アカウント名:
パスワード:
顧客側:部下「上司、うちが使ってるサーバに脆弱性があるようなんですが、未だに放置されてるんですよ。どうします?」上司「放っとけ。なにかあっても業社の責任だ。余計なことしてこっちに責任持って来られても困る。」
業社側:部下「上司、うちが提供してる製品のひとつに脆弱性が発見されたそうです。このままにしておくと、その所為で賠償金が発生するかもしれません。」上司「放っとけ。ノータイムで終わるならまだしも、ちょっとでもダウンタイムが発生してみろ? そっちの方が金かかる。向こうが何か言って来たら、そことだけ、今言ったことを納得させた上で対応してやれ。何も言われてないのにこっちから余計なことするな。そもそも被害被るのは向こうの顧客だけだからな、うちに直接関係あるわけじゃない。」
責任のなすりあいと、何如に無責任でいられるかだけを重要視する社会。これが日本の現実。政治家とその関係者や、電力会社の関係者や、マスコミ関係者の対応が良い例ですね(笑)
むしろそうじゃない社会とか国ってあるんですかね
学生が社会の汚さを目にすると、とりあえず何でも「日本固有の悪習」と吐き捨てます。
むしろそうじゃない社会とか国ってあるんですかね学生が社会の汚さを目にすると、とりあえず何でも「日本固有の悪習」と吐き捨てます。
妙に納得してしまったが、こういう達観は高二病とかその類なのかと慎重な気持ちに。
学生が社会の汚さを目にすると、とりあえず何でも中韓と比べて安心します。
# 昔は他の先進国と比べていたはずなのに。
下ばかり見てると空の青さも忘れてしまうよ
フィッシングメールのURLからWordpressがなくならないわけだわ。金にまかせて外部に投げたら、本当はそこでおしまいなんだな。
日本固有の問題で言うと、「間違いは起こらないし、起こってはならない」という前提から全ての物事が出発しているのが原因でしょうね。
このような状態になってしまった経緯はともかく、「何らかの間違いにより障害が発生したらどうするのか」(プログラミングでのtry-catchブロック)を、きちんと合意しておく必要があるんでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
日本は余計にだろうな (スコア:1)
顧客側:
部下「上司、うちが使ってるサーバに脆弱性があるようなんですが、未だに放置されてるんですよ。どうします?」
上司「放っとけ。なにかあっても業社の責任だ。余計なことしてこっちに責任持って来られても困る。」
業社側:
部下「上司、うちが提供してる製品のひとつに脆弱性が発見されたそうです。このままにしておくと、その所為で賠償金が発生するかもしれません。」
上司「放っとけ。ノータイムで終わるならまだしも、ちょっとでもダウンタイムが発生してみろ? そっちの方が金かかる。向こうが何か言って来たら、そことだけ、今言ったことを納得させた上で対応してやれ。何も言われてないのにこっちから余計なことするな。そもそも被害被るのは向こうの顧客だけだからな、うちに直接関係あるわけじゃない。」
責任のなすりあいと、何如に無責任でいられるかだけを重要視する社会。
これが日本の現実。
政治家とその関係者や、電力会社の関係者や、マスコミ関係者の対応が良い例ですね(笑)
Re: (スコア:0)
むしろそうじゃない社会とか国ってあるんですかね
Re: (スコア:0)
学生が社会の汚さを目にすると、とりあえず何でも「日本固有の悪習」と吐き捨てます。
Re:日本は余計にだろうな (スコア:1)
妙に納得してしまったが、こういう達観は高二病とかその類なのかと慎重な気持ちに。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
学生が社会の汚さを目にすると、とりあえず何でも中韓と比べて安心します。
# 昔は他の先進国と比べていたはずなのに。
Re: (スコア:0)
下ばかり見てると
空の青さも忘れてしまうよ
Re: (スコア:0)
フィッシングメールのURLからWordpressがなくならないわけだわ。金にまかせて外部に投げたら、本当はそこでおしまいなんだな。
Re: (スコア:0)
日本固有の問題で言うと、「間違いは起こらないし、起こってはならない」という前提から全ての物事が出発しているのが原因でしょうね。
このような状態になってしまった経緯はともかく、「何らかの間違いにより障害が発生したらどうするのか」(プログラミングでのtry-catchブロック)を、きちんと合意しておく必要があるんでしょう。