アカウント名:
パスワード:
医者でも弁護士でも猟師でも、国家資格や免許がないとできないもののために試験に合格する。情報セキュリティの国家資格で、何が出来るようになって、資格がないと何が出来ないのかがわからない。
まず、現在のIT技術者がやっている事の中で、この資格がないとやってはいけない作業というものを定める必要がある。ただし、資格所有者が十分な人数確保できるまでに作業を制限しちゃうとセキュリティは逆に低下するので難しい。
IPAの試験のように、現場ではさっぱり役に立たない人間が試験対策だけは上手で試験に合格はするようなものならば、意味はないと思う。
例えば実地試験で脆弱なシステムを与えられたソリューションを用いて防御してみるとか、不正侵入されたサーバをフォレンジックして原因究明や修正をするとかやらないと、国家資格として意味がないんじゃないかと思う。
IT技術者は高い技術力が求められる一方で、仕事人としては冷遇されている状態なので、個人的には待遇が改善されるきっかけとなるなら国家資格の創設には賛成したい。
テレビ放送局には第1級陸上無線技術士が必要なように、個人情報取扱や金融関連、国家機密を取り扱うは必ずこの資格所有者を正規職員として確保しなくては業務をやってはいけないような形になるのが良いと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
試験合格と資格取得の差が不明 (スコア:0)
医者でも弁護士でも猟師でも、国家資格や免許がないとできないもののために試験に合格する。
情報セキュリティの国家資格で、何が出来るようになって、資格がないと何が出来ないのかがわからない。
まず、現在のIT技術者がやっている事の中で、この資格がないとやってはいけない作業というものを定める必要がある。
ただし、資格所有者が十分な人数確保できるまでに作業を制限しちゃうとセキュリティは逆に低下するので難しい。
IPAの試験のように、現場ではさっぱり役に立たない人間が試験対策だけは上手で試験に合格はするようなものならば、意味はないと思う。
例えば実地試験で脆弱なシステムを与えられたソリューションを用いて防御してみるとか、不正侵入されたサーバをフォレンジックして原因究明や修正をするとかやらないと、国家資格として意味がないんじゃないかと思う。
IT技術者は高い技術力が求められる一方で、仕事人としては冷遇されている状態なので、個人的には待遇が改善されるきっかけとなるなら国家資格の創設には賛成したい。
テレビ放送局には第1級陸上無線技術士が必要なように、個人情報取扱や金融関連、国家機密を取り扱うは必ずこの資格所有者を正規職員として確保しなくては業務をやってはいけないような形になるのが良いと思う。