アカウント名:
パスワード:
かな?
Struts1のようです。http://www.nnn.co.jp/news/140429/20140429005.html [nnn.co.jp]
CBT方式になったの比較的最近だった気がするんですがそれでも採用したのはコストの問題か?
URLまちがいです。こっちだった。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ2902P_Z20C14A4TJC000/ [nikkei.com]
フレームワークだけじゃなくてJava自体も古いものをずっと使っているところ相当ありそうなんだけど大丈夫なのかね?
大丈夫じゃないところがかなりあるはずですよ。
Struts1から2への移行はほぼ開発し直しになるので、大規模なところほど予算が確保できずに放置、という流れになりやすいです。
しかもサーバもランタイムもフレームワークも納入業者が提案して提供しているパターンが多く、移行を提案しても「それはお前らの責任(コスト負担)だろ」って言われて終わってしまうことが多いです。
LAN内完結のシステムならともかく、インターネット向けに公開しているシステムですら、穴だらけなのが実情です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
Struts (スコア:1)
かな?
Re: (スコア:0)
Struts1のようです。
http://www.nnn.co.jp/news/140429/20140429005.html [nnn.co.jp]
CBT方式になったの比較的最近だった気がするんですが
それでも採用したのはコストの問題か?
Re: (スコア:5, 参考になる)
URLまちがいです。こっちだった。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ2902P_Z20C14A4TJC000/ [nikkei.com]
Re:Struts (スコア:0)
フレームワークだけじゃなくてJava自体も古いものをずっと使っているところ
相当ありそうなんだけど大丈夫なのかね?
Re: (スコア:0)
大丈夫じゃないところがかなりあるはずですよ。
Struts1から2への移行はほぼ開発し直しになるので、大規模なところほど予算が確保できずに放置、という流れになりやすいです。
しかもサーバもランタイムもフレームワークも納入業者が提案して提供しているパターンが多く、移行を提案しても「それはお前らの責任(コスト負担)だろ」って言われて終わってしまうことが多いです。
LAN内完結のシステムならともかく、インターネット向けに公開しているシステムですら、穴だらけなのが実情です。
Re: (スコア:0)
Webアプリケーションだとまずいリクエストを遮断できさえすれば何とかなってしまう部分があるので(Webサーバーの脆弱性は除きますが)。その部分はWebアプリケーションの方が楽な気がします。