アカウント名:
パスワード:
仕様書というもの,Doxygenとかでコメントから生成したことしかないけど,それは仕様書に基づいて書いてるという事になるのかな?
そのコメントをまとめた物が設計書でしょ。
じゃあ、先にコメントを全部書いてからコーディングを始めればいいだけですね!
いや、まずテスト書こう。
それをコメントドリブン開発という。
コメントドリブン開発は『コメントを書けた部分からコーディングする』のであって、『先にコメントを全部書く』のは無理だと思う。
コメント書いたらそれで実装したつもりになってて、テストしたらあれ~ってなって中見たらコメントだけだったというヤツを知っている。
/* うまい実装法が思いつかないけど未来の俺が何とかしてくれる部分 */
いやそのりくつはおかしい。
まずはコメントを付けなくても分かる心掛けでコードを書いて言って、ここは補足しないと辛いだろうなってところにコメントを入れてくもんではないかと。
リファクタもケースによって、理解度が深ければ読みやすいが初見には抽象的すぎるコードに進化したりするから、そういうのはコメント入れてかんと。
これコメント入れないとわけわからんわ、つーところに入れるコメント普通にあるよね。こちらから内部にアクセスできないライブラリ、ドライバ、OSのヘンテコ挙動に対応するためとか。
仕様書に書いてあればコメントに書いてなくてもいいって人ですか?
そうですか。コメントあれば万事OKだなんて誰もいってないのにそう言ってると勝手に決め付けて説教したかっただけなんですね。
例えばエクセルでインデントを確保して日本語でコーディングした後に、C言語なりにハンドコンパイルすればいいのですね。
変数hogeに10を代入する。 → hoge = 10; /* 変数hogeに10を代入する。 */
よし,めんどくさいからプログラムでC言語に変換しよう!
~数カ月後~
日本語プログラミング言語「さくらこ」を公開します
その昔、CをCOBOLへ変換してくれるコンパイラがあってだな...
#何処ぞのメインフレームだったと思うが記憶が曖昧
いい名前だな。実にいい。コンパイルエラーでたときも、やさしいメッセージを出してくれそうだ。
これやらされたら発狂してしまうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
仕様書なんて (スコア:1)
仕様書というもの,
Doxygenとかでコメントから生成したことしかないけど,
それは仕様書に基づいて書いてるという事になるのかな?
Re: (スコア:0)
そのコメントをまとめた物が設計書でしょ。
Re:仕様書なんて (スコア:0)
じゃあ、先にコメントを全部書いてからコーディングを始めればいいだけですね!
Re:仕様書なんて (スコア:1)
いや、まずテスト書こう。
Re: (スコア:0)
それをコメントドリブン開発という。
Re: (スコア:0)
コメントドリブン開発は『コメントを書けた部分からコーディングする』のであって、『先にコメントを全部書く』のは無理だと思う。
Re: (スコア:0)
コメント書いたらそれで実装したつもりになってて、テストしたらあれ~ってなって中見たらコメントだけだったというヤツを知っている。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
/* うまい実装法が思いつかないけど未来の俺が何とかしてくれる部分 */
Re: (スコア:0)
# だから目の前の箱を活用しろよwプログラマーだろwwww
Re: (スコア:0)
コード書き始めてから、何これコメント入れないとわけわからんわ、つーところに入れるコメントは有害無益。コメント入れなくても分かるようにリファクタする方がよい。
Re: (スコア:0)
いやそのりくつはおかしい。
まずはコメントを付けなくても分かる心掛けでコードを書いて言って、
ここは補足しないと辛いだろうなってところにコメントを入れてくもんではないかと。
リファクタもケースによって、理解度が深ければ読みやすいが初見には抽象的すぎるコードに進化したりするから、
そういうのはコメント入れてかんと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
これコメント入れないとわけわからんわ、つーところに入れるコメント普通にあるよね。
こちらから内部にアクセスできないライブラリ、ドライバ、OSのヘンテコ挙動に対応するためとか。
Re: (スコア:0)
ヘンテコ挙動を少しはまともなものにするラッパーを書いて、何をしたかをその仕様書に書くんだ。
# そういや最近バッドノウハウって聞かないな
Re: (スコア:0)
仕様書に書いてあればコメントに書いてなくてもいいって人ですか?
Re: (スコア:0)
有益なコメントも有害なコメントもあるけど、ヘンテコ挙動をQuick Hackしたことをコメントに書くのは書かないよりはマシなだけで大抵は有害な部類に属するってだけ。
例えばこんなコード書かれたらどうする?
// printfが壊れているのでこの行を呼ぶと爆発する
printf("Hello World");
Re: (スコア:0)
そうですか。
コメントあれば万事OKだなんて誰もいってないのにそう言ってると勝手に決め付けて説教したかっただけなんですね。
Re: (スコア:0)
例えばエクセルでインデントを確保して日本語でコーディングした後に、C言語なりにハンドコンパイルすればいいのですね。
変数hogeに10を代入する。 → hoge = 10; /* 変数hogeに10を代入する。 */
Re:仕様書なんて (スコア:1)
よし,めんどくさいからプログラムでC言語に変換しよう!
~数カ月後~
日本語プログラミング言語「さくらこ」を公開します
Re:仕様書なんて (スコア:1)
その昔、CをCOBOLへ変換してくれるコンパイラがあってだな...
#何処ぞのメインフレームだったと思うが記憶が曖昧
Re: (スコア:0)
いい名前だな。実にいい。
コンパイルエラーでたときも、やさしいメッセージを出してくれそうだ。
Re: (スコア:0)
これやらされたら発狂してしまうな。