アカウント名:
パスワード:
ネトゲで使われるチート対策ツールの変種っぽい気がする。同じCPUで動いているんだから原理的には無力なのに蔓延るのが謎だけど、一定の採用数はありそう。
コレが本来のOSをゲストとして動作させるハイパーバイザとして実現されているなら、昇格などのセキュリティホールが無ければ一応まじめに保護することが可能だよ。この場合ハイパーバイザの「制御下にある」ゲストを拘束する物だから問題ない。
チート対策ツール付きクライアントの挙動を真似た変造クライアントなんかだと、「通信先の」サーバからそれを識別できないからチート対策ツールが無意味となる。
自分的には、どうせセキュリティホールが残ってるだろうとか、真面目なハイパーバイザじゃないだろう的な意味で信用しきれないけど。
Protects legacy and new operating systems from Windows NT4 to Windows 7とか書いてあるし、ハイパーバイザっぽさがないなぁ。ハイパーバイザだとしても、自前で書いたっぽくも見えないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
アンチチートツール? (スコア:3)
ネトゲで使われるチート対策ツールの変種っぽい気がする。同じCPUで動いているんだから原理的には無力なのに蔓延るのが謎だけど、一定の採用数はありそう。
Re:アンチチートツール? (スコア:0)
コレが本来のOSをゲストとして動作させるハイパーバイザとして実現されているなら、
昇格などのセキュリティホールが無ければ一応まじめに保護することが可能だよ。
この場合ハイパーバイザの「制御下にある」ゲストを拘束する物だから問題ない。
チート対策ツール付きクライアントの挙動を真似た変造クライアントなんかだと、
「通信先の」サーバからそれを識別できないからチート対策ツールが無意味となる。
自分的には、どうせセキュリティホールが残ってるだろうとか、
真面目なハイパーバイザじゃないだろう的な意味で信用しきれないけど。
Re:アンチチートツール? (スコア:2)
Protects legacy and new operating systems from Windows NT4 to Windows 7とか書いてあるし、ハイパーバイザっぽさがないなぁ。ハイパーバイザだとしても、自前で書いたっぽくも見えないし。