アカウント名:
パスワード:
情報処理技術者試験は「合格」だけで「資格」でない。名称独占でもないのでだれでも「情報処理技術者」と名乗れる。業務独占のないので合格してなくても業務を行える。
名称独占できる「資格」として法律ができるのなら存在価値はある。一定規模のシステムを持つ企業に配置が義務づけされる「業務独占」みたいなものがあれば有資格者は重宝される。
もし実現したら情報セキュリティスペシャリスト試験合格者には試験の科目免除か、そのまま移行できればいいですね。
税理士や医師免許みたいに、取得しないと活動できない分野ができるならあらたな雇用創出になるのかねー
技術系の派遣社員の募集で必要資格を書くことはよくあります。でもたぶんSCなんか要求したら年間経費が8桁いくでしょうね。
あるとき「資格はないけど腕は確か」という人がいてその人をとりたくてピンポイントの仕様書を書いても入札にかけたら全然違うところが落としちゃってorz。腕があるなら資格とろうよ。MSのでも何でもいいから。
SCなら持ってるけど確定申告なんか必要ない中の人だからAC。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
試験でなく「資格」ですから (スコア:1)
情報処理技術者試験は「合格」だけで「資格」でない。
名称独占でもないのでだれでも「情報処理技術者」と名乗れる。
業務独占のないので合格してなくても業務を行える。
名称独占できる「資格」として法律ができるのなら存在価値はある。
一定規模のシステムを持つ企業に配置が義務づけされる「業務独占」みたいなものがあれば有資格者は重宝される。
もし実現したら情報セキュリティスペシャリスト試験合格者には試験の科目免除か、そのまま移行できればいいですね。
Re:試験でなく「資格」ですから (スコア:0)
税理士や医師免許みたいに、取得しないと活動できない分野ができるなら
あらたな雇用創出になるのかねー
Re: (スコア:0)
技術系の派遣社員の募集で必要資格を書くことはよくあります。でもたぶんSCなんか要求したら年間経費が8桁いくでしょうね。
あるとき「資格はないけど腕は確か」という人がいてその人をとりたくてピンポイントの仕様書を書いても入札にかけたら全然違うところが落としちゃってorz。腕があるなら資格とろうよ。MSのでも何でもいいから。
SCなら持ってるけど確定申告なんか必要ない中の人だからAC。