アカウント名:
パスワード:
以前には中国からもサイバー攻撃を受けていると、アメリカは言ってましたよね。でも、自由と民主主義を標榜しながらこっそり自国民を監視しまくっていたアメリカが、同じことをしていないわけがないと思うんですよね。CIAの過去もあるし。むしろロシアや中国にされているより、アメリカがやってる方がずっと多いかもしれない。お互い様でしょ、と。
先日あった、中国から日本への非難 [nikkei.com]は自国のことなので報道されましたが、ロシアや中国がアメリカに対してしている非難は日本ではほとんど報道されていないように思います。人間目に入るものしか見えませんし、何度も繰り返し見ていればだんだんと刷り込まれてしまうのは仕方がないので、偏った見方になってしまっているんじゃないでしょうか?
別にアメリカが嫌いなわけではなくて、メディアの態度として裁判で白黒つけられない、国家間の非難の応酬は、せめて両方の言い分をきちんと紹介しなければフェアではないと思うんですがねえ。
国家間の問題にフェアかどうかとか意味あるんですかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
国家間の非難の応酬 (スコア:1)
以前には中国からもサイバー攻撃を受けていると、
アメリカは言ってましたよね。
でも、自由と民主主義を標榜しながらこっそり自国民を
監視しまくっていたアメリカが、同じことを
していないわけがないと思うんですよね。CIAの過去もあるし。
むしろロシアや中国にされているより、アメリカがやってる方が
ずっと多いかもしれない。お互い様でしょ、と。
先日あった、中国から日本への非難 [nikkei.com]は自国のことなので
報道されましたが、ロシアや中国がアメリカに対してしている非難は
日本ではほとんど報道されていないように思います。
人間目に入るものしか見えませんし、何度も繰り返し見ていれば
だんだんと刷り込まれてしまうのは仕方がないので、偏った見方に
なってしまっているんじゃないでしょうか?
別にアメリカが嫌いなわけではなくて、メディアの態度として
裁判で白黒つけられない、国家間の非難の応酬は、せめて両方の言い分を
きちんと紹介しなければフェアではないと思うんですがねえ。
Re: (スコア:0)
国家間の問題にフェアかどうかとか意味あるんですかね?
Re: (スコア:0)
メディアの態度として両方の言い分をきちんと紹介しなければフェアではない、ってことじゃないの?
// 政治というのは仮定法をうけつけない。