アカウント名:
パスワード:
古い話だしセキュリティ認証とはちょっとずれるけどポータブルSIM [itmedia.co.jp]の話は出てこないのか。あちらは複数のデバイスを一つのSIM(回線)で使うための、そのためとしてはあまりスマートとは言えない(ぉ 認証方法なんだけど、デバイスに対する個人認証としてはタレこみ文の中にもある「ウェアラブルデバイス」の一種とも言えなくも無し。
まあ携帯電話系端末で考えれば、スリープ解除のたびに非接触IC認証するとか想像すると、現状ある生体認証(指紋・虹彩)のほうがまだ手軽でいいよね~とは思う。
ただ電波を使った単純なデバイス認証は、他のカキコにもある通り車のキーレスエントリーに様に一方が所有者に気づかれず誰にでもアクセスしやすい環境にある場合に非常に危険であることは実証済み。こういうのにはポータブルSIM的なものが使えるかも。機構的に生体認証より小型化しやすそうで車のキーとかに向いてそうだし。(キーにSIMをかざす(有効距離はほぼ接触)→数秒間だけロック認証がアクティブとか)
車のキーだけに…と考えるかもしれませんが、まあ確かにその通り。ただ、ポータブルSIMの方が車のキーだけでなく様々な認証に使え「ほぼ常に身に着けているもの」になればそれは関係なくなるかも。それまではスマホを使ったNFC認証なんかが使えるかなぁ。
問題は「じゃあそういう社会になったとき、そのポータブルSIMを紛失・盗難となったときかなり致命傷になるよねぇ」ってとこでしょうか。そう考えると十分な強度の認証が設定されている携帯電話系端末がマスターキーになるのがやっぱ一番妥当なのかなぁ。#紛失しても遠隔ロックできるし、電源OFF・SIM無し時は認証機能が使えないにしておけば#悪用は難しくなるから。#ああ、やっぱそうなるとでかいタッチタイプデバイスじゃなくて小型・薄型の物理キーデバイスこそを#認証マスターデバイスとして欲しくなるわぁ
(ぉ
とか久しぶりに見たな。
ギャル文字の「ば」かなと思ったけど点が少ないですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ポータブルSIMの話は無しか (スコア:0)
古い話だしセキュリティ認証とはちょっとずれるけどポータブルSIM [itmedia.co.jp]の話は出てこないのか。
あちらは複数のデバイスを一つのSIM(回線)で使うための、そのためとしてはあまりスマート
とは言えない(ぉ 認証方法なんだけど、デバイスに対する個人認証としては
タレこみ文の中にもある「ウェアラブルデバイス」の一種とも言えなくも無し。
まあ携帯電話系端末で考えれば、スリープ解除のたびに非接触IC認証するとか想像すると、
現状ある生体認証(指紋・虹彩)のほうがまだ手軽でいいよね~とは思う。
ただ電波を使った単純なデバイス認証は、他のカキコにもある通り車のキーレスエントリーに様に
一方が所有者に気づかれず誰にでもアクセスしやすい環境にある場合に非常に危険であることは実証済み。
こういうのにはポータブルSIM的なものが使えるかも。機構的に生体認証より小型化しやすそうで
車のキーとかに向いてそうだし。
(キーにSIMをかざす(有効距離はほぼ接触)→数秒間だけロック認証がアクティブとか)
車のキーだけに…と考えるかもしれませんが、まあ確かにその通り。
ただ、ポータブルSIMの方が車のキーだけでなく様々な認証に使え「ほぼ常に身に着けているもの」
になればそれは関係なくなるかも。
それまではスマホを使ったNFC認証なんかが使えるかなぁ。
問題は「じゃあそういう社会になったとき、そのポータブルSIMを紛失・盗難となったとき
かなり致命傷になるよねぇ」ってとこでしょうか。
そう考えると十分な強度の認証が設定されている携帯電話系端末がマスターキーになるのが
やっぱ一番妥当なのかなぁ。
#紛失しても遠隔ロックできるし、電源OFF・SIM無し時は認証機能が使えないにしておけば
#悪用は難しくなるから。
#ああ、やっぱそうなるとでかいタッチタイプデバイスじゃなくて小型・薄型の物理キーデバイスこそを
#認証マスターデバイスとして欲しくなるわぁ
Re: (スコア:0)
(ぉ
とか久しぶりに見たな。
Re: (スコア:0)
ギャル文字の「ば」かなと思ったけど点が少ないですね