アカウント名:
パスワード:
2,3年前にもこの話があったはず。
しかもアメリカにとっての敵国だけでなく、日本や韓国などの同盟国であるという建前の国の通信まで盗聴してた。小浜さんが盗聴してすまんかったね、と謝ってたはず。日本政府は、盗聴されてることを承知で対策してたとTPPの時に言ってたが、TPP交渉の結果から考えてそれは嘘だったようだ。アメリカに日本側の考えが筒抜けの状態で交渉したら、ああいう結果になるよね。
中国ロシアは信用できないが、アメリカも負けてないくらい信用できない存在だと思う。
TPPはな、参加するのが遅すぎたんや…。ある程度方策がきまりつつある中に参加してしまったせいで、敵(あえてそういう)はアメリカだけじゃなくなっててん。
参加しなければ現在の太平洋貿易圏から経済的孤立傾向になりかねず、政府がやっと参加する方向で動き出せた頃には時すでに遅しという。
まあ、もともとTPPの目的自体が現在の日本に合いにくいものだったので、揉めるのも致し方無しなんだけど。「それに合わせて変わればいい」は言うは易し行うは難しだもんね。ほとんど「どこを殺すか」って感じになるし。
TPPによる取引きの90%以上が日本と米国の間で行われる。TPPに参加しなくとも、環太平洋の貿易圏で孤立するなんてことは無かったし、どこを殺すかなんて代物でもない。日本が、元々は参加する予定じゃ無かったのに遅ればせながら参加したのは、経済界からの強い要望によるもの。自民党は大企業優遇、経団連の言いなりだから。で、経団連がTPP参加を求めたのは、それによって労働者を今まで以上に都合良く使い捨てできるようになるから。関税撤廃(あるいは引下げ)で商機が広がるからとか、日本だけ取り残されてしまうからなんていうのは、建前でしかない。
イギリスのEU離脱を考えれば日本がTPPに参加しないほうが良いということは明らか。
イギリスはEUに参加することによって金融や商取引では大きな得をしたけれど、国内の弱者は切り捨てれてしまった。その結果、切り捨てられて生活が悪化した人々がEU離脱に票を投じた。
日本もTPP参加で、自動車や精密部品など一部の業種は得するけれど、農水産業は致命的な大打撃を受けるのは確実。
「ブレない、TPP反対」で民主政権から政権を奪還した自民党は、あれよあれよと「ブレた、TPP大賛成」と一気に交渉参加を決めてしまったが。
農水産業がどんだけの割合だと思ってんだ。林業まで入れた第一次産業従事者はわずか5%だよ。
しかも、例えば魚沼産コシヒカリは競争力は落ちないし、輸出で伸びる部分だってある。農業の一部だけ見て全体を語るなんて、ちゃんちゃらおかしいねww
TPPで利益を得た業種ではその業種に従事する者に利益が還元される、ということが保証されるなら良いのですが、労働者を使い捨てにするためのTPPですからね。
魚沼産コシヒカリをはじめとする競争力のある一部の生き残った国産農作物を口にできるのは極一部の富裕層。国産米のほとんどは中国やアメリカなどに輸出され、日本人はカリフォルニア米やタイ米なら良い方で、大半は中国産の怪しげなコメを食う羽目になるんじゃないでしょうか。
それに、頼みの綱の工業製品も、インドやタイの技術力の向上が著しいので、どこまで輸出国を気取れるか怪しいものです。そうでなくても優秀な技術者から順番に日本から出て行ってますし。
馬鹿だね。その5%が日本国民の40%くらいを食べさせてんだよ。
TPPで魚沼産コシヒカリの競争力は落ちないとか、逆に輸出が増えるとかあるわけないじゃない。
農業に営利企業が参入してくるようになるから、そうやって大事に守ってきた日本の農業技術をそのまま海外移転させちゃうよ。魚沼産コシヒカリに近いくらいおいしいお米を東南アジアで激安に生産するだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
数年前にも話題 (スコア:0)
2,3年前にもこの話があったはず。
しかもアメリカにとっての敵国だけでなく、日本や韓国などの同盟国であるという建前の国の通信まで盗聴してた。
小浜さんが盗聴してすまんかったね、と謝ってたはず。
日本政府は、盗聴されてることを承知で対策してたとTPPの時に言ってたが、TPP交渉の結果から考えてそれは嘘だったようだ。
アメリカに日本側の考えが筒抜けの状態で交渉したら、ああいう結果になるよね。
中国ロシアは信用できないが、アメリカも負けてないくらい信用できない存在だと思う。
Re: (スコア:-1)
TPPはな、参加するのが遅すぎたんや…。
ある程度方策がきまりつつある中に参加してしまったせいで、敵(あえてそういう)はアメリカだけじゃなくなっててん。
参加しなければ現在の太平洋貿易圏から経済的孤立傾向になりかねず、
政府がやっと参加する方向で動き出せた頃には時すでに遅しという。
まあ、もともとTPPの目的自体が現在の日本に合いにくいものだったので、揉めるのも致し方無しなんだけど。
「それに合わせて変わればいい」は言うは易し行うは難しだもんね。ほとんど「どこを殺すか」って感じになるし。
Re: (スコア:1)
TPPによる取引きの90%以上が日本と米国の間で行われる。
TPPに参加しなくとも、環太平洋の貿易圏で孤立するなんてことは無かったし、どこを殺すかなんて代物でもない。
日本が、元々は参加する予定じゃ無かったのに遅ればせながら参加したのは、経済界からの強い要望によるもの。
自民党は大企業優遇、経団連の言いなりだから。
で、経団連がTPP参加を求めたのは、それによって労働者を今まで以上に都合良く使い捨てできるようになるから。
関税撤廃(あるいは引下げ)で商機が広がるからとか、日本だけ取り残されてしまうからなんていうのは、建前でしかない。
Re: (スコア:0)
イギリスのEU離脱を考えれば日本がTPPに参加しないほうが良いということは明らか。
イギリスはEUに参加することによって金融や商取引では大きな得をしたけれど、
国内の弱者は切り捨てれてしまった。
その結果、切り捨てられて生活が悪化した人々がEU離脱に票を投じた。
日本もTPP参加で、自動車や精密部品など一部の業種は得するけれど、農水産業は
致命的な大打撃を受けるのは確実。
「ブレない、TPP反対」で民主政権から政権を奪還した自民党は、あれよあれよと
「ブレた、TPP大賛成」と一気に交渉参加を決めてしまったが。
Re:数年前にも話題 (スコア:0)
農水産業がどんだけの割合だと思ってんだ。
林業まで入れた第一次産業従事者はわずか5%だよ。
しかも、例えば魚沼産コシヒカリは競争力は落ちないし、輸出で伸びる部分だってある。
農業の一部だけ見て全体を語るなんて、ちゃんちゃらおかしいねww
Re: (スコア:0)
TPPで利益を得た業種ではその業種に従事する者に利益が還元される、ということが保証されるなら良いのですが、
労働者を使い捨てにするためのTPPですからね。
魚沼産コシヒカリをはじめとする競争力のある一部の生き残った国産農作物を口にできるのは極一部の富裕層。
国産米のほとんどは中国やアメリカなどに輸出され、日本人はカリフォルニア米やタイ米なら良い方で、大半は中国産の怪しげなコメを食う羽目になるんじゃないでしょうか。
それに、頼みの綱の工業製品も、インドやタイの技術力の向上が著しいので、どこまで輸出国を気取れるか怪しいものです。
そうでなくても優秀な技術者から順番に日本から出て行ってますし。
Re: (スコア:0)
馬鹿だね。
その5%が日本国民の40%くらいを食べさせてんだよ。
TPPで魚沼産コシヒカリの競争力は落ちないとか、逆に輸出が増えるとかあるわけないじゃない。
農業に営利企業が参入してくるようになるから、そうやって大事に守ってきた日本の農業技術をそのまま海外移転させちゃうよ。
魚沼産コシヒカリに近いくらいおいしいお米を東南アジアで激安に生産するだろ。