アカウント名:
パスワード:
クラウドのいいところは必要に応じてスペックとかスペースを自在に変更できるところではあるんだけどこれを雇用とか人材にあてはめると嫌なイメージしかないんだけど実際のところはどういう感じなんだろうか。
ハローワークの雇用を1元管理することで県外であってもマッチする職業なんかを見るけれるってことであればいいことではあると思うが・・・
ハローワークの求人であれば端末検索で(WEBからも)すでに全国ぶち抜きで管理されてます。しかし求職者の方はいろいろな事情を抱えているのが普通なので、そんなに場所を選ばないようなわけにいかないものです。(単純に「より好み」と吐き捨てるように言われること多いんですけど…)
セキュリティの観点から求職をしていて思うのは、個人情報を取り扱う公的組織の業務が、半年とかの有期の非正規で更新なし…という求人とかが。もちろん個人の問題ではあるものの、そんな身分条件で雇用して作業に当たらせるだから、それはなにか起こりそうな気がするし、起こっても切り捨てれば終わりなんでしょう。(公務員減らせ…の一方で公務を非正規でサービス品質だけ求めるのもなんだかなぁ。効率的運用の為の「程良い点」へのすり合わせとかなしに 0 or 100 ばかりじゃ歪みましょう。)
#職安行ってきます。
ハローワークを強化すると民業圧迫になる気がする。そこまで良いものができるはずがないってのは別として。
そうか! 「クラウド」はバズワードの方じゃなくて、クラウディングアウトの略だったんだ!
# クラウディングアウト ≒ 民業圧迫。普通は資金貸出の場合に使う用語
他のニュースソースを見ると、テレワークによる雇用拡大を目指すってことみたいですね。
# ハローワークの、っていう枕詞が謎だが
ハローワークの業務をテレワークでやる?引きこもりto引きこもりが捗るな。
「外に出て働けよ」「おまえこそ」
>引きこもりto引きこもりが捗るな。
そういや、そんな事やるって言ってなかったか?元ひきこもりを相談員にする、みたいな。
公務員も既に非正規雇用化が進んで、「雇用規模を柔軟に変更できる」ようになってるんじゃないの?
一緒に、IT関連職の雇用の問題も考えてくれないかな。そもそも現状の労基法とかが、工場労働者や事務職みたいなのしか想定していないような気がしてならない。
経団連にべったりな安倍政権のことだから、雇用クラウドって、労働力というリソースのスケールアウト、スケールインを自在にして、必要なときにはハローワークから人を調達し、不要になったらすぐに解雇できるようにする仕組みのことだと思ったよ。
解雇されてもすぐに次の職にありつけるようになれるんならそっちでもむしろいいんだけど…。今は雇用が固定化されすぎて新卒正社員から一度でもドロップアウトしてしまうと再就職のハードルがやたら高くなるんだもの。
それでも新卒正社員に乗らなかった人間よりはかなり楽なんだけどね。
新卒失敗するとそのまま何も出来ずに終わるよね。結局何も分からない新卒時にしかまともな就職選択チャンスが無いっていう状態をなんとかしないと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
「雇用クラウド」化は考えようによっては (スコア:3, すばらしい洞察)
クラウドのいいところは必要に応じてスペックとかスペースを自在に変更できるところではあるんだけど
これを雇用とか人材にあてはめると嫌なイメージしかないんだけど実際のところはどういう感じなんだろうか。
ハローワークの雇用を1元管理することで県外であってもマッチする職業なんかを見るけれるってことであればいいことではあると思うが・・・
Re:「雇用クラウド」化は考えようによっては (スコア:4, 興味深い)
ハローワークの求人であれば端末検索で(WEBからも)すでに全国ぶち抜きで管理されてます。
しかし求職者の方はいろいろな事情を抱えているのが普通なので、そんなに場所を選ばないような
わけにいかないものです。
(単純に「より好み」と吐き捨てるように言われること多いんですけど…)
セキュリティの観点から求職をしていて思うのは、
個人情報を取り扱う公的組織の業務が、半年とかの有期の非正規で更新なし…という求人とかが。
もちろん個人の問題ではあるものの、そんな身分条件で雇用して作業に当たらせるだから、
それはなにか起こりそうな気がするし、起こっても切り捨てれば終わりなんでしょう。
(公務員減らせ…の一方で公務を非正規でサービス品質だけ求めるのもなんだかなぁ。
効率的運用の為の「程良い点」へのすり合わせとかなしに 0 or 100 ばかりじゃ歪みましょう。)
#職安行ってきます。
Re:「雇用クラウド」化は考えようによっては (スコア:1)
ハローワークを強化すると民業圧迫になる気がする。
そこまで良いものができるはずがないってのは別として。
Re: (スコア:0)
そうか! 「クラウド」はバズワードの方じゃなくて、クラウディングアウトの略だったんだ!
# クラウディングアウト ≒ 民業圧迫。普通は資金貸出の場合に使う用語
「雇用クラウド」化 (スコア:0)
他のニュースソースを見ると、テレワークによる雇用拡大を目指すってことみたいですね。
# ハローワークの、っていう枕詞が謎だが
Re: (スコア:0)
ハローワークの業務をテレワークでやる?
引きこもりto引きこもりが捗るな。
「外に出て働けよ」
「おまえこそ」
Re: (スコア:0)
>引きこもりto引きこもりが捗るな。
そういや、そんな事やるって言ってなかったか?
元ひきこもりを相談員にする、みたいな。
Re: (スコア:0)
公務員も既に非正規雇用化が進んで、「雇用規模を柔軟に変更できる」ようになってるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
一緒に、IT関連職の雇用の問題も考えてくれないかな。
そもそも現状の労基法とかが、工場労働者や事務職みたいなのしか想定していないような気がしてならない。
雇用スケールアウト (スコア:0)
経団連にべったりな安倍政権のことだから、雇用クラウドって、労働力というリソースのスケールアウト、スケールインを自在にして、必要なときにはハローワークから人を調達し、不要になったらすぐに解雇できるようにする仕組みのことだと思ったよ。
Re: (スコア:0)
解雇されてもすぐに次の職にありつけるようになれるんならそっちでもむしろいいんだけど…。
今は雇用が固定化されすぎて新卒正社員から一度でもドロップアウトしてしまうと再就職のハードルがやたら高くなるんだもの。
Re:雇用スケールアウト (スコア:1)
それでも新卒正社員に乗らなかった人間よりはかなり楽なんだけどね。
Re: (スコア:0)
新卒失敗するとそのまま何も出来ずに終わるよね。結局何も分からない新卒時にしかまともな就職選択チャンスが無いっていう状態をなんとかしないと。