アカウント名:
パスワード:
HuaweiがシロでCiscoがクロだったりいつどんでん返しがあるかわからないからコメントが難しい
確実に双方何かを仕掛けてると思うよ、どこに仕掛けたかは別として・・・諜報とはそういうものだからね。気になるのは、なぜアメリカが自分の企みが晒され、世界中から罵倒されている中でまた証拠も出さずにこんなことをやりだすのかな・・・アメリカにとってのメリットが全く分からん。ただでさせアメリカ企業/製品を排除する流れが出来つつあるのに、押してどうする
外交オンチのオバマだからじゃダメ?ほら、中間選挙も近いし
やっているのは司法省であってホワイトハウスじゃないしな。
挙句、これって正式に捜査要請出して中国側に捜査員を送ってって話ではないよね?とすると、ここで示しているのは、「相手はコッチの物を盗んだかも知れない。でもコッチも相手の情報を盗めるぜ」って事も示しちゃっているんだよな。
となると、やりたいのは単なる牽制に「相手が悪いんだー」って宣伝。とするとそれを行う目的として有りそうなのは、相対化してのNSAの正当化。この前のスノーデンからの追加情報に対するカウンターとして。
そう見ればこのタイミングで出てくるってのは判らんでも無い。言っている様に中間選挙も近いから、NSAに対する規制がアピールポイントになんかなるとヤバイからな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
対決姿勢 部門 (スコア:1)
HuaweiがシロでCiscoがクロだったりいつどんでん返しがあるかわからないからコメントが難しい
Re: (スコア:0)
確実に双方何かを仕掛けてると思うよ、どこに仕掛けたかは別として・・・諜報とはそういうものだからね。
気になるのは、なぜアメリカが自分の企みが晒され、世界中から罵倒されている中でまた証拠も出さずにこんなことをやりだすのかな・・・
アメリカにとってのメリットが全く分からん。ただでさせアメリカ企業/製品を排除する流れが出来つつあるのに、押してどうする
Re:対決姿勢 部門 (スコア:1)
外交オンチのオバマだからじゃダメ?
ほら、中間選挙も近いし
Re: (スコア:0)
やっているのは司法省であってホワイトハウスじゃないしな。
挙句、これって正式に捜査要請出して中国側に捜査員を送ってって話ではないよね?
とすると、ここで示しているのは、
「相手はコッチの物を盗んだかも知れない。でもコッチも相手の情報を盗めるぜ」
って事も示しちゃっているんだよな。
となると、やりたいのは単なる牽制に「相手が悪いんだー」って宣伝。
とするとそれを行う目的として有りそうなのは、相対化してのNSAの正当化。
この前のスノーデンからの追加情報に対するカウンターとして。
そう見ればこのタイミングで出てくるってのは判らんでも無い。
言っている様に中間選挙も近いから、NSAに対する規制がアピールポイントになんかなるとヤバイからな。