アカウント名:
パスワード:
通話中の事故には携帯電話を手で持って使用している場合と、ハンズフリーを利用している場合の両方が含まれるという。そのため、ハンズフリーは集中力低下を軽減しないとして、運転中の携帯電話使用を全面禁止する動きもみられるとのこと。
???そんなこと言ったら、「事故数全体の中には携帯電話を利用していなかった場合が4分の3近くも含まれる。そのため携帯電話の不使用は集中力低下を軽減しない。」なんてことまで言えてしまう。ハンズフリーを利用していても事故を起こす確率がゼロではないからと言って、ハンズフリーの利用が事故を起こす確率を減らさない、とは到底言えないだろ。ハンズフリーを利用していても、携帯電話自体を利用していない場合に比べて、事故を起こす確率が明らかに上昇していることを示さないと何の意味も無い。
携帯電話を利用しないケースと比べる必要はない。非ハンズフリーが危険というコンセンサスは既にあるんだから、あとは全体のハンズフリー導入率を確認すればいい。
携帯電話を利用しないケースと比べなかったら、「ハンズフリーを利用せずに通話した場合より事故率は減るけれど、携帯電話自体を利用しなかった場合よりは事故率が増える」というケースを検証できない。「携帯電話自体を利用しなかった場合より事故率が増える」かどうかを検証しない限り、ハンズフリーも含めて運転中の携帯電話使用を全面禁止するのか、ハンズフリーでの通話だけは認めるのか、という議論ができない。もちろん、ハンズフリーを利用せずに通話した場合の事故率と、ハンズフリーを利用して通話した場合の事故率に差が無ければ、その時点で決着するけれど。
この件は、
「携帯電話を使用して事故を起こした人の数 vs 携帯電話を使用せず事故を起こした人の数」
で論じるべきではなくて、事故の主要因を一つ挙げた場合に、
a. 前方不注意 xx %b. 速度違反 yy %c. 整備不良 zz %d. 携帯電話の使用 25 %e. 装備品の操作 zx %f. … yz %
てな具合になる、ということでしょ。ということは、事故を起こした人のうち携帯電話の使用が禁止されていれば四人に一人は事故を起こさなかったとも言える(とても単純化すればだが)。必要なのは他の事故原因との比較だよね。
例えばカーナビなんかは実際に運転中は操作できないようにしたんじゃないの(なってなかったけ?)。
「携帯電話を使用して事故を起こした人の数 vs 携帯電話を使用せず事故を起こした人の数」なんて、そもそもどこでも論じてないけどね。
大本のコメントが問題の捉え方を勘違いしてスレッド全体がそれに引きずられた、
に一票。
春休みだもの。この時期のS/N比低下は毎年の恒例行事ですよ。
春休み・夏休みに限らず、酷いもんだよ。あなたのコメントや私のコメントが正にその証拠。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
理屈が通っていない (スコア:1, すばらしい洞察)
通話中の事故には携帯電話を手で持って使用している場合と、ハンズフリーを利用している場合の両方が含まれるという。そのため、ハンズフリーは集中力低下を軽減しないとして、運転中の携帯電話使用を全面禁止する動きもみられるとのこと。
???
そんなこと言ったら、「事故数全体の中には携帯電話を利用していなかった場合が4分の3近くも含まれる。そのため携帯電話の不使用は集中力低下を軽減しない。」なんてことまで言えてしまう。
ハンズフリーを利用していても事故を起こす確率がゼロではないからと言って、ハンズフリーの利用が事故を起こす確率を減らさない、とは到底言えないだろ。
ハンズフリーを利用していても、携帯電話自体を利用していない場合に比べて、事故を起こす確率が明らかに上昇していることを示さないと何の意味も無い。
Re: (スコア:0)
携帯電話を利用しないケースと比べる必要はない。
非ハンズフリーが危険というコンセンサスは既にあるんだから、あとは全体のハンズフリー導入率を確認すればいい。
Re: (スコア:0)
携帯電話を利用しないケースと比べなかったら、「ハンズフリーを利用せずに通話した場合より事故率は減るけれど、携帯電話自体を利用しなかった場合よりは事故率が増える」というケースを検証できない。
「携帯電話自体を利用しなかった場合より事故率が増える」かどうかを検証しない限り、ハンズフリーも含めて運転中の携帯電話使用を全面禁止するのか、ハンズフリーでの通話だけは認めるのか、という議論ができない。
もちろん、ハンズフリーを利用せずに通話した場合の事故率と、ハンズフリーを利用して通話した場合の事故率に差が無ければ、その時点で決着するけれど。
Re: (スコア:0)
この件は、
「携帯電話を使用して事故を起こした人の数 vs 携帯電話を使用せず事故を起こした人の数」
で論じるべきではなくて、事故の主要因を一つ挙げた場合に、
a. 前方不注意 xx %
b. 速度違反 yy %
c. 整備不良 zz %
d. 携帯電話の使用 25 %
e. 装備品の操作 zx %
f. … yz %
てな具合になる、ということでしょ。
ということは、事故を起こした人のうち携帯電話の使用が禁止されていれば
四人に一人は事故を起こさなかったとも言える(とても単純化すればだが)。
必要なのは他の事故原因との比較だよね。
例えばカーナビなんかは実際に運転中は操作できないようにしたんじゃないの(なってなかったけ?)。
Re: (スコア:0)
「携帯電話を使用して事故を起こした人の数 vs 携帯電話を使用せず事故を起こした人の数」なんて、そもそもどこでも論じてないけどね。
Re: (スコア:0)
大本のコメントが問題の捉え方を勘違いして
スレッド全体がそれに引きずられた、
に一票。
Re:理屈が通っていない (スコア:0)
春休みだもの。
この時期のS/N比低下は毎年の恒例行事ですよ。
Re: (スコア:0)
春休み・夏休みに限らず、酷いもんだよ。
あなたのコメントや私のコメントが正にその証拠。