アカウント名:
パスワード:
> 女性はわずか14%しかいなかったそうだ
恐ろしいほど高い割合にしか思えないんですが。1.4%か、0.14%の間違いではないでしょうか?
14%は興味を持っている割合ですね。つづいて次のようにあります。
> インタビューによる調査によると、 > 現在サイバーセキュリティ分野で働いている人の80%以上は男性であったという。
確認できるのは、女性がいるとしても20%以下ということだけ。0でも20%以下です。こういう歯切れの悪い書き方から推測すると残り20%弱は、元男性とか、判別不能とかかも知れません。
>こういう歯切れの悪い書き方から推測すると
米国では差別禁止のため雇用時に性別を聞いたらいけないそうですなのでおそらく企業内統計とかもなく個々人に自称を聞くしかなく、回答拒否とかもあるのではないかと
wikipedia:米国の雇用機会均等法 [wikipedia.org]
アメリカには雇用機会均等委員会(en:Equal Employment Opportunity Commission)があり、面接時に性別・年齢・国籍・家族・身体障害等に関する質問をしてはいけないことになっている。従って、それらの情報を履歴書に書くということもない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
えっ? (スコア:1)
> 女性はわずか14%しかいなかったそうだ
恐ろしいほど高い割合にしか思えないんですが。
1.4%か、0.14%の間違いではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
14%は興味を持っている割合ですね。つづいて次のようにあります。
> インタビューによる調査によると、
> 現在サイバーセキュリティ分野で働いている人の80%以上は男性であったという。
確認できるのは、女性がいるとしても20%以下ということだけ。0でも20%以下です。
こういう歯切れの悪い書き方から推測すると残り20%弱は、元男性とか、判別不能とか
かも知れません。
Re:えっ? (スコア:1)
>こういう歯切れの悪い書き方から推測すると
米国では差別禁止のため雇用時に性別を聞いたらいけないそうです
なのでおそらく企業内統計とかもなく個々人に自称を聞くしかなく、回答拒否とかもあるのではないかと
wikipedia:米国の雇用機会均等法 [wikipedia.org]