アカウント名:
パスワード:
実際には感染したシステムのセキュリティレベルが高まった事実はないと言っているような文ですね。
実質的にはマルウェアだから、それ自体が現在のところシステムセキュリティレベルを高める結果となる動作をしているが、悪意の全くないものだとは言い切れないので大きな尺度で見れば「高まっている」とは言い切れない、というような含意でしょうかね。
#私のようなひねくれ者は、このようなオフトピのようなコメントを残す
バックドアが残るように読める
そのような簡潔な言い回しが浮かばなかった。元コメの2行目、まさにそういうことです。
私の端末では2行目は空行ですね
行間を読めってことですよ!
そして元コメはリンク先を読め、と。
> そしてコードの分析を行った結果、Linux.WifatchはPerl言語で書かれており、> いったん感染するとデバイスがP2Pネットワークに接続してインターネット上の> 脅威に対抗するためのアップデートを受け続けることが判明しました。
> 専門的な知識を持つ人は別として、一般的なルーターやIoTデバイスのユーザーは、> 自身の使用するデバイスがマルウェアに感染していることになかなか気づかないもの。> Linux.Wifatchはそんなユーザーのデバイスに対し、外部からのアクセスを回避させる> だけではなく、ユーザーに「パス
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
高めるような挙動? (スコア:1)
実際には感染したシステムのセキュリティレベルが高まった事実はないと言っているような文ですね。
実質的にはマルウェアだから、それ自体が現在のところシステムセキュリティレベルを高める結果となる動作をしているが、悪意の全くないものだとは言い切れないので大きな尺度で見れば「高まっている」とは言い切れない、というような含意でしょうかね。
#私のようなひねくれ者は、このようなオフトピのようなコメントを残す
Re: (スコア:0)
バックドアが残るように読める
Re:高めるような挙動? (スコア:1)
そのような簡潔な言い回しが浮かばなかった。
元コメの2行目、まさにそういうことです。
Re:高めるような挙動? (スコア:4, おもしろおかしい)
私の端末では2行目は空行ですね
Re:高めるような挙動? (スコア:3, おもしろおかしい)
行間を読めってことですよ!
Re: (スコア:0)
そして元コメはリンク先を読め、と。
> そしてコードの分析を行った結果、Linux.WifatchはPerl言語で書かれており、
> いったん感染するとデバイスがP2Pネットワークに接続してインターネット上の
> 脅威に対抗するためのアップデートを受け続けることが判明しました。
> 専門的な知識を持つ人は別として、一般的なルーターやIoTデバイスのユーザーは、
> 自身の使用するデバイスがマルウェアに感染していることになかなか気づかないもの。
> Linux.Wifatchはそんなユーザーのデバイスに対し、外部からのアクセスを回避させる
> だけではなく、ユーザーに「パス
Re:高めるような挙動? (スコア:1)