アカウント名:
パスワード:
ntpdの4.2.7p25以下のバージョンは影響ありntpdの4.2.7p26で修正済み安定版が4.2.6のため(4.2.7は開発段階)ntpd本体アップデートでの対応は微妙な感じかも
/etc/ntp.conf開いて「disable monitor」追記してntpd再起動すればmonlistが無効になるのでOK。monlist使ってるから困るって人は、一番上の行に「restrict default ignore」で全てのNTPアクセスを拒否して、あとは「restrict 127.0.0.1」とかで適宜必要なアドレスを許可すれば良い。
これ、さくらから送られてきたメールに書いてあることそのままコピペしてるだけだからね?参考になるスコアが3ついてるけど、違う気がするよ
ん?どういう事?さくらのメールは参考にならないという事?/.jerなら全員さくらの○○を使っているから同じメールを受け取っているという事?
# 少なくとも3人はさくらの○○を使っていなかったorメールを未確認という事では# 自分が知っている情報は皆も知っていて当然の人?
まあ、元ネタ [jpcert.or.jp]へのリンクはあても良いと思うけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
「ntpq -c rv」コマンドで確認 (スコア:3, 参考になる)
ntpdの4.2.7p25以下のバージョンは影響あり
ntpdの4.2.7p26で修正済み
安定版が4.2.6のため(4.2.7は開発段階)ntpd本体アップデートでの対応は微妙な感じかも
/etc/ntp.conf開いて「disable monitor」追記してntpd再起動すればmonlistが無効になるのでOK。
monlist使ってるから困るって人は、一番上の行に「restrict default ignore」で全てのNTPアクセスを拒否して、
あとは「restrict 127.0.0.1」とかで適宜必要なアドレスを許可すれば良い。
Re:「ntpq -c rv」コマンドで確認 (スコア:0)
これ、さくらから送られてきたメールに書いてあることそのままコピペしてるだけだからね?
参考になるスコアが3ついてるけど、違う気がするよ
Re: (スコア:0)
ん?どういう事?
さくらのメールは参考にならないという事?
/.jerなら全員さくらの○○を使っているから同じメールを受け取っているという事?
# 少なくとも3人はさくらの○○を使っていなかったorメールを未確認という事では
# 自分が知っている情報は皆も知っていて当然の人?
まあ、元ネタ [jpcert.or.jp]へのリンクはあても良いと思うけどね。