では電子ブレーキシステムの異常表示が出ているので、電気式ブレーキブースターを止めているんじゃないかと思う。
私がやるならブレーキはペダルではなくタイヤの回転センサーですね。
ABSユニットとの間にマイコン噛ませて通常時はそのままの信号流して、スイッチ入れた状態でブレーキランプが付くまでブレーキペダルを踏んだ場合のみタイヤの回転パルスを大幅に間引けばタイヤロックしてるとABSユニットに認識させられますから、ABS効きっぱなしブレーキ全然効かないと言うのが可能です。実際ミラーバーンの道でABS効きっぱなしで車速全然落ちないと言う体験をした人も居ると思います。今のタイヤの回転センサーはホールセンサーやGMRセンサーのデジタル出力なので、マイコンでいじっても車体
専門家の意見に反論するのは愚かだろうけど、難しく考えすぎだと思うよ。最大通信速度1Mbpsで高速とか言ってる世界なんかどうとでもなるでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
ブレーキが死ぬ? (スコア:0)
ABS/横滑り防止制御のコントローラーが外からの信号で作動することは、ハイブリッドの回生制御時の協調制御と自動ブレーキ(緊急ブレーキと自動車間距離制御クルコンのブレーキ制御)くらいしかありません。
タイヤの回転等制御に必要な信号は遅延が嫌なのでABSユニットが直接取り込みますから、CANなりを乗っ取っても無駄です。
何の車でやったのか分かりませんが、ブレーキが効かなくなるというのは車に単なる車内ネットワーク乗っ取り以上の大掛かりな細工をしてあるように思えます。
そのレベルの細工が許されるなら、ABS付きの車は全滅かと。
アクセルペダルも反応しなくなったとありますが、配線加工なしならばECUを乗っ取らないと無理な話なので、それが出来るなら暴走や急なエンジン停止等もっと派手なことが出来ますが、インパクトがあるそれを今回はやってません。
これもアクセルペダルからの配線自体に細工して有りそうな感じです。
それは、工作の難易度の差こそあれ、メカスロでスロットルリンクに細工して信号入れると全開にするような細工と同レベルの話です。
その作業を許した時点で駄目です。
メーター周りやドアロックはすでに実績のある低速側のCAN乗っ取ればいけますから、小細工でいけるそれらと一緒に大掛かりな細工を作動させて不安を煽っただけに見えます。
Re: (スコア:0)
ペダルECUとアクチュエータの間は内部バスだから、機械的な細工はいらんよ。この手の研究は昔からあって、確かに10年位前は
珍しいハイブリッド車のダッシュを剥がして配線を繋いでたが、最近はOBD-IIや内蔵WWANだけで叩けましたというのが普通。
Re: (スコア:0)
ブレーキの話でしょうか
ブレーキの踏力は必要な場合でもブレーキラインの油圧で検知で、その圧力センサーの信号もABSのコントロールユニットが直接取り込みます。
アクセルの話なら、通常のアクセルペダルモジュールにコントローラは入っておらず、単なる開度センサーとヒステリシスモジュールとペダルの集合体で、唯一の電気的部品のアクセル開度センサーの出力はエンジンコントロールユニットが直接読み取ります。
日産のアクセルペダルの反力をモーターで発生させてるやつのモーター制御がどうなってるかは知りませんが、アクセル開度センサーの出力は
Re: (スコア:0)
そうなのかな?
アクセルの制御は、今やアルト/ミラe:sでさえ電子制御スロットルになっていますので、ほぼECUからの電子制御と思って問題ないと思います。
ブレーキ回りは、ACC(正式名称:定速走行・車間距離制御装置)がブレーキ制御を行っているので、ECUからABS/VSC制御コンピュータへの制御経路も存在していると思います。
案外、あちこちに抜け道があるかもしれません。
#そもそも、ECUが多すぎ [fujitsu-ten.co.jp]
Re: (スコア:0)
ペダルを読んでいるコントローラとアクチュエータを制御しているコントローラが一体か別体かが問題
元ACが言っているように一体なら介入困難だし他のユニットと同じハーネスに乗った別体なら叩ける
Re: (スコア:0)
もちろんハーネスに細工すれば可能ですが、それはメカスロでスロットルリンク周りに細工して全開に出来るようにするのと工作の難易度が違うだけで、車に直接的に細工をするという本質は同じです。
適当なデバイスを加工無しで乗っ取ってバス経由でそういった偽信号を送り込めるかという点については、センサー信号そのものは物理的に無理、高速側のバス経由で何らかの偽信号をコントロールユニットに送った事例はまだない。
と書いたつもりなんですが、書けてなかったですね。
自動ブレーキの車間距離判定ユニットとブレーキの油圧発生のユニット(通常横滑り防止装
Re: (スコア:0)
> そういう自主規制になってますから。
正直知らなかった。適当なことを言って申し訳なかった。
Jeepの乗っ取り [wired.com]では初めはパーキングアシストを使っていて、その後バスを監視しているECUをファームウェア更新モードに入れて潰すことで他のコントローラに不正メッセージを食わせたらしい。
ペダルに細工をしているとはやはり思えない。この記事の動画では電子ブレーキシステムの異常表示が出ているので、電気式ブレーキブースターを止めているんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
私がやるならブレーキはペダルではなくタイヤの回転センサーですね。
ABSユニットとの間にマイコン噛ませて通常時はそのままの信号流して、スイッチ入れた状態でブレーキランプが付くまでブレーキペダルを踏んだ場合のみタイヤの回転パルスを大幅に間引けば
タイヤロックしてるとABSユニットに認識させられますから、ABS効きっぱなしブレーキ全然効かないと言うのが可能です。
実際ミラーバーンの道でABS効きっぱなしで車速全然落ちないと言う体験をした人も居ると思います。
今のタイヤの回転センサーはホールセンサーやGMRセンサーのデジタル出力なので、マイコンでいじっても車体
Re: (スコア:0)
専門家の意見に反論するのは愚かだろうけど、難しく考えすぎだと思うよ。最大通信速度1Mbpsで高速とか言ってる世界なんかどうとでもなるでしょ。