アカウント名:
パスワード:
2,3年前にもこの話があったはず。
しかもアメリカにとっての敵国だけでなく、日本や韓国などの同盟国であるという建前の国の通信まで盗聴してた。小浜さんが盗聴してすまんかったね、と謝ってたはず。日本政府は、盗聴されてることを承知で対策してたとTPPの時に言ってたが、TPP交渉の結果から考えてそれは嘘だったようだ。アメリカに日本側の考えが筒抜けの状態で交渉したら、ああいう結果になるよね。
中国ロシアは信用できないが、アメリカも負けてないくらい信用できない存在だと思う。
それでも中国ロシアよりはずっとマシだと思える
# 既に飼い慣らされてしまったのか?
たぶん、飼いならされてるんだと思う。
Stuxnetの話とか見てると、中国やロシアなんて屁でもないほど凶悪。本気になったら、彼らは原子力発電所の暴走だって引き起こせるかもしれない。秘密裏に。
国家どころか、政権に批判的なだけで、合法的な政治活動をしているだけの団体に対して警察が盗撮カメラを設置して監視する国があるんだけどな。
いいかげん、そういう国の仲間入りしたってことに気づけ。
スターリン・毛沢東はとんでもなかったかもしれないが、今のロシアは共産主義でさえないよ。飼いならされたというより、刷り込みのレベル。
さらに言うならアメリカは中国と結構仲がいい
# そうでしょうねー
海底ケーブル 盗聴対策 [google.co.jp]でいっぱい出てくるぞw
あるいは、 Upstream collection [wikipedia.org]
参議院会議 第174回国会 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号 [ndl.go.jp]>AT&Tという通信会社がそれに協力をしているわけですが、そこの元従業員というのが内部告発を行っておりまして、>資料を持ち出した上で、太平洋から上がってくる光ファイバーを傍受している専用の部屋があるというふうに公開をしています。
TPPによる取引きの90%以上が日本と米国の間で行われる。TPPに参加しなくとも、環太平洋の貿易圏で孤立するなんてことは無かったし、どこを殺すかなんて代物でもない。日本が、元々は参加する予定じゃ無かったのに遅ればせながら参加したのは、経済界からの強い要望によるもの。自民党は大企業優遇、経団連の言いなりだから。で、経団連がTPP参加を求めたのは、それによって労働者を今まで以上に都合良く使い捨てできるようになるから。関税撤廃(あるいは引下げ)で商機が広がるからとか、日本だけ取り残されてしまうからなんていうのは、建前でしかない。
イギリスのEU離脱を考えれば日本がTPPに参加しないほうが良いということは明らか。
イギリスはEUに参加することによって金融や商取引では大きな得をしたけれど、国内の弱者は切り捨てれてしまった。その結果、切り捨てられて生活が悪化した人々がEU離脱に票を投じた。
日本もTPP参加で、自動車や精密部品など一部の業種は得するけれど、農水産業は致命的な大打撃を受けるのは確実。
「ブレない、TPP反対」で民主政権から政権を奪還した自民党は、あれよあれよと「ブレた、TPP大賛成」と一気に交渉参加を決めてしまったが。
矛盾があるな。あなたのコメントの中に既に書いてあるが、「弱者を切り捨てたのが悪い」のであって、「EUに参加していたのが悪い」というわけではない。EU参加で得をした分の富を、イギリスが弱者にきちんと再配分していれば離脱は起こっていない。
伝統的にイギリスは階級社会、日本は社会主義的な国だった。イギリスの場合は従来のベクトルが延長されてしまったが、日本では防ぐ方向に動けばいいだけだ。そもそもTPPとEUが同じようなものと考えている時点でおかしいのでは?
農水産業がどんだけの割合だと思ってんだ。林業まで入れた第一次産業従事者はわずか5%だよ。
しかも、例えば魚沼産コシヒカリは競争力は落ちないし、輸出で伸びる部分だってある。農業の一部だけ見て全体を語るなんて、ちゃんちゃらおかしいねww
TPPで利益を得た業種ではその業種に従事する者に利益が還元される、ということが保証されるなら良いのですが、労働者を使い捨てにするためのTPPですからね。
魚沼産コシヒカリをはじめとする競争力のある一部の生き残った国産農作物を口にできるのは極一部の富裕層。国産米のほとんどは中国やアメリカなどに輸出され、日本人はカリフォルニア米やタイ米なら良い方で、大半は中国産の怪しげなコメを食う羽目になるんじゃないでしょうか。
それに、頼みの綱の工業製品も、インドやタイの技術力の向上が著しいので、どこまで輸出国を気取れるか怪しいものです。そうでなくても優秀な技術者から順番に日本から出て行ってますし。
馬鹿だね。その5%が日本国民の40%くらいを食べさせてんだよ。
TPPで魚沼産コシヒカリの競争力は落ちないとか、逆に輸出が増えるとかあるわけないじゃない。
農業に営利企業が参入してくるようになるから、そうやって大事に守ってきた日本の農業技術をそのまま海外移転させちゃうよ。魚沼産コシヒカリに近いくらいおいしいお米を東南アジアで激安に生産するだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
数年前にも話題 (スコア:0)
2,3年前にもこの話があったはず。
しかもアメリカにとっての敵国だけでなく、日本や韓国などの同盟国であるという建前の国の通信まで盗聴してた。
小浜さんが盗聴してすまんかったね、と謝ってたはず。
日本政府は、盗聴されてることを承知で対策してたとTPPの時に言ってたが、TPP交渉の結果から考えてそれは嘘だったようだ。
アメリカに日本側の考えが筒抜けの状態で交渉したら、ああいう結果になるよね。
中国ロシアは信用できないが、アメリカも負けてないくらい信用できない存在だと思う。
Re: (スコア:0)
それでも中国ロシアよりはずっとマシだと思える
# 既に飼い慣らされてしまったのか?
Re:数年前にも話題 (スコア:3)
たぶん、飼いならされてるんだと思う。
Stuxnetの話とか見てると、中国やロシアなんて屁でもないほど凶悪。本気になったら、彼らは原子力発電所の暴走だって引き起こせるかもしれない。秘密裏に。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
国家どころか、政権に批判的なだけで、合法的な政治活動をしているだけの団体に対して
警察が盗撮カメラを設置して監視する国があるんだけどな。
いいかげん、そういう国の仲間入りしたってことに気づけ。
Re: (スコア:0)
スターリン・毛沢東はとんでもなかったかもしれないが、今のロシアは共産主義でさえないよ。
飼いならされたというより、刷り込みのレベル。
Re: (スコア:0)
さらに言うならアメリカは中国と結構仲がいい
Re: (スコア:0)
# そうでしょうねー
Re: (スコア:0)
トルコとかサウジアラビアだってアメリカの同盟国っちゃ同盟国なんだぞ、でもそれらの国を監視が必要だってのは議論の余地はないでしょう
まあイギリスとかドイツ相手にも仕掛けてたみたいだから、どっちにしても盗聴されてたろうけどさ
Re: (スコア:0)
海底ケーブル 盗聴対策 [google.co.jp]でいっぱい出てくるぞw
あるいは、
Upstream collection [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
参議院会議 第174回国会 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号 [ndl.go.jp]
>AT&Tという通信会社がそれに協力をしているわけですが、そこの元従業員というのが内部告発を行っておりまして、
>資料を持ち出した上で、太平洋から上がってくる光ファイバーを傍受している専用の部屋があるというふうに公開をしています。
Re:数年前にも話題 (スコア:1)
TPPによる取引きの90%以上が日本と米国の間で行われる。
TPPに参加しなくとも、環太平洋の貿易圏で孤立するなんてことは無かったし、どこを殺すかなんて代物でもない。
日本が、元々は参加する予定じゃ無かったのに遅ればせながら参加したのは、経済界からの強い要望によるもの。
自民党は大企業優遇、経団連の言いなりだから。
で、経団連がTPP参加を求めたのは、それによって労働者を今まで以上に都合良く使い捨てできるようになるから。
関税撤廃(あるいは引下げ)で商機が広がるからとか、日本だけ取り残されてしまうからなんていうのは、建前でしかない。
Re: (スコア:0)
イギリスのEU離脱を考えれば日本がTPPに参加しないほうが良いということは明らか。
イギリスはEUに参加することによって金融や商取引では大きな得をしたけれど、
国内の弱者は切り捨てれてしまった。
その結果、切り捨てられて生活が悪化した人々がEU離脱に票を投じた。
日本もTPP参加で、自動車や精密部品など一部の業種は得するけれど、農水産業は
致命的な大打撃を受けるのは確実。
「ブレない、TPP反対」で民主政権から政権を奪還した自民党は、あれよあれよと
「ブレた、TPP大賛成」と一気に交渉参加を決めてしまったが。
Re:数年前にも話題 (スコア:1)
矛盾があるな。あなたのコメントの中に既に書いてあるが、
「弱者を切り捨てたのが悪い」のであって、「EUに参加していたのが悪い」というわけではない。
EU参加で得をした分の富を、イギリスが弱者にきちんと再配分していれば離脱は起こっていない。
伝統的にイギリスは階級社会、日本は社会主義的な国だった。
イギリスの場合は従来のベクトルが延長されてしまったが、日本では防ぐ方向に動けばいいだけだ。
そもそもTPPとEUが同じようなものと考えている時点でおかしいのでは?
Re: (スコア:0)
農水産業がどんだけの割合だと思ってんだ。
林業まで入れた第一次産業従事者はわずか5%だよ。
しかも、例えば魚沼産コシヒカリは競争力は落ちないし、輸出で伸びる部分だってある。
農業の一部だけ見て全体を語るなんて、ちゃんちゃらおかしいねww
Re: (スコア:0)
TPPで利益を得た業種ではその業種に従事する者に利益が還元される、ということが保証されるなら良いのですが、
労働者を使い捨てにするためのTPPですからね。
魚沼産コシヒカリをはじめとする競争力のある一部の生き残った国産農作物を口にできるのは極一部の富裕層。
国産米のほとんどは中国やアメリカなどに輸出され、日本人はカリフォルニア米やタイ米なら良い方で、大半は中国産の怪しげなコメを食う羽目になるんじゃないでしょうか。
それに、頼みの綱の工業製品も、インドやタイの技術力の向上が著しいので、どこまで輸出国を気取れるか怪しいものです。
そうでなくても優秀な技術者から順番に日本から出て行ってますし。
Re: (スコア:0)
馬鹿だね。
その5%が日本国民の40%くらいを食べさせてんだよ。
TPPで魚沼産コシヒカリの競争力は落ちないとか、逆に輸出が増えるとかあるわけないじゃない。
農業に営利企業が参入してくるようになるから、そうやって大事に守ってきた日本の農業技術をそのまま海外移転させちゃうよ。
魚沼産コシヒカリに近いくらいおいしいお米を東南アジアで激安に生産するだろ。