アカウント名:
パスワード:
会社の中に居たって、LANごしにサーバのデータにアクセスして何か作業してたら、それはもうほとんど「持ち出してる」と言えるのではないか。今更脅しでそんなこと言われなくても、最初から曖昧な状態な気がしてきます。
辞めさせたい人が出勤してきたら、急に何もない部屋に呼び、一日中拘束して、本人の権限を全て没収(パス変更)してからさようならと言うのでどうでしょうか。でもNASとか使って自宅で作業されてたりしてね。
そういうのって下手したら見ただけヤバイ情報?数字の羅列と紐付いたものがあって有効になる情報とかなら社内でいじるだけならいいんじゃないすか。緊急時うちから会社か遠隔地のサーバーに入ってメンテしなきゃいけないときとかあるけど。それだと社外にデータ持ち出してることになるか。
root権限持ってた人が辞めたりしたら引き継ぎ時にパスワード変更するのは普通ですね。3年前に一人辞めた時その人が触ったことのあるWSのrootパスワードを変えていくだけで一仕事でした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
持ち出すの定義 (スコア:2)
会社の中に居たって、LANごしにサーバのデータにアクセスして何か作業してたら、
それはもうほとんど「持ち出してる」と言えるのではないか。
今更脅しでそんなこと言われなくても、最初から曖昧な状態な気がしてきます。
辞めさせたい人が出勤してきたら、急に何もない部屋に呼び、一日中拘束して、
本人の権限を全て没収(パス変更)してからさようならと言うのでどうでしょうか。
でもNASとか使って自宅で作業されてたりしてね。
Re:持ち出すの定義 (スコア:1)
そういうのって下手したら見ただけヤバイ情報?
数字の羅列と紐付いたものがあって有効になる情報とかなら社内でいじるだけならいいんじゃないすか。
緊急時うちから会社か遠隔地のサーバーに入ってメンテしなきゃいけないときとかあるけど。
それだと社外にデータ持ち出してることになるか。
root権限持ってた人が辞めたりしたら引き継ぎ時にパスワード変更するのは普通ですね。
3年前に一人辞めた時その人が触ったことのあるWSのrootパスワードを変えていくだけで一仕事でした。